• ベストアンサー

JRと私鉄の違い?

素朴な疑問ですが、私は関西の私鉄やJRを利用しています。ある日私はJRに乗ろうと最寄りの駅に行きました。すると朝からの大雨でダイヤが大幅に乱れていました。仕方がないので今度は私鉄の最寄り駅に行きました。すると、電車は普通に動いていました。JRはダイヤが乱れていましたが、私鉄は普通に動いていました。なぜJRはダイヤが元に戻るまで時間がかかるんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro0129
  • ベストアンサー率18% (92/497)
回答No.4

関西地区のJRはアーバンネットワークと言って、巨大なネットワークがあります。東海道本線・山陽本線・阪和線・奈良線・大和路線・宝塚線・学研都市線・大阪環状線など多くの路線が関西地区にはあります。全部、JRの路線であり、アーバンネットワーク内です。 この路線には特急、貨物列車も走っており東海道線から阪和線に行ったり、宝塚線に行ったりと同じ路線でも行き先が違う列車がたくさん走っています。特に大阪環状線には阪和線・大和路線の列車も走っていますので当然阪和線・大和路線の列車が遅れると環状線にも影響します。阪和線には特急はるか、オーシャンアロー、くろしおが走っており阪和線内で遅れるとJR京都線でも遅れることになり新快速などに影響をもたらします。JR琵琶湖・京都・神戸線は複々線になっており内側線は普通・快速、外側線は特急・貨物・新快速が走っています。新快速が遅れると後続の列車に影響するわけです。1つの列車が遅れると連鎖反応のように後続の列車が遅れてしまいます。 JRのダイアは超過密で1度遅れてしまうと正常のダイアに戻るまで時間がかかります。特に新快速は駅での停車時間が短く設定されていて遅れやすくなっています。新大阪駅なんては約45秒しか停車時間が設定されていません。 関西地区でよく遅れているのは阪和線・近鉄奈良線ですね。 私鉄は路線が複雑に入り組んでなく人身事故などでの遅延も復旧が早いです。 参考になれば幸いです。

hitozuma29
質問者

お礼

そうなんですか。確かに阪和線は遅れることが多いですね

その他の回答 (3)

  • takarajun
  • ベストアンサー率23% (237/1028)
回答No.3

便利=複雑なダイヤ=遅延の可能性大=回復に時間がかかるということです。 学研都市線→西明石行      ↓      宝塚~新三田方面 これの逆も当然あり、このように2系統が運行されていますので、神戸方面行の路線が正常ダイヤで運行されていても、宝塚線、学研都市線で乱れが発生すると神戸線にも影響が出ます。 また新快速の遅延の大半は乗客の乗り降りがスムーズに行かない、といったことが原因だそうです。 駆け込み乗車はやめましょう。

hitozuma29
質問者

お礼

確かにそうですね。便利なダイヤになった代わりに複雑になって、そこから遅れることなんですね。ありがとうございました。

回答No.2

私も関西在住でもっぱらJRを利用しております。 1さんの言われたことに加えて、 聞いた話ですが、最近の関西のJRは、スピード・乗り換えの便利さを売りにしており、 そのため電車の最高スピードギリギリで運転していて、一度遅れるとなかなかダイヤが元に戻らないということでした。 さらに、アーバンネットワーク(?)の為、例えば普通の例ですが、 西明石(神戸線)→松井山手(学研都市線)→宝塚(宝塚線)→高槻(京都線)→西明石(神戸線) などと言うように、非常に運行系統が入り交じってややこしくなっているため、一旦狂うと回復に時間がかかる・・・ と言うようなことも聞いたことがあります。

hitozuma29
質問者

お礼

確かに系統がたくさんありますねぇ。 ありがとうございました。

回答No.1

 JRと私鉄の違いですが、長距離列車の有無が影響していると思います。  長距離を走る列車があると、ごく一部で降った雨の影響も全線に及びます。  JRの場合、日本国中をネットしており、近距離の通勤電車も、長距離を走る特急や貨物列車も同じ線路を走ります。大都市近郊では線路が分離されている場合もありますが、遅れた列車の乗り継ぎ待ちなどで影響が出ます。  いったん遅れてしまうと、折り返し電車の手配が付かず、いつまでも遅れの影響が残りやすいんですね。  JRに比べると、私鉄は路線延長が短いため、ダイヤが乱れる発生確率も低く、影響範囲も限られるため、復旧が早いのでしょう。

hitozuma29
質問者

お礼

確かにJRではたくさんの列車が走っていますね。ありがとうございました。