No.1のご回答など見ると大学によりまちまちの
ようですが、大変なところは大変です(笑)。
確かに専門的には対したことやりませんが、
慣れていない分大変です。
>入学してから教習所通いは可能なんでしょうか?
大学のカリキュラムの内容によって、イチかバチか
です。時間的に夕方が空いていないということは
ないと思いますが、レポートなどをどうこなすかです。
>理工学部は実験なんかも多くて忙しいと聞いている
ので、
私のいた大学では、1年のうちに
専門のための基礎実験、物理実験、
化学実験の3つがあり、物理と化学は
選択でしたが、どちらも基礎ということで、
殆どの学生が両方とっていまいした。
基礎実験では、半導体作成の基礎となる
薄膜の作成、電子回路の基礎となる
プリント基板の作成などで、
実験的にものすごく簡単なのだと、
100本のカーボン抵抗の値を全部
テスターで測るというものがあって、
これは測った後が大変なんです。
当然ばらつきが出ます。統計で言う
正規分布になるんですが、どうしてそう
なるのか? 正規分布の頂点が表示値から
ずれているのはなぜか?どうやって正規
分布になるようにしているのか?
といった事を実験後のディスカッション
で聞かれます。うまく言い逃れしても、それを
次週までに理論的に説明した結果
レポートを出さないといけません。
同じ実験を先輩や、違う週に同級生が
やっているのですが、1年だと気軽に
聞ける先輩もいませんし、同級生は
受験のときの影響で、ライバル意識が
残っていたりするので、聞いても
教えてくれません。
*ディスカッション
実験終了後に、結果について担当の先生、
大学院生に報告し、質問に答えたりする。
物理、化学は高校の内容です。
物理は、例えば金属の棒の中央に重しを
つけて、歪測定計で歪を測ったり
してそれを理論値や式を比べて
考察します。ヤング率のことです。
化学は数種類のイオンの溶けた
溶液を渡され、ここに溶けて
いる金属イオンを調べろといった
無機化学の定性分析などです。
基礎実験は、4月中旬くらいから毎週で、
物理実験も同じく4月中旬くらいから、
隔週で、実験ではない日は講義になります。
3~5人のグループです。
化学実験は5月中旬まで講義でその後毎週です。
化学実験は一人でやります。
グループでやる場合、自分が分からなくても
他の人がやってくれる場合がありますが、
一人の場合、特に化学実験の場合、
渡されている試料が全員違いますから、
隣の人に聞くわけにもいかず、高校の
化学が苦手で予習を充分していないとアウト!です。
実験の授業では、実験開始前までに
予習レポートと前の実験の
結果報告のレポートを提出する必要があり、
実験後は担当の先生、あるいは大学院生との
ディスカッションですから、基本的に
休めません。
休むと通常の授業時間以外の先生の
指定した時間に、予備実験というのを
やらなければなりません。
ひどいときは、この3つの実験の
予習、結果レポートを一週間に
全部やらなければならず、
当然これ以外の授業の課題もあったり
するわけです。
>大学入学してから教習所通いは可能なんでしょうか?
の答えですが、最悪以上のような
課題をこなせるなら、大丈夫でしょう・・・
ということです。
高校の授業と違うところは、
宿題は最悪出せばいいという
ことではなく、理解していないと
実験そのものが進められないと
いう事です。
いい加減なことを書けば、
レポートは再提出になりますから、
それが続くと、未提出レポートが
溜まって行き、苦労している人も
沢山いました。
脅し過ぎですが・・・(笑)
誇張はしていません。
他の方のご回答を見る限り
最悪のケースとしてご理解下さい。
お礼
返信有難うございます。 大学のレポートや実験って大変 なんですね。想像以上です。 今の内によく復習しときます。参考 になりました。