• 締切済み

修学旅行で長野県へ行った方(冬季除く)

修学旅行先がスキーシーズン以外の信州だったという方、ぜひ体験談を聞かせてくださいませんか? 日程、宿泊地、内容、クラス・班別自由行動の有無などの概要を、思い出せる範囲で教えてください。 また印象に残っているエピソードも教えていただけると嬉しいです。

みんなの回答

回答No.3

教師ではありませんが、学校関係の仕事をしている者です。長野県内も八ヶ岳方面をはじめ、何ヶ所か行きましたが、最近の傾向でのお勧めを書かせて頂きます。 ウインターではなくサマースクールの長野ですが、お勧めは信濃平の民宿の分宿です。 (信濃平は数年前スキー場が閉鎖されていますが、民宿はまだ頑張って、いろいろなお客さんを呼ぼうと、頑張っているようです。) 学校の規模にもよりますが、私が実際に行った時には6クラス約200人でした。少なければ民宿を減らし、多ければ民宿を増やせばよいので、一般のホテルのように人数をあまり気にしなくても良いというメリットがあります。 実際には各クラスの男女別で泊まるとちょうどいいと思います。(ひとクラス辺り2箇所の民宿) 各種体験学習が各民宿で行われ、蕎麦打ちや民芸品のようなものを作ったり、これだけでも半日以上持ちますし、箸作りや民話を聞いたり、畑への収穫、団子作り、バーベキュー(各民宿または広場で全員参加も可)など、たくさんのプランがあります。 8時~14時程度の山登りも、民宿街から歩いていく事ができて、お昼前後には上の湖でカヌー遊び(運ぶ手配が必要)も出来ます。 ただし、各民宿で多少当たり外れがあることは否めません。 晩春~夏の夜には、目の前の畑や用水路で蛍が当たり前のように見られます。 体育館も利用可能なはずです。 環境もとてもよく空気も美味しいところです。 おそらく、ヒュッテ鈴壮か、飯山市役場に電話すると、詳細を教えてもらえるはずです。 URLのセカンドスクールというリンクを参照ください。 このような、所は他にも多々あると思います。 地震の影響で今行われているか?ですが、新潟県松之山~安塚~大島地区で、上に書いた信濃平と同じような、分宿体験の出来る「ゆきだるま財団」というところがあります。 もし、計画を立てるのでしたら、そのようなものがありそうなエリアの役所に問い合わせるのも、ひとつの手だと思います。 長くなって申し訳ありません。参考になれば・・・

参考URL:
http://www.shinanodaira.com/
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tapa
  • ベストアンサー率46% (153/330)
回答No.2

とりあえず、行ったのは10月ごろでしたね。 メインは、稲刈り・イナゴ取り・釣り・山登り(キノコあったので取りました)。 それと、クルミの殻で飾り物作り・絶景ではあるけど自殺名所の橋見学(これは当日、現地の方に聞いて見に行ったものです)。 で、自分の学校はY市一の少人数学校でしたので、クラス・班別っていうのは無かったのですが、一応自由行動ありましたね。 とは言っても、友達で名所に行くということはありませんでした。 あと、ご飯についてですが、夕食にバーベキューをしました。 またある日には、取ったイナゴを食べました。これを食べようとしない友達に食べさせようとしましたが、ダメでした。美味しかったですが・・・。 他には、銭湯に行きましたね。あと、栗拾いに、自分の箸作り。長野にいる間は、自分の作った箸を使ってました。 思い出した順に書いたので、まとまっていませんが、とりあえずこんなものです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ocum
  • ベストアンサー率50% (48/95)
回答No.1

数少ない記憶ですが、りんご狩りをしました。 生まれて始めて、樹で完熟された真っ赤なりんごをほおばり、みずみずしさと口いっぱいに広がる甘さを今でも覚えています。 それ以来りんご好きになったのですが、クラスの皆でりんご磨き対決とかしました?(誰のりんごが一番キラキラしているか比べ・・・地味ですね★゛) 後は、あまり覚えていないです・・・。あまり参考にならなくてごめんなさい。。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A