• 締切済み

値段が2倍になるのはおかしいのでは?

よく行く店で、110円のものが220円になっていました。 まあたったの100円ぐらい気にしてもケチな人間ですけど、これが1万円のものが2万円、10万円の商品が20万円になっていたらさすがに買う人は減ると思います。 私のほうがおかしいのでしょうか?

みんなの回答

  • sebsereb
  • ベストアンサー率20% (116/570)
回答No.14

値上がりすると買いたくなる人も多いです。 それもしも450円になったら、手が出なくなったあなたは、買える人を羨ましいと思うでしょう。 買う人が減るかどうかは分からないです。コメだって2倍くらいになったけど消費量はあまり変わって無いのでは。 大谷翔平という選手がいますが、年棒があがっていくと買いたい球団が増えて給料1000億円になりました。 ビットコイン、米国株日本株、値上がりしたら欲しいって言う人が出てきました。 実際にビットコインが100万倍になって100万円頃に買っておけば、数年後には1500万円になってました。 その220円のものは近い将来450円になるかもしれないですよね。 今、220円で高いかどうか、買う人が減るかどうかは分からないです。 買う人が減っても値段があがった方が売る側も儲かる場合もあります。 値上がりしたら買う人が減るという視点もあるし、値上がりしたら買う人が増えるという視点もあります。 「高い」というのは将来の値下がりを見越した場合だと思っています。将来値上がりするのであれば220円をどう捉えるかと。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

おかしいのは確かですが昔は値上げするとなると何らかの発表があっての値上げだったはずなのに行く度に数十円しれっと値上げしている商品が増えて実際には周りの値上げに便乗した「ドサクサ値上げ」はかなりの数あると思います、一度値上げしたら二度と値下げしないという暗黙のルールは嫌いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

そうですよね。最近の値上げラッシュ激しいですね。しかし、小泉の大悪政のせいで抑制され搾取されて来たプロレタリアートの賃金に遅過ぎた春の兆しが見え始め、ブルジョワジーも賃上げの原資は価格転嫁で捻出するしかないですから、当然と言えば当然です。他の方が仰ってる通り商品の価格が満足度を下回るのであれば買わなければ良いだけです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.11

モノによりますね。他の方も指摘していますが、いまキャベツときた日にゃ倍どころの騒ぎではありません。 またその品物が輸入品であるならば、このベラボウな円安や海外製品の値上がりによって倍の値段になってしまっていても不思議はないと思います。 元々110円が既に以前から原価割れしていて、その頃はそれが原価割れしていても他の商品を売ることで穴埋めしていたけれど、もう今はその商品もその商品で利益を出してくれないと困るということで倍にした、という事情だったかもしれません。 マーケティングの専門家によりますと、値上げって20%までやっちゃってOKなんですって。値上げは3%上げても20%上げても「買わない客が出てくる」のは避けられないそうです。「高くなった」というそれだけの理由でもう手を出さなくなる消費者は必ず出てくる。 だから数%の値上げだと値上げによる単価アップより買う人が減ることによる販売数減のほうが大きくなって売上は落ちてしまうことがよくあります。 けれど20%も上げてしまうと、販売減が起きても単価アップがそれをフォローするので、結果的に売上は向上するのです。 問題は「値上げによってどの程度数が落ちるのか」ですが、これが数%でも20%でもあんまり変わらない、というデータがあるそうです。ただしそれ以上あげると、割高感がグッと増して更なる販売減が起きるそうです。 だからもしその商品が消費者に値上げ感をあまり感じさせないで上限いっぱいまで値上げをするとしたら、適正価格は税込み132円ということになりますね。 実際はそんな細かい計算があったわけではなく「もうこんなん、倍もらわんとやってられへんわ」で決められたのではないかなと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mt_mh
  • ベストアンサー率24% (286/1162)
回答No.10

おかしいかどうかはその商品によりですね。 例えば、高くなったと言われる「お米」。わたしはそれほどではないと思います。 計算してみます。 米「5キロ」で茶碗何杯分のご飯が炊けるかかといえば、70杯くらいだそうです(盛り方によっては80杯)。 茶碗1杯あたりのコメの金額を計算してみます。 仮に、コメ5キロ=3500円(税込み)とすると、茶碗1杯の米代は 3500 円 ÷ 70 杯=50 円 / 杯 茶碗1杯のご飯の原価(米代)が50円です。私は高いと思いません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

品物によりますね。 玉子とかは仕方ないと思えますが、お米や野菜はさすがに⋯ キャベツひと玉なんて夏と比べて今年の冬はべらぼうに高い! 100円で売られていたのが普通の冬だと298円だけど、今年普通の大きさで1玉598円なんてモノを目にしちゃって「嘘だろ!?」って。 で、ついさっきキャベツ大きく育ちすぎて需要が無いとか言ってて、買うよ!札幌大球程じゃないからめっちゃ買うよ!!って思っちゃいました。 お米は食べ物でマネーゲームするんじゃないよ!と。 10kg6千円台〜は異常すぎるって。 100均で売られていたようなモノは今まで企業努力しすぎたんだな⋯と。 物価高で100円で売られなくなったのは仕方がないし、そもそも100円で売られているのが不思議すぎるものも多かったし。 物価高でも100均(税抜)で頑張るセリア⋯ 200円でも300円でもいいから復活して欲しい商品ありますよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • garo1970
  • ベストアンサー率54% (60/111)
回答No.8

私の買った実際の例ですが、 昨年の同じ時期に同じ米を買って、 価格はちょうど2倍でした。 この現象が「おかしい」というのはどういう意味が含まれるかによりますので 答えられませんが、 「腹がたつ」「不満」「いい加減にしろ」ということであれば全く同感です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5mm2
  • ベストアンサー率9% (332/3336)
回答No.7

それは、おかしいですね。 工業製品であれば、まずないことです。 野菜など一時的になるものもありますが。 それはいったい何なんでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

>よく行く店で、110円のものが220円になっていました。 「2倍になった」と思うから違和感があるのです。「110円の値上げ」と考えて下さい。 110円の商品を売る場合も、1万円の商品を売る場合も、10万円の商品を売る場合も、人件費や経費の額は「ほぼ同じ」です。 人件費や経費の高騰で、商品が110円値上げされた場合、110円の物は220円に、1万円の物は1万110円に、10万円の物は10万110円になる筈で「どれも2倍になる訳では無い」です。 つまり「偶然、2倍になったように見えるだけ」なので、そこに違和感を感じているだけなのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hrthrthip
  • ベストアンサー率31% (46/146)
回答No.5

>値段が2倍になるのはおかしいのでは? おかしくありません。 店は自由に値段を決める権利があります。 客は、値段を考慮して買うかどうか判断する権利があります。 >私のほうがおかしいのでしょうか? はい

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A