• 締切済み

プロトコルってソフトウェア?

先日、LAN構築の基礎の部分に当たるテキストを読んでいると、 LANに必要なハードとソフトを分類わけして説明しており、ハードとしては 「ハブ」などが紹介されていたのですが、ソフトウェアという分類で 「NOS」と「プロトコル」と紹介されていました。 厳密にソフトウェアと言えるのか、それとも、「ハードとソフト」という 大きな区切りで分けた時に、ソフトという考え方をするのか、少し疑問に 思ってしまったので、どなたかご存知の方、教えていただけませんか? よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.5

「ソフトウェアという分類で「NOS」と「プロトコル」と紹介されていました」 多分、ユーザ向けの本ならば分かり易くする為にその様に記述したのでは ないでしょうか NOS(ネットワークOS)は確かにSW(ソフトウェア)。 では、プロトコルはと言えば プロトコルって簡単に言えばお約束です。 そんなわっけで、SWというのはちょっときわどい気がします。 (プロトコルそのモノとかの説明は先に回答されている皆様が詳しく なされていますし、自分も同意見です) 開発者向けでなく最近のユーザ向けの本で書いてあることを鵜呑みにした人なら 勘違いしたまま覚えているとも考えられますが、 ある程度勉強した人なら勘違いとは考え難い。 校正ミスだって考えられますし。 最初のうちは本の鵜呑みでいいと思いますが、 慣れてくればベースのお約束(ネットワークに限らず広義のプロトコル)を 踏まえた上で それらの説明がなんでそうなるのかということを自分で考えて考察して いくことで事象の相似性が見つけやすくなり、 似たような疑問に対応しやすくなるのではと思います。 実際問題として OSIの参照モデル(含むSNA)が出る前にTCP/IPが現実に普及していて 該当するプロトコルを実現するもの(TELNET,FTP,SMTP)がアプリやコマンドとして 存在していた訳で UNIXじゃぁTCPもUDPもプログラマから見ればソケットAPI使うだけだし、 OSI参照モデルのLayer5以上はプログラマまかせって感じで境界線が曖昧だったし FTPやTELNETのお約束(プロトコル)を守っている プロトコルと同一名のプログラムがあるから 開発者でなければ混同をまねきかねないと思います。 その為、只単にLAN等のネットワークの接続方法を説明した本ならば ユーザレベルの本なので難しいこと(本の趣旨からはちょっと外れていること)を 説明するよりは、 本の趣旨にそった内容としてそれで認識としては十分であると 著者は考えたのではないでしょうか。 著者がプログラマに毛が生えた程度で最近のユーザ向けの本を参考にしたなら 著者自身が混同してる可能性もありますが。 因みに、蛇足として OSIのプロトコルスタックにTCP/IPとかを仮に適用すると確かこんな感じ(下図参照) じゃないかなぁ。 これらってまだ過渡期のモノなので日々刻々と変化している筈です。 参考程度に見て下さい。 現状はどうなのかなぁ? Layer6,5 FTP TELNET SMTP  Layer5  +---+-----+   NFS Layer4     TCP     UDP Layer3       IP/ICMP Layer2      LLC Layer1   Ethernet 各レイヤーのプロトコル(お約束)をモジュール化(部品化)しましょうってことで 実現化(プログラミング)しようとしているけど、 昔はマシンの貧弱さからオーバヘッドが大きくてミニコンのFTAMなんか FTPに比べると重かった覚えがあります。 これって理論に基づいているもの(理想論)なので 必ずしも現実がそうなってはいなかったッス。 やっと今マシンパワーがあがってきて理想に近付いてきたってことですかね。

uuumm
質問者

お礼

akishizumaさま 大変詳しい解説をありがとうございました。 テキストに書いていないことなどを教えていただき、すごくわかりやすく よませていただきました。 OSI参照モデルのところは、私にはテキストを読んでもまだまだ イメージすらできないぐらい理解できていないところなので、もう少し テキストで独学してみて、それからもう一度上記の説明を読み返してみます。 (ただ、私がそもそも質問をした「プロトコルがソフトウェア」と紹介されている ようなテキストを今後使用するのにも、かなりの不信感があるのですが・・・) 私の今のレベルでは、開発者向けのテキストを読んでもついていけないので やはりユーザ向けの教材を選ぶべきなのでしょうか・・・。 今から本屋さんにダッシュして、いろんなテキストを見比べてみます。 本当にありがとうございました。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

プロトコルの解釈についてはNo.1の回答者:coco1さんのお答えの通りだと思います。 もともと「通信規約」で、その実現手段である「ハード」「ソフト」も全て包含されます。 ただ、ご質問のケースでは「LAN構築の基礎」ということでしかも、ハードとソフトに分けて説明しているようですね。誤解を避けるには「NOSとプロトコルソフト」とでも書けば完璧だったろうとは思いますが、あながち間違いとも言い切れないでしょうね。

  • Haizy
  • ベストアンサー率40% (404/988)
回答No.3

こんにちは。 「プロトコル」、は 規約 と訳され、ネットワーク等は、RFC勧告により、なっています。 この分け方ですが、ハードウェアを「部品・個体」とし、ソフトウェアを「情報・知識」とするのであれば、 ソフトウェアなると思います。 こういう意味で、書いているんじゃないかなぁ、 などと、あいまいな回答ではありますが でわでわ

  • janis999
  • ベストアンサー率62% (37/59)
回答No.2

uuummさん、こんにちは! 「プロトコル」という言葉ですが、直訳でコンピュータ用語として使用する場合には「通信規約」 みたいな意味になります。 LANやWANを行なうということは、自分以外の端末と様々な通信を行なう必要性が出てきますので、そのための手順(ルール)を決めておく必要があります。 通信手順(プロトコル)の種類もたくさん存在します。それぞれのプロトコルにはそれぞれのルールがあります。 LAN構築を行なう上で「TCP/IP」という言葉も出てくると思いますが、 これもプロトコルです。メールはSMTPプロトコルを使用します。 「プロトコル」という言葉はいろんな通信手順の総称です。 ですからハードとかソフトとかいうものではありません。 あえて言うなら、物ではないのでソフトですかね・・・。 それでは失礼します。

  • coco1
  • ベストアンサー率25% (323/1260)
回答No.1

こんにちは。 プロトコルの実体は「規約」、つまり、RFC等の文書上での定義です。 そして、その規約を実現するためにソフトウェアによる方法とハードウェア的による方法があるということです。 ご存じの通り、OSIの物理層ではハードウェアの用件なども定義しています。 ですから、プロトコル=ソフトウェアというのは、あまり正しくないと思います。 NICなど必要なハードウェアがそろったとき、あと必要なのはTCP/IPなどのソフトウェアだ、という意味なのでしょう。

uuumm
質問者

お礼

coco1さん、janis999さん、Haizyさん、ymmasayanさん、 ご回答いただき、本当にありがとうございました。 「複数のプロトコルを使用するので、各PCのプロトコル情報が システムファイル内に格納され、その情報を指して『ソフト』の部分 という紹介がされているのかなぁ」なんていう勝手に想像してたのですが、 みなさまがくださった回答で、すごく明確になりました。 ネットワーク関連のところについてはまだまだ勉強をはじめたところ なので、また疑問に思ったことがあればご質問させていただくと思います が、よろしくお願いします。

関連するQ&A