• ベストアンサー

教授が学会にこだわる理由ってなんですか?

現在大学4年生で、理系の研究室です。 教授は過去に学生が学会で発表したものを、 自分で別の学会に出しているようです。 (ほぼ同じ内容で) しかも学会の発表の必要がない学部生である私や他の学部生にも発表しろと言ってきます。(大した結果が得られてないのに) 多分自分の発表論文の数を増やしたいんだと思いますが、そうすると教授個人にとっていいことがあるのでしょうか? 教授は学会に何か出さないと、仕事をしていないとみなされるんでしょうか?(査定があるとか) 別の教授の話だと、学会に発表する数が多いと予算がとりやすいと聞きました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

理由はいくつかあるかと思います。 ・学外の研究などに対して、講座の活動をアピールする。  論文よりも学会の方が即時性がある というメリットがあります。 ・学生に対して、プレゼンテーションの経験をさせる。  まあ、これは賛否両論ありますが、、、、、。 ・学内での評価対象(の一部)  学会発表自体は論文の数には原則としてカウントされません。(大きな国際会議などで、審査の厳しいものはカウントされることがありますが)。学会の報告は、研究活動の一部として評価対象になっています。(もっとも自分の発表ではないので、「学生の教育」という観点での評価になるかと) ・予算獲得  発表数自体は予算には直結はしていません。が、発表数が多い→教育や研究の実績がある ということで間接的には関係します。

infos
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

その他の回答 (6)

  • i-homme
  • ベストアンサー率37% (10/27)
回答No.7

いい研究をするためには、 当然本人の能力も必要ですが 運も必要だと思います。 学会は、まさに自分の研究の存在を直に知らせる機会であり そういった機会から新たな研究(機会をもらう、意見をもらう)を始めることにつながるのではないでしょうか。 また、前回答者のみなさんがおっしゃっているように 研究というのは、主観になってしまったらおしまいです。 だれもが納得のできる結果というのは多くの人が目を通し 議論を重ねたほうがより、意義のあるものになります。 院生がやらなくなった今、学部生に発表させるのは 同じ研究室からゾロゾロと発表させるのは良くない(貴重な時間を一部の人で使ってしまうため)からであり、 私は特別な違和感を感じません。 担当教授がすぐに答えをくれないのも 当然です。担当教授は学生の目指すことに対して軸がぶれないようにするだけで、レールをがっちりと作ってしまう教授は逆に良い教授だといえない場合もあります。

  • VAN613
  • ベストアンサー率26% (19/71)
回答No.6

No.3です。No.4さんやNo.5さんの言っている事は全く その通りだと思います。学部生ごときで学会発表 させてくれる教授には、むしろ感謝すべきだと思い ますよ☆自分の事しか考えていない教授は 「そんなヒマあったら研究を進めろ!」と言います。 なかなか学生では理解しずらいかも知れませんが…。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.5

>多分自分の発表論文の数を増やしたいんだと思いますが、そうすると教授個人にとっていいことがあるのでしょうか? 学会の発表と論文の数は、無関係です。学会での発表は、ほとんど(はっきり言えば少しも)評価されません。  学会で発表するのは、研究者同志のコンタクト、極端に言えば、売り込んでコネをつけることです。論文で知るよりも、顔を合わせた方が親しみやすいからです。アメリカだと、学会で売り込むことが良い職を得る第一歩です。  もう一つの目的は、広く批判をしてもらえることです。論文の場合は、審査員は3名以内でしょう。いろいろ批判的なコメントがありますが、学会だと会場全員の意見を耳にできるチャンスだということです。その意見を入れて、論文をより価値のある表現にできたり、場合によっては追加実験をしたりします。 >教授は学会に何か出さないと、仕事をしていないとみなされるんでしょうか?(査定があるとか) 学会に発表しないと、『あの研究室は、何もしていない』と他の先生からは思われるかもしれません。しかし、昇任するとか栄転するとかには、影響しません。研究の評価は、学会ではなく、論文第一というより全てです。 >教授は過去に学生が学会で発表したものを、自分で別の学会に出しているようです。(ほぼ同じ内容で)  これは、別の学会ではなく、「シンポジウム」でしょう。同じ内容を別の学会でやれば、すぐにバレマス。こんな馬鹿なことはしません。  しかし、シンポジウムは、過去の研究をまとめて発表しますので、データが同じになるのは当然です。学会は、普通、会員しか発表できませんが、シンポジウムには制限はありません。  学生に発表させることに悪意を感じておられるような印象をうけますが、それは間違っています。私は、院生ならともかく、4年生を学会で発表させる有期はりません。もしも、学生が間違っていることを答えると、手を挙げて「協同研究者の・・・」と訂正が必要になります。そうすると、『指導が悪い』という印象しかもらえませんので、そんな危険な道は歩きません。

