• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:25回忌について・・・)

25回忌についてのお寺での祭典と費用について

このQ&Aのポイント
  • 25回忌の祭典はお寺で行われます。お布施とお寺使用料、お客様へのお返しの品物と商品券の費用について教えてください。
  • 25回忌の祭典のためにお寺で行います。お布施やお寺使用料、お客様へのお返しとして品物と商品券を用意したいです。費用の詳細について教えてください。
  • 25回忌の祭典はお寺で行われます。お布施とお寺使用料、お客様へのお返しの品物と商品券の費用について詳細を教えてください。山口地方に住んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

>お布施とお寺使用料… 25回忌って、凡人はあまりしません。13回忌から 33回忌まで飛ぶのが貧乏人の感覚です。 まあそれはともかく、25回忌をやるからには、それなりにふだんからお寺との付き合いが深いとか、親類間での冠婚葬祭が派手なお家柄かと想像します。当然 17回忌もやっておられることと存じますが、17回忌ではいくら包んだのでしょうか。それが一応の目安になるかと思います。 >お寺使用料… 菩提寺なら使用料は要りません。お寺は住職のものではなく、檀家のものだからです。 よそのお寺を借りるなら、お寺の階級と出席者数にもよりますが、最低 5千円、できたら 1万円は必要でしょう。 >品物と商品券を合わせてしたいと… 普通は、会食の費用が 3~5千円、引出物は 1~5千円かと思います。会食をしないのなら、その程度の金額を商品券に置き換えたらよいと思います。 >のしがきを教えて… のし (熨斗) は祝い事の贈り物に添えるものです。仏事には使いませんのでお間違いのないように。 紅白か白と銀の水引模様を印刷した包み紙に、「祖供養」と書きます。 「亡○○25回忌」と添えてもかまいません。 水引より下に、施主さんの名前を書きます。

tomohisa0624
質問者

お礼

詳しくありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A