キャブレターの調整で直りますか?他に対処方法ありますか?
ガソリン高騰のおり、通勤用にと5~6年の間、倉庫に眠っていたバイク(スズキDF200E)を引っ張り出し、整備しました。
バッテリーとプラグを新品に交換。キャブレター詰りだったため、分解クリーニング。タンク内ガソリンも入れ替えて、1日がかりで、なんとか始動し、走れる状態になりました。
次にエアフィルター(スポンジ)も確認を思い立ち、触るとボロボロの為、これも新品発注し交換しました。ここからが質問になりますが・・・。
走行中のシフトアップ時にアクセルを開けていくと、中高速でブロブロブロみたいな感じでエンジンが吹けません。頭打ちの様な・・・。
キャブレターなのかエアフィルターなのか切分けようとエアフィルターを外して走行してみたら、きれいに吹き上がり全然違和感なし。
エンジン燃焼に空気不足なのかなと独自判断しました。(念の為プラグ見ましたがカラカラで乾燥してました。カブってはない様です)
新品エアフィルターが油でギトギトだった事を思い出して、新聞紙で余剰油は吸い取ってみましたが、若干の改善はあったものの、やはりエンジンは吹き上がりません。
エアフィルターなしでは走れませんし、(純正エアフィルターのハズ)キャブレターの調整で直りますでしょうか?
他の対処方法・確認方法等ありましたら、アドバイスお願いします。