No.4です。「開けなくていいという」誤解を生むような発言してしまいました。
jblbasketballさんは遅れても抑えれる状況だから、
そんな発言をしてしまいました。僕が言いたかったのは、結局フォームで指がやじろべーみたいになっているのじゃないか?(バランスをとるために使わない指がフレットから離れすぎたりする)その他指が「カクッ」となってしまう事がないですか?
遠くのフレットを押さえるというのは、いろいろなビデオを見るとやっぱり人それぞれ違います、次のフレーズで変わってくる場合もありますが、多くの人は自分のフォームを崩さずに弾いていると場合が多いと思います。
ギターですがフレット移動で、いきなりクラッシクフォーム(クラッシックギターの弾き方で、早いパッセやフレット移動に適した弾き方)になり離れ業をやってる人もいますが・・・。
言い訳がながくなりましたが、練習方法は
手を広げ、指を揃える、そのままそれぞれの指先を
指の付け根を抑える(親指はしない)、抑えたまま指と指を広げる(指一本はいる位)開けられない場合は違う指で押し広げる。
この練習で開けるようになるし、プリングオフ後の手の形が崩れなくなります。