• ベストアンサー

会社からクレジットカード作成の命令がきましたが・・・

以前につとめていた会社(社員500人程度)で正社員全員、クレジットカード(JRカード)を作るように命じられました。理由を総務に尋ねると「出張等の代金の振込み、及びこのカードで支払ってもらうのため」という返事でした。 出張代金を振り込むのにそのようなことをしなければならない必然性が分かりませんでした。出張なんて社員の10%ぐらいしかしませんし。。。 ひょっとして社員の個人情報(消費者金融の利用など)が会社に分かる仕組みになっているのでは?と勘ぐってしまいました。 おそらく他の大きな会社でもこのように会社でクレジットカードの作成を義務づけているところもあると思いますので、会社がそのようなことをする裏側の理由をご存知の方教えてください。もし裏がないのならそのように教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • namazo
  • ベストアンサー率20% (23/114)
回答No.2

私も3年ほど前に経理の立場で400人ほどのほぼ全社員を対象にクレジットカードを作成させました。 目的は社員が立替えた経費の精算をキャッシュレスに行うためでした。要は本社をはじめとする各拠点の現金出納業務を止めるという改善をしたかったのです。 それ自体はクレジットカードなしでもできることですが、高額の交通費や、接待交際、宿泊費などのための仮払いも同時に撤廃する代わりに、個人決済型コーポレートカードというタイプのクレジットカードを導入しました。 当然、個人決済型なので審査がはいります。しかしカード会社の営業の方がおっしゃるにはコーポレートカードということで、審査に通らないのは、たとえば過去に消費者金融の借入れを踏み倒したことがあるなど、よっぽどのケースだけだということです。他に借入れがあるくらいは審査が通ります。 結局その時の審査で(借入れのある人もいましたが)カードの作成を拒否された人はいませんでした。 逆に、その営業の方は「それくらいのことをしてきた人を見つけることはできる」ともおっしゃっていましたけど。 導入を推進する立場の人は、どういう審査が行われるかを説明した上で、申込書の作成を依頼すべきですね。私もそうしましたよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.1

消費者金融は関係ないでしょう。 会社全体で利用するなら、会社が身元保証をしてくれますから殆どスルーでしょう。 うちは社員証がクレジットカードの機能を持ったカードです。 カードにしておくと、現金の出納を直接行わなくて良い、Webを利用し精算業務を半自動で出来る、といった点で人件費削減になります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A