こんにちは**
#1さんが言われているように、業務内容はその園によって変わってくると思います。
園も違いますし、参考になるかわかりませんが、
私の知り合いの体験談をお話したいと思います。
>幼稚園の助手とはどのような仕事をするのでしょうか??
まず、朝早くに出勤し、園内の換気、掃除を行います。
その後、朝の預かり保育を担当します。
通常保育に入ってからは、職員室で次の日の保育の準備(他の先生に頼まれたもの)、配布物の印刷、行事の準備(手作りのプレゼント等)、をします。
また、時には、手の足りないクラスの補助に入ることもあります。
製作や、ゲームの時にはよく補助に入っていました。
子どもと一緒に昼食を取りながら、補助をします。
昼食を取ったら、学校のほうに向かいます。
>保護者様とのお付き合いもあるのですか??
朝の預かり保育の際に、家での様子を報告してもらったり、気になるところを聞いたりします。
>やはり先生方にむかついたりすることはありますか??
その園の様子や、人間関係にもよります。
また、園の先生方との関わり方にもよると思いますので、一概には言えません。
人と人との関わりがあって成り立つ仕事です。
なので、先生によって保育の仕方が違い、「合う」「合わない」があることも確かです。
「合わない」ということから、「むかつく」と思ってしまうこともあるかもしれません。
しかし、そこは、「色んな先生」がいて、「色々な保育の仕方」がある…としっかり理解していければ、勉強になると思います。
>ずっと同じ先生一人の助手をするのですか??
その、園にもよりますが、補助の必要なクラスに入り、必要な補助を行います。
大抵は、製作の時に補助に入りました。
または、戸外遊びの時に一緒に戸外にでることもありました。
>生徒の送迎とかありますか?
責任の問題にもなってきますので、あまり行わないと思います。
少しでも参考になればいいな…と思って★☆
幼稚園で補助をしながら、学校に通うのは、とても大変だと思いますが、頑張ってくださいね★
子どもたち関わる仕事は、言葉では言い表せないくらい素敵な仕事だと思って、日々保育の仕事に携わっています。
あなたの元気な笑顔、子どもたちが待っていますよ♪
応援しています!!!