• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スターターインクカートリッジを使ってしまった)

緊急時のスターターインク問題と解決法

このQ&Aのポイント
  • スターターインクカートリッジの使用でトラブル発生。
  • インク切れによる緊急の印刷需要に対応が必要。
  • ブラザーMFC-J6983CDWでのインク管理方法を検討中。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

追記。 スターターインクは、初回動作確認用ではありません。 出荷直後のプリンタ内部に大量のインクを充填する為の、専用の重要な添付部品であり、購入直後は、必ず、このスターターインクを用いて、インクの充填作業を行わないといけません。 何らかの故障などで、プリンタ内部の充填済インクが消失してしまった場合は、サポートセンターなどで、補修部品として販売されているスターターインクを購入し、再充填作業を行う必要が出ます。 そういう訳で、スターターインクは標準インクの代わりにする事が出来ますが、標準インクはスターターインクの代わりにする事は出来ません。

Tatu6923
質問者

お礼

ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

>緊急でインクが必要な際にスターターインクカートリッジを使ってしまいました。 通常時に、純正インクの代替品としてスターターインクを使用しても、特に問題ありません。 プリンタは、ICチップを用いて、標準インクなのかスターターインクなのか判別し、判別した上で問題なく動作します。 問題が起きるのは、購入直後にスターターインクを装着せず、普通のインクを装着した場合で、故障の原因になります。 スターターインクとは、購入直後にプリンタ内部にインクを充填する為の物で、インクの容量が標準品とは異なります。 一般のプリンタでは、初回充填量が「標準インク1本分では足りない」ので、容量が多いスターターインクで初回充填を行います。 ですので、初回起動時、標準インクを装着すると「スターターインクを装着して下さい」と警告が出ます。 これは、標準量のインクで充填を行うと、充填中にインクが不足して、プリンタが致命的な故障を起こすからです。 ですので「将来、高く売れるから」と言う理由で、スターターインクを使わないで保存しておき、標準インクで初回起動の充填作業を行うと、プリンタが故障する恐れがあり、故障しなかったとしてもプリンタが著しく性能低下します(そういう状態の中古プリンタを買ってはいけません) なお、スターターインクのインク残量が少なく感じるのは、初回起動時に殆どのインクが内部充填に使用され、充填後は空の状態に近くなるからです。

Tatu6923
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

スタータ・インクは「初期動作確認にお使いください」という意味だと思います。 だから、インク量が一般的にものすごく少なくパックされています。 したがって、近いうちにインク交換サインが出るのではないでしょうか。 私は常に、将来売り払うことを考えて商品を使いはじめるので、外箱やスタータは置いておきます。(元のものができるだけそろっていたほうが高値になるので)

Tatu6923
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A