• 締切済み

主婦の受験

現在、一児の母で主婦をしています。 大学在学中の出産で無事卒業は できましたが、そのまま主婦となり 一年が過ぎようとしています。 しかし、かねてから卒業後 獣医学部の編入を考えており 親からの反対もあり卒業してからと いうことでした。今、子供も生まれ 大学復帰は 現実から「夢」となりつつあります。 具体的な行動は資料で情報を得ることでしたが 1年後には受験を考えています。 子育てで一日が過ぎてしまう毎日ですが 夢からは頭が離れず、 しかし何から始めればいいのか わかりません。 大学は偏差値でみるとそれほど高い大学では ありませんでした。 なにかあやふやな気持ちに打開策はないでしょうか

みんなの回答

  • bicky
  • ベストアンサー率20% (21/103)
回答No.4

私にも専業主婦の妻と幼い子供×2がおりますが、もし妻があなたのように「勉強したい」「仕事したい」と希望したら諸手をあげて賛成します。もちろん全力で協力します。私も働きながら国家試験の勉強をしているので、主婦業と学生の兼業が楽ではない事が容易に想像は出来ますが。 とは言え、旦那様の協力があればたいていの事は乗り越えられるんじゃないでしょうか?頑張るあなたを見れば親御さんも自然と協力してくれるかも知れません。 まずは出来る事からこつこつ始めてはいかがでしょうか?編入学試験に英語があるならTOEICのスコアを取っておくとか、何か出来る事はあるはずです。 しかし下の方のお答え読むと、元気が出てきますね。 自分の未熟さ加減・努力不足が身にしみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • todocchi
  • ベストアンサー率34% (10/29)
回答No.3

freya-1さん、こんにちは。獣医学部を目指していらっしゃるのですね。分野は全然違うので、獣医学部受験に関しては全くアドバイスできないのですが、母という立場は、一緒なので、回答しました。 当時、仕事に役立てたいと夜間大学院進学を考えていました。研究室訪問もしていたところ、妊娠していることに気づきました。進学をとても悩みましたが、指導教官に相談に行ったところ、「そういう心配は、受け入れ側のこちら(大学)の問題なので」と背中を押され、受験しました。受験当時は、妊娠9か月でした。子供は、3月末に生まれたので、入学式や4月中の授業は欠席しました。育児休暇を取らず、産休のみで仕事に復帰しなければならなかったので、5月からは戦争のようでしたが、周囲の方々の協力も頂き、無事卒業しました。 子育てしながらというと、とかく批判されがちですよね。私の場合は、仕事もしていたので、賛否両論だと覚悟していたのですが、大学や周りには批判する人は一人もいませんでした。みんなが支えてくれているということ、小さいながらがんばってくれている我が子を見て、なおさら励みになりました。 獣医学部進学という夢をfreya-1さんが抱き続け、このままチャレンジをしないでいらっしゃるなら、お子さんの顔を見て、「この子のために夢をあきらめた」と感じるときが来てしまうのではないですか?子供は親の背を見て育つものだといいます。がんばっているお母さんの姿を見せることは、決してマイナスではないはずです。がんばってくださいね。

freya-1
質問者

お礼

暖かい回答ありがとうございました。 仕事を持つ傍ら、勉学と育児に追われる生活は大変だったでしょう。それがうらやましく思うと同時に私もまたチャレンジしてみたいという気持ちにもなりました。 夢をもつことならできるが、それを行動に移すことが出来るのかが、今の私の問題です。結婚して子供が中心の現在の環境や夫側の両親の説得など、問題点はありそうです。両親は「主婦」も立派な仕事だとし、いまのところ反対です。子育てしながら、就職したり、進学したりする友人をみるたびにこれでいいんだろうかと頭をかすめます。 受験を受けることで子供への影響が心配でしたが、子供が励みになるという文面をみて、今年がんばってみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14189
noname#14189
回答No.2

2年前に薬学部編入学入試にて、2年生から勉強中の者です。なお、同じ学年には、20代から40代までの社会人経験者、主婦など様々な方が一緒に勉強しています。 獣医学部といえども、薬学部とよく似た性格ですので、少しアドバイスさせていただきます。 私の場合は、ネットで受験できる大学を日本全国探しまして3校選びました。そして、情報の提供はどうやっているのかを調べた後、大学のオープンキャンパスへ参加しました。そこで、入試担当者に過去問の入手方法や過去の受験の様子など(受験者数・倍率)を聞きました。 そして、過去問を入手後、その難易度に合った問題を繰り返し練習し、あとは面接ではっきりと自分のしたいことを述べ、結局2校に合格しました。 要するに、受験校が決まっているなら、その大学の情報を取り寄せるのが一番最初にすることです。あとは、ご自分の努力です。自分で勉強しなければ、どうにもなりません。

freya-1
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 編入学できた方に返事をいただけてうれしく思います。 資料を請求すれば、倍率や受験人数はおおかた把握できました。 しかし、編入試験の問題集は入手できるでしょうか 試験問題の難易度や問題の傾向をつかむ方法を知りたいです。オープンキャンパスは在学当時考えましたが、高校生の中に交じってのことだろうと断念しました。 いかがでしたか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9462
noname#9462
回答No.1

最近の医学部では学士編入学を実施するところが多くあります。入学生の中には様々な学生がいます。私の知っている方は、小さなお子さんのいる主婦でしたが、クラスで一番元気で、成績はダントツトップでした。 ご本人のやる気と家族の協力が重要と思います。

freya-1
質問者

お礼

回答ありがとうございます 実際、去年までいた文学部でも 年齢の差が多少ある生徒がいました。 それでもあまり同じ机を並べる者として 違和感はありませんよね。 私はこれから家族の説得によるものかと感じます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A