• ベストアンサー

dviout から pdf に変換するときにbakomaを使いまだ文字化けあり

「やさしいTex入門」土屋 勝 著 のCD-ROM をWindows.XPにインストール しましてemacsをつかっています。 pdfを作りたくてプレヴューを 「いきなりpdf」にプリントしたところ 文字がぎざぎざになったので http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?PDF%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9#content_1_5 においてある。 「BaKoMa TrueType フォント 」 をコントロールパネルのフォント にいれたらほとんど解消できたのですが $\cap$ だけが文字化けして割算の「割る」 の記号がでてきます。 どうしたらよいか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

■ いきなりpdf側の設定を全く考えていませんでした。 盲点でした ^^; とても参考になりました。 lasy10.ttfについては検索したらありました。 <<Index of /~/Required>>  http://alpha.dmi.unict.it/lezioni2003_2004/DB2vecchioordinamento/Required/ ちゃんと調べてませんが、32H に \Box らしきものが 割り当てられていたので恐らく使えると思います。 ■ dvipdfmですが、まず  スタートメニュー   →プログラム   →アクセサリ   →コマンドプロンプト を実行します。 次に cd コマンドで dvi ファイルのある場所まで移動します。 たとえば D:\texdoc\report\main.dvi にあるとすれば  > D: [Enter]  > cd "D:\texdoc\report\" [Enter] と打ちます。 そして dvipdfm を実行します。  > c:\usr\local\bin\dvipdfm.exe main.dvi もし bin フォルダにパスが通っているのであれば  > dvipdfm [Enter] と打つだけで dvipdfm の説明が表示されるので、 長いパスはいらず  > dvipdfm main.dvi [Enter] でOKです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

蛇足。 dviout の印刷で dviprt をチェックした状態で Setup ボタンを押すと「Setting for dviprt」という小画面が現れます。 自分の dviout では、その中の「Execute outer program」枠が  dvipdfm^X{x}.exe ^w -s ^a-^b "^q"^Y{;"^d.pdf"}^z^{dvipdfm&x}^{View PDF &?}Make PDF by dvipdfm(x) となってました。 他の変数などに依存した値だろうとは思うのですが とりあえず、この設定で dviout からボタン一発で dvipdfm によるPDF変換ができています。 当方 dviout for Windows ver3.16 。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

■ dvioutの印刷から「dviprt」にチェックを入れると 多分デフォルトでプリンターが Make pdf by dvipdfm(x) と なってると思います。 そのままOKを押せばpdfが生成されます。 うまくいかない場合は bin フォルダにdvipdfm.exe が 存在していれば、DOS Promptから直接  > dvipdfm ~.dvi と打てばできます。 存在しない場合は、角藤版W32TeXから dvipdfm の ファイル群だけ引っこ抜いてきて 実行してみてもいいですが、もしかしたら フォント関係でエラーが起こるかもしれません。 <<W32TeX>>  http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/kakuto/win32-ptex/web2c75.html ■ Distillerで変換して数学記号が摩り替ってしまう問題は 調べている最中ですが、今のところよくわかりません。

10gatsu17nichi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 おかげさまで、実用上は問題がないぐらいには 問題が解決しました。 dviprt はうまくいきません でしたが、 プリンタの設定を「いきなりPDF」にして プロパティの中のフォントの埋め込みの 「すべてのフォントを埋め込む」にチェックを入れるか または 「cmsy10」だけを>>で埋め込んだら \capと\otimesの文字化けは直りました。 これで実用上は問題ないと思うのですが 上記の操作をした結果 今度は新たに生じる問題として\Boxの右辺と 底辺が異常に太くなってしまいます。 dvioutの\Boxで Ctrl+Shift+左クリック をしたら 2 (32H) Size: 27 x 27 pixel in (1912, 2072)-(1938, 2098) Font #49: lasy10 Location: c:\usr\local\share\texmf\fonts\pk\cx\public\latex\lasy10.360pk s-size/d-size: 786432/655360 location in DVI: 5014(1396H) とでてきました。 「いきなりPDF」のフォントリストにはlasy10が ありません。 bin フォルダにdvipdfm.exe が 存在しています。 「DOS Promptから直接  > dvipdfm ~.dvi と打てばできます。」 とありますが、Windows XPから、Dos Promptを出すには どうすれば良いのですか、 ご回答していただきますよう よろしくお願いいたします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

おはようございます。 もう遅いかしら。 \cap が \div になるということでいいですか? とりあえずdvioutで \cap が表示されるべき 位置で Ctrl+Shift+左クリック を行って 下のInformationが表示されるフィールドで  1行目 : 文字コード 5CH  3行目 : フォント cmsy10 にマッピングされてることを確認してください。 XPのUnicodeマッピングに対応してないBaKoMaの 問題でもなさそうだしなぁ…。 dvioutは最新版を使ったほうがいいですよ。 (古いdvioutは念のためバックアップを取っておく) dvioutを入れ替えたりしてもだめで 急ぐなら(あれば) dvipdfm を使うといいかもしれません。 「しゅうごう」を変換して出てくる「∩」を使ってもいいけど…。

10gatsu17nichi
質問者

補足

回答ありがとうございます。 引き続き質問で、申し訳ないのですが、 是非答えていただけますか。 dvipdfm の使いかたを教えてください。 いろいろな人のホームページをみたけど いまいち分からないのです。 「しゅうごう」を変換して出てくる「∩」を使 って一応うまくいきましたが あらたに \otimes も \nwarrow に化けて いまることに気づきました。 おしえていただいたように dviout で \capの位置で Ctrl+Shift+左クリック すると 下に \ (5CH) Size: 26 x 31 pixel in (596, 545)-(621, 575) Font #37: cmsy10 Location: c:\usr\local\share\texmf\fonts\pk\cx\public\cm\cmsy10.360pk s-size/d-size: 786432/655360 location in DVI: 171(ABH) とでてきました。 \otimesの位置で Ctrl+Shift+左クリック すると 下に (0AH) Size: 32 x 34 pixel in (465, 606)-(496, 639) Font #37: cmsy10 Location: c:\usr\local\share\texmf\fonts\pk\cx\public\cm\cmsy10.360pk s-size/d-size: 786432/655360 location in DVI: 216(D8H) とでてきました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A