• ベストアンサー

数学(1)A・(2)Bのみで受験できる理系学部の進学後

生物学科か農学部かまだ決めていないんですが、数学は(1)A・(2)Bまでで受験できる大学を受験しようかと思っています。 それで理系なので進学後も数学を学ぶと思うのですが、数学(3)Cの知識がなくてもやっていけるんでしょうか。または教えてくれるのでしょうか。理系に進学する人たちはたとえ(3)Cが受験に必要なくても、多かれ少なかれその知識があると思うのでちょっと心配になりました。 経験した方、知っているという方、ぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nittie
  • ベストアンサー率25% (11/44)
回答No.1

はじめまして。僕は今理系の大学に通う者です。 僕はセンターで数(1)・Aと(2)・B、二次試験は地学の小論文という形式で、(3)・Cは使いませんでした。しかし高校で(3)・Cは最後まで勉強していました。大学決まるまでは選択の幅を広げたかったので。 いざ大学に入ったら学科とは関係なく必修の授業で数学があり、その内容は数Cの内容でした。クラス内は圧倒的に数Cをやっていない人が多かったので先生も易しく教えてはいましたが、やはり試験では差がでました。 知識がなくても大丈夫かとは思いますが(大学によりけりだと思うし)、数(3)・Cをやってマイナスになることはないと思いますよ!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

 私の出身大学では経済学部(これを理系と呼ぶかどうかは疑問ですが)が数学3Cなしでも受験できるようになっていたため,大学1年次の微分積分は数学3Cを習った人とそうでない人との習熟度別授業を行なっていたようです。  また,これは別の大学ですが私が今年受け持った生徒で推薦で理系学部(生物系の工学部だったかな,確か?)に入った子がいるのですが,数学に関する入学前添削課題のようなものを受け取っていました。  あくまで一例ですので参考までに。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yx20909
  • ベストアンサー率33% (13/39)
回答No.4

農学部生です。私の大学では数学の授業(微積・線形代数など)はありますが必修のものはないため、数学に触れずに4年間を過ごす事が可能です。大学で数学を全く学ばない可能性もあるというわけです。 しかし、統計学や応用物理学など、数学的知識を要求するものもあります。学ぶ分野によっては、避けて通れない箇所です。 私は数3Cを学んでいたこともあってか何とかなりましたが、そのようなものを学ぶ際に一から微積などを学ぶとなると、少々大変かもしれませんね。 ただ、他の方も言われていますが大学によってだいぶ異なると思いますので、ご参考まで。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshiki78
  • ベストアンサー率12% (34/281)
回答No.3

カリキュラムによりますね。 多分1年の時に線形代数(行列)の授業があると思います。 数ⅲは微分積分だけ分かれば。。 大学以降では微積、線形、複素、ベクトルですね。 実際使うことがあるかは分かりませんがツールの一つになります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

薬学部だけどいいですか? 私は高校の時文系だったので、数学は(1)A・(2)Bまでしかやってませんでした。しかし、まったく問題はなかったです。少し自慢をすれば、学部時代の成績は上位5%以内でした。生物学科や農学部では生物とか、理科の知識があれば問題ないのでは?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A