【料金】
モノクロの場合、ほぼ、どこのコピー機も「一枚=10円」です。
カラーの場合、コピーによって異なりますが、「一枚=50・80・100円」のような設定です。また、用紙の大きさによって料金設定しているコピー機もあります。
※ 枚数分の100円玉と10円玉を持っていく事をお勧めします。500円玉・1000円札は、利用できない場合が多く、足りなくなると、店員さんに両替をお願いする事になりますxxx。
【設定】
『用紙の大きさ』…印刷する用紙の大きさを設定します。「自動」にすると、セットした用紙の大きさを判断して、あった大きさの用紙で印刷されます。A4とかB5とかとはまったく違う大きさや形の用紙の場合は、手動で設定してください。
『倍率』…拡大・縮小したい場合に設定します。大体%単位です。どのように印刷されるか分からないので、何枚か練習(失敗)して、ちょうど良くしてから枚数分の印刷をします。ちなみに、コピー機の故障ではなく、自分の失敗の場合は、料金の返還はないですので、ご了承ください(コンビニでバイトしてた時、トラブルになった事がありましたxxx)。
『枚数』…印刷する枚数を設定します。
※ これらの設定は、コピー機によって違いますが、タッチパネル等で操作します。これぐらいを気を付ければ、印刷できるかと思います。
最後に…。
大量コピーされるとの事ですが、大量コピーする時に限ってコピー待ちされる事が良くあります(泣)。でも、コピー機は自分の物ではないので(笑)。
私の場合、10~20枚に設定し、その都度、お金を入れて印刷しています。コピー待ちされている人に聞くと、だいたい「1枚だけです」なんて言われる方が多いのです。設定した枚数が終わったら、自分は中断して、お譲りします。100枚とか200枚とか設定すると、変な所で止めて、何枚コピーしたか分からなくなっちゃうし、おつり変換でお金がジャラジャラ出てきて大変だし、慌てちゃいます。
長々と失礼しました。お役に立てれば幸いです。