• 締切済み

大手カー用品店のすっごく安いタイヤ

大手カー用品店で売ってるすっごく安いタイヤ(KUMHOとかPRACTIVAとかALLAGEとか)って何であんなに安いんですか? BRIDGESTONEとかMICHELINとかに比べたら半額以下ですが大丈夫なんですか?

みんなの回答

  • Kaneyan-R
  • ベストアンサー率42% (1375/3206)
回答No.3

プラクティバはヨコハマの型落ち(旧型)OEMです。 現行品ではなく旧型なので安い。 旧型と言ってもそれまで売ってたものなので、安全性は問題無い。

noname#263964
質問者

お礼

旧型と言う事さえ了承できれば普通に使えるタイヤなのですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

通称アジアンタイヤとショップオリジナルのブランドですね。 クムホは昔からあるアジアンタイヤです。 ロードノイズは酷いですが、今はかなり改善されてます。 プラクティバはイエローハットブランドのタイヤです。大元の製造元はヨコハマタイヤなのでクムホよりはかなりマシかと… アレージはジェームズのタイヤブランドだったかと… 製造元はグッドイヤーが請け負っていたかと… プラグティバとアレージは量販店による大量発注で値段を落とせているのかと思います。 製造元はハッキリとしているので車に合わせて使うのは有り方は思います。 クムホは、一般道路で使うのは昔のイメージが自身にはあるため…レース用にしか使いたくないかなと…

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5320/13881)
回答No.1

安全規格はクリアしているので走行すること自体は問題ありません。 安く作れる理由は、まず人件費の安いところで製造していると言うのがあります。 生産設備を日本や欧米の大手メーカーの中古を買って賄うことで設備投資を安く済ませることでコストダウンを図っている場合があります。 日本や欧米の大手メーカーの生産を受託していた会社が独自ブランドを立ち上げて販売している事が多く、古い設備をそのまま買い取っているケースが多いようです。 ただ、古い設備を買って生産しているので、日本や欧米の大手メーカーの最新技術を使ったタイヤと比べると数世代古い技術を使っている事が多いので、性能面では日本や欧米の大手メーカーの最新タイヤに比べ少し劣る場合もあります。 街乗りでそこまでの性能が必要かと言うとオーバースペックな部分もあるので、所謂アジアンタイヤと呼ばれるモノでも普通に走る事は出来ます。

noname#263964
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「値段なりの性能。普段使いには問題ない。」って感じでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A