- ベストアンサー
二人目の離乳食(フルタイムで働いています)
2歳8ヶ月と6ヶ月の子の母親で、フルタイムで働いてます。 帰宅はほぼ毎日7時半です。主人の帰宅は早くて9時頃なので、一人で二人の子の面倒を見るわけですが、 下の子の離乳食を与えるタイミングを逃します。 帰宅して、夕食の準備(上の子がいるからサボれないし、急がなくちゃだし)をしながら下の子のお腹がすくタイミングになってしまうため、結局ミルクのみ与えています。 食事はだいたい8時半頃からで、食事が終わるとすぐお風呂です。 上の子の体を洗って湯船に入れ、自分の体を洗って下の子を洗って一緒に湯船につかり、下の子の身支度をして上の子を風呂から出して身支度をして、自分も身支度をして...としているうちに下の子は寝てしまいます。 この頃にはパパも帰宅していますが、上の子の寝かしつけが私でないとダメで、おまけに99%の確率で私の方が子供より先に眠ってしまうため、下の子に離乳食どころかお風呂上がりの果汁すらあげられません。 そうこうしているうちに6ヶ月になってしまい... スプーンを口に運ぶと、眉間にしわを寄せるようになってしまいました。 同じような環境の方、どのように二人目の子の離乳食を進めましたか? 環境が違う方でもアドバイスがあったらよろしくお願いいたします。 上の子はマニュアル通りに進められたし、どんなものも嫌がらなかったので今になって困ってしまっています。 急ぎませんが、真剣に悩んでいます。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- yuiyui25jp
- ベストアンサー率19% (259/1309)
回答No.3
- ayabonz
- ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2
お礼
早速回答ありがとうございます。 とっても頑張ってらっしゃって、頭が下がります。 離乳食が保育園で出るようになるのは2回食になってからです。 なので「食べる」ことを覚えさせるのは親の役割になります。 私は夜中に起きて活動して、また寝直すと必ず寝坊するのでそのまま起きているか、リビングで仮眠という形を取るしかなくなるので、家事が気になって夜中に目が覚めてもなるべく寝るようにしています。 やはり、自分に甘いからですね。がんばります。
補足
追加質問で申し訳ありませんが、上のお子さんは、何時頃就寝ですか? 10時までに寝ないと成長に悪影響と知り、頑張って10時に寝かそうとしているのですが... 上のお子さんは下のお子さんと一緒に食事という感じですか?