- ベストアンサー
ホワイトデーのお返しを拒否したい・・・
先日、あることで儀父母を怒らせてしまったようで、それからずっと気になってることが多々あり、ふと気がつくともうすぐホワイトデーです。 先日、怒らせてしまったであろうあとに義父にバレンタインのチョコを渡したのですが、見てももらえず、目も合わせてもらえず・・・で、いろいろあって、儀父母とは極力関わりたくないと思うのが本音です。 私から始めたし、先日チョコを渡してるので、たぶん義父はお返しをくれると思います。 でも私はお返しを拒否したいのです。 とても失礼なことだと思ってるのですが、なんとかもらわずに済ませられないかなぁと思っています。 儀父母は男の子しかいなかったからか、母の日や父の日などはもらったことがなかったようです。 幼稚園などの授業で母の日、父の日のプレゼントを作り渡すという行事があったことで、数回もらったらしいですが、自分の意思で子供からそういった日の特別なプレゼントはもらったことがなく、籍を4月に入れたので5月の母の日、6月の父の日・・・とやってきました。 おばあちゃんもいるので敬老の日も渡しました。 最初の年は出産の入院と重なってたので渡しませんでしたが、翌年、その翌年・・・と渡しました。 あと、バレンタインのチョコも欠かさずでした。 やはりこれだけを拒否することも、今後のイベントを渡さないのも変ですよね? 嫌々こういうイベントをするのもどうかと思います。 籍を入れて3年、敬老の日以外、3回プレゼントしてきました。 プレゼントを選ぶときは、それなりに楽しかったです。 先日のチョコも選ぶのは楽しかったです。 でも義父の些細な言動にすっかり嫌になってしまって・・・ ウソでもよろこんで受け取るべきでしょうか? うまく受け取らずに済む方法はあるでしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (9)
- miu_syunken
- ベストアンサー率31% (253/794)
- chikabon
- ベストアンサー率39% (237/602)
- miu_syunken
- ベストアンサー率31% (253/794)
- Doritaro
- ベストアンサー率15% (51/321)
- miu_syunken
- ベストアンサー率31% (253/794)
- nekotanzzzzz
- ベストアンサー率17% (20/116)
- nak_goo
- ベストアンサー率35% (110/312)
- sumire39
- ベストアンサー率7% (18/226)
お礼
回答ありがとうございます。 過去の質問も探していただいたようで、お恥ずかしいというか、なんというか・・・ 主人が今までしてきた数々のこと、とても許せる範囲ではなかったことも含め、もうそんなことはどうでもいいんです。 でもやはりその大きな事件の副産物というか、その問題自体は解決をしても残ったもののほうが重要だとわかりました。 主人のしたことに対し、儀父母は主人に怒ったり責めたりはありません。 私の前だけででも、主人に、そういうことをするのは間違ってるとか、私に対して申し訳ないだとかそういう言葉があってもいいのでは?と思うと、私がつらい思いをしていてもこの人たちは悪いと思わない?どうでもいいの?というような不信感がどんどん出てくるのです。 悪気はないから言えなかったりもするのですが、それが私にとってよくない状態で距離を置きたいと思うんです。 私が何をどうしようと儀父母は主人の味方です。 わが子がかわいいのはわかりますが、間違ったことをしても何もなかったことにするのがやさしさだなんて、私は思えません。 間違いは間違いとして、正すことが親としての責任ではないのか?と私は思うのですが、それが今までなかったからか、主人は悪いことをしてる自覚がないのです。 まさにこの親にしてこの子ありという状態になってるようです。 違う世界の人たちだと思うようにはしていましたが、何気ない一言で傷つくことも多く、実母が4度目の手術をすると言う話を産後退院してすぐに儀父母にしたのですが、一般的には安全な手術でも精神的に参ってる母には生死に関わる手術でその話をしたら「そんなことで死なんでなぁ~?」と義母が義父に言って笑ってました。 私は母に内緒で子供を産んだので今すぐに見せに行って、がんばって治ってもらいたいと思ったのですが反対されました。しかも笑って済ませられてしまい、儀父母が帰ったあと悲しくてずっと泣き続けました。 そんなことから始まり、やはり信頼はできないと言うか、私の心がもう受け入れを拒否してるのかなぁと最近思うようになりました。 何度も離婚の話が出てますが、離婚後は子供を連れて実家に帰り、その後一切関わるつもりはないと言ってます。これは主人も納得してるので大丈夫かと思います。 いろいろご心配いただきありがとうございました。
補足
発した人たちには何気ない言葉でも言われた本人にはきつい言葉ってあると思います。 やはり実の親ではないのでひどい言葉になってしまうのでしょうか? 男性の方もそういうのがあるんですね。 女性と違って家にあまりいない分、そういうトラブルは少ないかと思ってましたが・・・ 一度放ってしまった言葉は取り返しがつきませんから、今更後悔しても遅いですね。 でもそういう言葉を放つ人たちは後悔なんてしないでしょう? うちの儀父母は言ったことすら忘れています。 忘れるってことは悪いことでもあり、とてもいいことなんだと思います。 嫌なことってなんでこう、忘れられないんでしょう? 嫌なことばかりではないはずなのに。 もう打ち解けることはないのですか・・・ がんばっても無理なんでしょうか? 距離を置くのが最善の方法なんですね・・・ ANo.6さん(お名前を入れないほうがいいみたいなので失礼ですが)のご親切なご回答、とてもありがたく思います。