☆免許について☆
原付・50ccまで。筆記試験のみ。低予算・最高速度30km/hまで。二人乗り不可。
普通自動二輪小型限定・125ccまで。筆記・実技あり。税金、自賠責、任意保険などが原付とほぼ同じ。
高速に乗れないことをのぞき、ハンデなし。
普通自動二輪・400ccまで。高速走行可能。筆記・実技あり。
大型自動二輪・排気量無制限。以下普通自動二輪と同。
四輪の免許を持っていれば、筆記試験はすべて免除になり、教習料もその分ちがいます。
☆クラスわけについて☆
50ccクラス・免許とりやすい。法定速度が低いので捕まったときのダメージが大きい。交差点での右折方法が特殊。めんどくさい
125cc(原付二種)クラス・ナンバーが派手な(黄色・ピンクのもの)バイク。ここまでが市町村ナンバー。維持費が安い。ラインナップはスクーターやカブ系をのぞくと少ない。
250ccクラス・125ccを超えて250cc以下のもの。ナンバーが白で都道府県表記。ナンバーの枠が緑で縁取られてないもの。車検が義務づけられていないこと以外は、400や大型と同じ。ここから高速に乗れる。
維持費は125クラスと比較すると大きくあがる。
メーカーの国内自主規制値40馬力
400クラス・250ccを超えて400cc以下のもの。ナンバーは白で、枠が緑で縁取られているもの普通自動二輪で乗れる最大排気量だけに、ラインナップはそこそこ多い。ただ、車検が2年ごとに発生するためやや維持費は高くなる。
メーカーの国内自主規制値53馬力
大型クラス・600、750、1000など、大まかな区分はあるが排気量は無制限。スーパースポーツと呼ばれるものはこのクラス。国内自主規制値はうろ覚えですが100馬力だったと思います。
いきなり大型に乗る人も増えましたが、王道は、じょじょにクラスをあげていくステップアップ型です。