遊郭は幕府公認なのに、陰間茶屋は禁止されたのは何故?
遊郭は幕府公認なのに、陰間茶屋は禁止されたのは何故?
幕末~明治間の事について調べています。
色々とサイトを回って調べているうちに気になったのですが、
江戸時代に市街の風紀取締りの為に売春業者を管理しやすくひとところに隔離した場所=遊郭 ですよね?
(遊郭の人に客を検分させて罪人をあぶりだす為、という記述も目にしたので公娼地となったのは色々理由があったのでしょうが)
遊郭で遊ぶとき陰間も呼べる(遊女の等級としての陰間かも)という記述は目に下のですが、遊郭に陰間茶屋もあったと言うのは見ませんでした。
幕府(政府)非公認の、岡場所の売春業者の様に陰間茶屋もこっそり経営を続けていたそうですが、陰間茶屋は遊郭の上級の見世の様に高級で格式高く、公家や武家や僧侶などの富裕層に人気があったらしい。
なら、遊郭の中に陰間茶屋も入れて公認とする、と言う事はなかったのでしょうか?
禁止されたのが明治に入って、と言う事だったので、文明開化の為…同性愛を禁止するキリスト教圏の国に対する体面の為に陰間茶屋は禁止されたのかな?と思ったのですが、「明治維新時に活躍した薩摩(男色が盛ん)出身の役人達によって男色がはやった」らしく、禁じた政府の役人が行っているなら、それは矛盾してるからなぁ、とも思うのです。
男性の売春は低俗だけど、男色と言う男性同士の恋愛っていうか絆は高尚だから良い。ってことなのか・・・?と言う感じで悩んでいます。
歴史に疎いので間違っている部分があるかもしれませんが、ご容赦下さい。よろしくお願いします。
お礼
有難うございます。 お礼が大変遅れて申し訳ありません・・・;; サイト、読ませて頂きました。 とても参考になりましたvv わざわざ本当の有難う御座いました。