• 締切済み

gooの簡単ホームページの事について(Q_Q)↓

ほかのところから持ってきた素材などはどーやって自分のホームページにはるってゆーか、つかえばいいんですか??それとも、使えないんですか?自分でなんとなくやってみたけど、自分がログインしてホームページを見ると見れるけど他のコンピューターからアドレスを入力して見ると×になってて見れません。うまくわからないとこが説明できないけど教えてください。お願いします。

みんなの回答

  • reis
  • ベストアンサー率46% (402/864)
回答No.2

簡単ホームページのほうですね。 この場合、自分が用意した画像の使い方は2種類あります。 まず、簡単ホームページとは別のサーバに、自分のホームページの領域を持っている場合(プロバイダのサービスとか、他の無料もしくは有料サービス等、いろいろあります)。 この場合は、まず、そのサーバに、使いたい画像をFTPソフト等でアップします。 次に簡単ホームページにログインし「編集作成」の「デザイン」で、アップした画像のアドレスを入れます。 他のサーバなんてない、FTPがわからない……という場合は、画像アップローダーで、簡単ホームページで自分が使うことの出来る領域に直接アップします。 ただし、使える領域が少ないので、あまりたくさんの画像や、ファイル量の多い画像は使えません。 簡単ホームページにログインし、画像アップローダーの画面を開いて下さい。 自分のパソコンのファイルのなかから使いたい画像を選んだら、アップローダーで送信します。送信が完了すると、画像のアドレスを表示してくれるので、それをコピー・アンド・ペーストで、簡単ホームページの画像のアドレスを入れる部分に移します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • renton
  • ベストアンサー率34% (1720/4934)
回答No.1

もしかして、画像のリンク先が自分のPCのHDDになってたりしませんか? ソースを見ながらとファイルへのパスをちゃんと指定してあげれば良いのでは?

tomosmile
質問者

お礼

ありがとうございます。でも、初心者なので恥ずかしいのですがソースとかの意味がなんとなくしか分かりません。できれば、ソースがなにかなども教えて欲しいのですが。。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A