もし「一眼レフ」と決めてお考えなら、
家電メーカーとカメラメーカーとを分けて考えた方がいいです。
パナソニックやソニーの製品は「一眼レフタイプ」であって「一眼レフ」ではありませんし
例えそれらを含めて購入対象としてお考えであっても、分けて考えるべきです。
(これは“レンズ交換云々”を言っているのではありません)
コンパクトデジカメの分野では家電メーカーの製品に優秀なものが多いですが
それは、コンパクトデジカメの殆どの部分に「カメラ作り」のノウハウが必要ないからです。
家電作りのノウハウと外注で作ったレンズを組み合わせれば
充分に優秀なコンパクトデジカメが作れます。
逆を言えば、家電作りのノウハウを多く持たないカメラメーカーが作ったコンパクトデジカメのほうが
完成度の低い製品が多くあります。
●
それとおなじ理屈で「一眼レフ」にはカメラメーカーのノウハウが必要です。
家電メーカーには上辺だけの「一眼レフタイプ」までは作れても
それが本物の一眼レフを求めるユーザーの満足を得られるものか、と言えばそうではありません。
いい例をあげれば、フジフィルムは「一眼レフタイプ」は自社製品でも
「一眼レフ」はカメラメーカーのボディを使用しています。
そうした部分をよく知った上で製品選びをしていかないと
「一眼レフって、こんなもの?」という誤解を持ってしまいます。
●
で、選択の基準は多くの方の回答にあるように
「機種選び」ではなく「メーカー選び」だと思います。
ただ気を付けたいのは、
「レンズの多さ」が選択の基準にはそれほどならないと言う事です。つまり、
とても手の出ない高価なレンズや、使い物にならない廉価なレンズ、
ご自身の用途には必要のない特殊なレンズなどを含めた製品数がどれだけ多くても
ご自分が使いたい(あるいは購入できる範囲の)レンズが少なければ
ラインナップの多さには意味がありません。
レンズを含めた周辺機器の豊富さに目を奪われることなく、
ご自分の使用目的に合わせて選ぶ事を第一に考えるべきだと思います。
●
具体的なものを挙げれば
ニコン、キヤノン、オリンパス、ペンタックス、コニカミノルタなどの製品であれば
どれを選んでも問題はないと思います。
ただ、ご予算からいくと候補から外れるメーカーもありますが。
その中で私は「オリンパスE300」をお勧めします。レンズ込みで9万円で買えます。
レンズの種類はそれほど多くはありませんが、前述のような理由で
一般撮影には他メーカー製と全く差はありません。
連写性能に劣るとか、増感性能が悪いとか、撮像素子がやや小さいとか
或いは独自の規格の将来性に不安があるとか
マニアックな事を言い出せば劣る部分もありますが
それがご自分の中でどれほどの重さを占めるものか、を検討して
問題がなければ無視していいことです。