「ハードディスクへの転送速度が遅い」という観点のみで判断させて頂きます。
まず、お使いになっているハードディスクの接続形態はどのようになっているでしょうか?
1.パソコンに内蔵されている
1-1.IDEで接続されている(リムーバブル形式も含む)
1-2.S-ATAで接続されている(リムーバブル形式も含む)
1-3.SCSIで接続されている
1-3-1.お使いになっているSCSI規格を教えてください
2.外付けにしている
2-1.USB2.0で接続されている(USB→SCSI変換はこちらに該当)
2-2.SCSIで接続されている
2-3.IEEE1394で接続されている
2-4.USB1.1で接続されている
2-5.IDEを外付け化して接続している
2-3.S-ATAを外付け化して接続されている
3.上記以外
3-1.自分自身が経験したことのない想定外接続につき回答できかねます。
あと、ウィルス対策プログラムを常駐させていませんか?コレがあると、ハードディスクに
アクセスされるたびにチェックが入ってアクセスされて、見かけ上ハードディスクへの
速度が遅くなるということも考えられます。
<用語整理>
キャッシュ:
メモリやハードディスクを含む各種デバイスへのアクセスはCPUから見ると非常に
遅いのでCPUとメモリ、メモリと他のデバイスとのアクセスを高速化させるために
設ける記憶装置のこと。通常、CPU内部や各デバイス内部に実装されていて改造
して容量を増やすことは不可能。キャッシュの容量が大きいとその分アクセス履歴や
先読み情報等を記憶できるため、デバイスへの物理的なデータ転送を行うことを
できるだけ少なくすることで高速化が期待できる。
補足
回答ありがとうございます。 >あとキャッシュとかも影響するみたいです。 キャッシュってなんですか? お願いします。