こちらの地域でも都立受験では「V模擬」と「W模擬」を参考にしています。
かなりハイレベルな私立高校受験の場合は「V」「W」では判定しかねるそうで、「駿台模試」等を受けた方がいいようですが、都立は出題される問題がそれほど難しくないので、難易度の高い模試は必要ないと思います。
同じ東京都でも、都心とこちらの地域では学力に差があり、都心に近いほど、内申がとりにくく、内申の割りに偏差値の高い子が多いです。こちらは逆で、内申が取りやすいので、内申が高くても偏差値がそれほどでない子が多いです。そのせいかこちらの地域では、模擬の結果は「安全圏」「A判定」「合格率80%以上」などの判定が出た高校を選ぶ生徒が多いです。
ですからもし、昭和高校や日野台を受験されるのでしたら、やはり安全圏の判定をもらっていた方が安心です。
都立判定はv模擬の「都立そっくり模試」というのを受けます。テスト問題用紙や解答用紙、リスニングなども都立入試とそっくりなのです。関西からでは、その模試が受けられないと思うので、本屋さんに注文して、都立の過去問題集を買って慣らしておくのがいいと思いますよ。いろいろな種類の過去問がでていますが、テストと同じ様式になっていて、リスニングのCD付きのものがいいと思います。
それから、私は通学が楽な下り電車の通学を勧めましたが、実際は登り電車での通学を選ぶ子が多いです。
学区がなくなり、都立でも好きな学校を受験できるようになりましたが、都立は比較的近くの学校を受験する子が多く(通学時間1時間以内。30分位の子も多いです。)、私立はかなり遠くまで通う子が多いように思います。(1時間半はざらです。)
親はあれこれ心配して、意見などしてしまいがちですが、色々な情報を与え、アドバイスはしても最後に学校を決めるのは、お子さんに任せた方が良いですよ。
もし、思った学校と違う、合わないということが起こった時、自分で選んだ学校なら「あなたが決めた学校でしょ。」と言えますが、親が勧めた学校だと「お母さんが勧めたせいだ。」と言われ、問題解決から逃げてしまうかもしれないからです。
我が家の長女は体育が苦手なのに、文武両道校に行ってしまい、「学校が合わない。」と言い出したことがありましたが、「自分で決めた学校でしょ。」と言ったところ「解っている。」と納得し、自分の好きなクラブに楽しさを見つけ、それなりに通って無事卒業しました。これが私が勧めた学校だったら「行かない。」などと言い出したのではないかと思い、娘の決めた学校にしておいてよかったと思っています。
今高一の次女は、(長女の二の舞になると嫌だったので)説明会や文化祭に、早くから一緒にまわったので、本当にぴったりの気にいた学校を選ぶことが出来、とても楽しく通っています。長女の時は、都立ならどこでも良いと思っていたので、あまり熱心に学校選びをしませんでした。もう少し情報収集してアドバイスしてあげていればよかったと思います。
wakaba-325さんは娘さんのために色々調べてあげて、偉いなーと思いますよ。知らない土地での高校選びさぞ大変だと思います。お嬢さんにぴったりの学校が見つかると良いですね。頑張って下ださい。
お礼
何度も答えていただき、本当にありがとうございます! 住んでた地域以外での受験は想像以上に難しく、学校選びがこんな大変だとは思ってもいなかったので、いつも丁寧にお答えいただき、本当に助かります。 親バカではあるのでしょうが、慣れない東京での電車通学を考えると、少しでもラッシュを避けて…というのも条件の一つになってしまいます。 娘はもちろん、学校や塾の先生も東京の学校のことは殆ど情報がなかったので、ココをはじめネットでの情報収集になったのですが、調べて行くうちに『欲』みたいなのも出てきたりして、迷いに迷った数ヶ月でした。 やっとでなんとか絞り込めた感じですので、後は本人の頑張り次第ですね~。 模擬テストも受けに行きますが、過去問題集も買ってやらせてみることにしますね。 本当にどうもありがとうございました!<(_ _)>