- ベストアンサー
dviout から pdf に変換するときにbakomaを使いまだ文字化けあり
「やさしいTex入門」土屋 勝 著 のCD-ROM をWindows.XPにインストール しましてemacsをつかっています。 pdfを作りたくてプレヴューを 「いきなりpdf」にプリントしたところ 文字がぎざぎざになったので http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?PDF%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9#content_1_5 においてある。 「BaKoMa TrueType フォント 」 をコントロールパネルのフォント にいれたらほとんど解消できたのですが $\cap$ だけが文字化けして割算の「割る」 の記号がでてきます。 どうしたらよいか教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- komugi100g
- ベストアンサー率58% (108/186)
回答No.4
- komugi100g
- ベストアンサー率58% (108/186)
回答No.2
- komugi100g
- ベストアンサー率58% (108/186)
回答No.1
補足
ご回答ありがとうございます。 おかげさまで、実用上は問題がないぐらいには 問題が解決しました。 dviprt はうまくいきません でしたが、 プリンタの設定を「いきなりPDF」にして プロパティの中のフォントの埋め込みの 「すべてのフォントを埋め込む」にチェックを入れるか または 「cmsy10」だけを>>で埋め込んだら \capと\otimesの文字化けは直りました。 これで実用上は問題ないと思うのですが 上記の操作をした結果 今度は新たに生じる問題として\Boxの右辺と 底辺が異常に太くなってしまいます。 dvioutの\Boxで Ctrl+Shift+左クリック をしたら 2 (32H) Size: 27 x 27 pixel in (1912, 2072)-(1938, 2098) Font #49: lasy10 Location: c:\usr\local\share\texmf\fonts\pk\cx\public\latex\lasy10.360pk s-size/d-size: 786432/655360 location in DVI: 5014(1396H) とでてきました。 「いきなりPDF」のフォントリストにはlasy10が ありません。 bin フォルダにdvipdfm.exe が 存在しています。 「DOS Promptから直接 > dvipdfm ~.dvi と打てばできます。」 とありますが、Windows XPから、Dos Promptを出すには どうすれば良いのですか、 ご回答していただきますよう よろしくお願いいたします。