• ベストアンサー

県外大学進学率と県民所得の関係の散布図

を、学校基本調査をもとに作成しているのですが、負の相関のあるグラフになります。近似曲線の傾きがマイナスになるのですが、これは間違いなのでしょうか?参考になる資料がなくて困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mark-wada
  • ベストアンサー率43% (273/633)
回答No.2

私には、その結果は当たり前に思えるのですが。 東京や大阪といった県民所得のとても高い県は有力大学があって全国から学生を集めていますよね? 宮城・福岡といった県民所得の高い県も、その地域ブロックから学生を集めています。 #1の方のおっしゃる「大学の数」と、そして「他県からも学生を集めるような有力な大学」の立地からしてそうなるのでは。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • metalic
  • ベストアンサー率43% (110/254)
回答No.5

NO.1です。補足です。 データを見ないとわからないんですが、例えば東京だけが極端に所得が高く県外進学率が低い、といった場合、これに引っ張られて全体の傾向と反して負の相関が出るといったケースもありえますね。 例 身長と体重で  100cm,30kg  110cm,31kg  120cm,32kg だと正の相関がでますが、ここに  180cm、 20Kg という異常なデータが入ると、負の相関になりそうです。 東京だけを除いた相関を取ってみたらどうなりますか? なお、近似「曲線」といってますが、回帰直線のことですよね?

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

相関分析じゃなくなっちゃいますけど、 都会の都道府県と 田舎の都道府県を区別するようなダミー変数を入れてみるとか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

東京で大学生活を過ごしました。その中での「東京人」の印象としては「都落ち」を嫌うということです。 つまり、凄く難易度の高い大学でも、東京以外の大学だと「なんで、わざわざそこに行くの?」って感じでした。その学校が東京都にあっても多摩地区なら「そこは都内じゃなく『都下』なのよ」と。(せいぜい許されていた? のは京都大学くらいでしょうか)。 よって、東京は所得は高いけれど、他の地域への進学はほとんどなく、全国から(特に神奈川・千葉・埼玉)学生を集めているので、そんなデータになると思われますが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • metalic
  • ベストアンサー率43% (110/254)
回答No.1

データが正しければ正しいはずですが、何か納得できないということでしょうか。 東京都は県民所得は大きいですが、大学の数も多いので、県外大学進学率はそう高くない。県民所得の小さな小県は県内大学の数が少ないのでやむなく県外に進学する。というのかもしれない..。 なお、県民所得というのはひとりあたりですよね? 県外進学率というのは、全体に対する割合ですか、それとも進学者の中での割合ですか。 全然、知らないことへのコメントで、的外れでしたらすみません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A