infos
質問者

お礼

ありがとうございます。学会に発表する意義は良く分かります。また、おっしゃる通りシンポジウムに発表しているのかも知れません。ただ教授から指導を受けることがほとんどなく、自分が分からないことを質問しても、答えてくれず、別の人に聞いてといわれてしまいます。(先輩とか)しかも院生は学会に発表するはずだった二人もやめてしまって、残り一人しかおらず、それで学部生に発表させようとしているのでは?と思っています。(院生がたくさんいた頃は院生しか発表していませんでした)

  • wonatak
  • ベストアンサー率14% (12/85)
回答No.4

同じ内容の発表をするのは、ルール違反です。 学会発表は、ほとんど評価の対象とはなりません。査読付きの論文で評価されます。 しかし、研究成果に対する第三者の評価を確認する意味では意味があります。要するに、第三者がどんな質問をするかによって、自分の研究の第三者の評価を確認できる。 学会発表は確かに、論文ほど評価されませんが、論文が出るまでに時間がかかるのに対し、学会は、即発表できます。学会にすら発表してないと、発表もできないほどしか研究していないのかとマイナスイメージで捉えられます。 しかし、学生の立場からすると、4年のうちに発表させてもらえるのだったらありがたいと思うべきだし、頑張るべきです。例えば、自分の卒研の内容を、自分で発表し、自分で他の人と議論できる自信がありますか? そのような自信が無ければ、教授の批判より、自分の卒研に磨きをかけるべきだと思います。

infos
質問者

補足

学会の発表のすることは、自分にとっていい経験なるとは思います。教授を批判しているわけではなく、大学教授という職業のシステムみたいなことを知りたいんです。

  • VAN613
  • ベストアンサー率26% (19/71)
回答No.3

理系の大学院を卒業しましたが、学会へは6回参加 しました。内容はともかくやっぱり発表する機会を 得る事は貴重な経験だと思うのですがどうですか? 将来の就職がルーチンワーカーで良いのであれば 必要無いと思いますが。 新しい発見の発表ももちろん大事ですが、学部レベル でしたら所詮みんな大した内容では無いですし、まず は「知らない人に何かを判り易く説明する能力」を 磨いて下さい☆きっと将来役に立つはずです(一人 よがりの研究ほどくだらない事は無いです)。

infos
質問者

お礼

確かに学会で発表することは大変な経験になるとは思います。

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.1

教授の実績の目安として、学会での発表件数、学会誌での掲載件数などがあります。自分の件数だけでなく教室全体の件数も実績として評価されます。教室内での学位論文の数などもそうです。 自分の論文の件数以外に、それらの論文が他の研究者の論文に引用された数なども評価されるはずです。 例えば、ノーベル賞などの賞を取れば、別の分野の教授たちにもその研究がすごいものだということがわかりますが、そうでないような場合は専門外の研究のそれぞれがどの程度の評価に値するものかはよくわかりません。そのため、とりあえず数で評価せざるを得ないところもあるのだと思います。 実績が高ければ、教授会等での発言力が強くなるのは当然でしょうから、その教室にとって利益となると思います。ただ、やたらと数にこだわる場合は、名誉欲のほうが強いのかなという気もします(私見です)。

infos
質問者

お礼

ありがとうございます。私がなんとなく想像していた内容に近いです。そういうこともありえますね。