- ベストアンサー
大回り乗車でsuicaイオカードは使える?
今日いつもどうりにsuicaイオカードで大回りをしていましたが、鶴見の連絡改札でカード系は全てダメだと注意されました。本当は使って良かったと思うのですが、どうなのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
JR東日本のHPにあるスイカのページには、鶴見線に関する注意書きはないようですね。スイカの利用可能駅のページを見ても問題なく通れそうです。 路線マップ↓ http://www.jreast.co.jp/suica/area/line/index.html 駅員さんの対応が正しいかどうかは別として、今回の問題は「簡易スイカ改札機」と鶴見駅中間改札ならびに浜川崎駅乗換にありそうです。すでに実物をご覧になったかと思いますが、鶴見駅を除く鶴見線各駅と南武支線の浜川崎及び川崎新町の駅には「簡易スイカ改札機」が設置されています。この改札機は入場と出場が別々で、基本的には入出場の処理しかできません。鶴見線を大回りなどで通過する旅客というのはシステム処理上考慮していないようです。 スイカを使って鶴見線の駅で下車する場合は問題がないのですが、大回りで通過する場合は浜川崎駅での乗換時に「簡易スイカ改札機」にタッチしないという処理をするしかありません。このような場合、大回りでタッチしないのと無札で通過する人の区別が付きません。 このような理由で注意されたのだと思います。この問題は浜川崎で乗り換える大回り乗車などの特殊な場合にしか発生しませんので、藤代駅の駅員さんは詳細を承知していなかったと考えられます。 本格的には、JR東日本のホームページにあるお問い合わせで質問のメールをして、回答をプリントアウトしたものを鶴見駅の駅員さんに示しながらお願いするのがベストかと思います。 最後に、まぁこんな考え方もどうでしょうかと言った感じで少し書かせて頂きます。 大回り乗車はご存知のように不正乗車ではありません。気の持ちようではありますが、JRさんから電車ファンへの割引プレゼントといった感じで利用し、安くて十分楽しめるのだから「鶴見線は切符で」と決めてみるのもいかがかと思います。スイカの履歴印字で印字内容が楽しみであるという気持ちもよくわかります。「何でスイカが普通に使えないの?」といった気持ちも十分わかってのうえで書いてますので、「ガタガタ言うな!」的な意味は全くありません。
その他の回答 (4)
- newdays
- ベストアンサー率61% (984/1601)
JR東日本のIC乗車券等取扱規則によれば、同規則第16条2号において、旅客営業規則第157条2項の適用がある旨定められています。 旅客営業規則157条2項はいわゆる『大回り乗車』を根拠付ける大都市近郊区間内での選択乗車についての条文ですので、Suicaイオカードでの大回り乗車は認められていることになります。 なお浜川崎については改札をいったん出ての乗り換えとなりますが、下車するわけではないのでタッチの必要はありません。 ですから鶴見駅でも問題なく有人改札を通過できるはずでした。今回の取り扱いについて、JRに質問(抗議)をされてもよいでしょう。 あとは余談になりますが、鶴見駅の連絡改札口についてはいい印象がありません。大回り乗車については浜川崎の問題(証明手段がない)があることもあいまって、否定的な見方をする駅員が多いようです。暴言めいたことを言われることもあります。 確かにJR側も悪いのですが、一部の輩が制度を悪用し、大回り乗車を装ってフリーきっぷのように使っている事例もあり、JR(特に鶴見線内)も頭を痛めているようです。ですので鶴見駅員も疑念をもって改札業務をしているように見受けられます。 仮に規則でSuicaイオカードの利用が認められるとしても、それを判断するのは駅員です。駅員の判断しだいではSuicaイオカードの没収もあります。もちろん規則が正しいわけですが、仮に没収などになってしまえば、後でカードを取り返す手続きなどが非常に面倒になります。 こうした事情も考えますと、事前に十分準備・理論武装していく必要があるでしょう。Suicaイオカードを使わないというのもそのひとつです。
お礼
ありがとうございました 東日本へメールを送りました
- tsugaru_apple
- ベストアンサー率76% (13/17)
Suicaであれ普通のイオカードであれ、乗車券であることに間違いはありません。 近郊区間内では、定期券であれば乗車経路が指定されますが、普通乗車券や回数券では指定されていても、近郊区間内であれば「大回り」できるのです。 中間改札は中間改札であって、その時点で所持している乗車券が適正かどうかを判断すべきであり、その駅で下車できるかどうかを判断するものではないはずです。 つまり「車内改札」と同等の位置付けなのです。 従って、車内改札で説明するのと同様の説明ができれば、中間改札も通過させるべきです。 乗車駅は、SuicaならICに入場時刻とともに履歴として記録されているはずで、現在改札内にあるか否かもわかるはずですから、説明に矛盾がないかどうかの推察も磁気券より簡単なはずですが。 「今回はまぁいいですよ」と言うのは、自信の無さの表れでしょう。だって本当に駄目なら「駄目です」とはっきり言うはずだし、根拠を示すのが当然ではないですか。 なお、最近の乗車券類は、自動改札で入場時刻も書き込まれるものが多いので、大回りのあと出発地の隣駅で下車しようとすると「時間経過」で改札が閉まることがありますので、その時は、有人改札で説明してください。
お礼
ありがとうございました 藤代は新型の改札でないため切符で大回りしない限り普通に通っています。
- windwald
- ベストアンサー率29% (610/2083)
問題ないですよ。SUICAイオカード拡大に伴い、近郊区間が広がっています。 これはカード利用時に最短の経路の運賃を引くことにするためですね。 新潟でもSUICA導入に伴い近郊区間が設定されます。 SUICAのために近郊区間を設定するくらいですから、何の問題もありません。 その駅員は自分に都合のいいように規則を解釈しているだけでしょう
お礼
ありがとうございました
- tokyomt
- ベストアンサー率30% (204/669)
もちろん制度上は可能です。 カードに限らず鶴見の中間改札は、乗車券の券面に表示された経路と実際の乗車経路が異なる場合は通れないように設定してあるようです。駅員さんに事情を説明して通りましょう。
補足
一応藤代では駅員に聞いて 大丈夫ですといわれたのに鶴見駅で藤代でもいわれたといっても、ダメですかーどはダメです。今度からは切符を買ってください。今回はまぁいいですよ。と言われました。いちいち 改札に引っかかるor窓口で説明するorよく大回りを知らない人もいる・・・はやなんでどうにかsuicaで南部線、鶴見線が好きなので通りたいです。
お礼
ありがとうございました 乗れるだけでも感謝した方がいいですね^^