• 締切済み

どうしたらいいのか分からない

兄がいるんですけど、たまにお父さんが、部屋にノックもしないで入っていって説教をし始めるんです。しかも夜内容は全く知りませんが自分の昔の事言って相手の事は受け流すように聞いてます。隣の部屋だからよく聞こえて流石に聞いてあげなよ、、とは思ってはいるんですが注意するのが怖くて、、どうすればいいでしょうか?

みんなの回答

  • karawane
  • ベストアンサー率19% (293/1522)
回答No.2

お兄様が、日頃、 公序良俗に反するような 行為を行っているとしたら、 アナタ様からのアドヴァイスの方が 効果があるかもしれませんよ。 お父様には、 背中で導くように 祖父母から伝えて頂くように しませんか。 お父様は、自家営業の事業主(=社長)さん なのでしょうか。或いは、企業に勤めていて、 取締役等の役職者なのでしょうか。 そうでないならば、説諭(=説教)には 効果がないばかりでなく、逆効果である ことを(アナタ様 or 祖父母から)知らせて あげると宜しいです。 お父様が重役でないとして、 職場で、自己の重要感・有用感・効力感を 満たせていないとしたら、不満・憤懣等々の 負の感情エネルギーが飽和状態で、エスプリに 溜め込まれている確率が高く、そうした負の感情は、 攻撃性に変じ易いので……お兄様が ターゲットになってしまっている状況であると 云えます。 お父様に、私の この回答を(コピペを含めて)見せて みませんか。 All the Best. Adieu.

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sashakiss
  • ベストアンサー率49% (700/1419)
回答No.1

お父さんを注意するのではなく お兄さんにお話しするといいと思います。 お父さんはただ、お兄さんのことを思って 説教をしているだけですから、 「いいところだけ受け取って、 違うな、と思う所だけはスルーするようにした方がいいと思う」、 ・・と、 そのようなことを言って差し上げればいかがですか? 親が、子供の話を聞いてくれないな、と思えば そこは反面教師にして、 自分が大人になって、子供を持った時、 子供の話は聞いてあげよう、と思えばいいです。 自分の道は自分で切り開き、 幸せを掴めば、親はそれで安心します。 親が子を説教するのは、当然ながら 子供には幸せになってほしいという気持ちがあるからです。 お父さんの言うことがどうあれ、 そこの部分だけをわかってあげれば 何を言われても、落ち込みすぎたり、病んだりすることは ないと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A