• ベストアンサー

Wi-Fiの受信

現在TP-LinkのAX80を2階建ての1階に置いて使用しています。 2階に上がると任天堂SwitchのWi-Fi受信レベルが2になりフォートナイトをするときにラグいと子供からクレームが来ます。 TP-Linkの説明書では推奨環境が3階建までになっていますし、我が家は35坪ほどの家なのでそれほど問題は無いと思いますが考えられる原因は何かありますか? Switch側で速度テストを行いましたが5G接続でダウンロード50Mbpsは出ています。 しかし2階だと受信レベル2がデフォルト状態です。 1階でプレイする分には問題なくできます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率52% (16046/30723)
回答No.1

壁など建物に使われる素材によっては電波の届きが悪くはなりますね… そう言う場合は中継器を導入するなどするしか無いかも。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

 建物の素材の関係でWi-Fiの電波が通りにくい状況になっているのではないでしょうか。  私の自宅もカタログ上では木造建築の建物だと3回まで電波が届くWi-Fiを設置していますが、鉄筋コンクリート住宅だと2階まで届く範囲の強さみたいです。 改善策ですが、階段の中間か上あたりにWi-Fiの中継器を設置して2階でも利用しやすいようにしましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

設置場所を工夫すると改善するかもしれませんね。 天井付近に置く、階段に近いとこに置く、縦置き横置きを変えてみるなど。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私の実家は母親が満州育ちで床暖房に憧れていた事から家を建てた時に全室床暖房にしたのですが、おかげで WiFi が直上の部屋にも階段を挟むだけの斜め上下の部屋にも届かず、携帯電話も電波状況が悪いので、Veranda から携帯電話の電波を各部屋に通す Adapter を設置、部屋間は Router から有線で繋ぐ LAN Cable を引き回しています(^^;)。 どうやら木造でも床や天井に床暖房の金属 Pipe が通っている事が原因らしく、鉄筋 Concrete の家も同様の現象に悩まされるようですね。 Microwave Oven は大出力 (500W とか 730W とか) の超高周波 (GHz 帯の Micro 波) を庫内に発しているも関わらず、覗き窓に組み込まれている格子状の金網だけで電波が遮断されていますよね。 同様に数cm 程の間隔で金属物が存在する周囲では電波が遮断され、そんな間隔ではない場合でも金属物は電波を受信吸収し (Earth する事で消滅させ) たり反射する障害物になりますので、電波状況の悪い家屋内では有線で Repeater を繋ぐか、有線 LAN に統一するしかないでしょうね。 Business Hotel なんかでは鉄筋 Concrete の建物なので、各階に Repeater を置いて Front から有線 LAN で結んでいたりしましたけれど、やはり電波が届き難い部屋があるので各部屋まで有線 LAN を敷くようになりましたよね。 Repeater は AC/DC Adapter みたいな小さなものだと発熱で直ぐに (10 分もしないうちに) 熱ダレして回線が落ちてしまうものがあるので、有線 LAN が一番ですね(^^;)。 素敵な PC Life を(^_^)/

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2806/6475)
回答No.4
  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2806/6475)
回答No.3

お子さんが利用する部屋の下、天井近くに移動すると改善するかもしれません。 我が家もNEC製ですが3階建て向けWiFiルーターを利用していますが 木造2階建ての1階にあり2階では電波は弱くなるので 1階の天井近くに移動し改善しました。(添付画像参考) 5GHで利用なら壁など遮蔽物を通りやすい2.4GHzで接続で改善するかもしれません。 参考に  「Wi-Fiルーター置き場はどこが良い? 最適な設置場所をタイプごとに紹介」 https://time-space.kddi.com/it-technology/20190823/2722.html 中継機利用を進める人が居ますが設置場所が重要です。 https://support.eonet.jp/setup/extender/location.html より効果があるのはwifiルーターをもう1台購入され アクセスポイント(AP)モード、あるいはブリット(BR)モードに設定し2階に設置LANケーブルでAX80と接続です。 参考に 「無線LANアクセスポイント、Wi-Fiエリアを拡張する5つの方法」 https://community.fs.com/jp/article/extend-wireless-network.html

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3105/6985)
回答No.2

Wi-Fi無線は、見通しで100mくらい飛びます。 建物の構造物・躯体が分かりませんが、下記を参考にして、1階から2階へのWi-Fi無線の無線の届く強度などを参考らしてください。 木造家屋なら、Wi-Fi無線の周波数帯2.4MHz帯で壁・天井・床を3枚~4枚くらい通過可能で、周波数帯5MHz帯は障害物に弱いので2枚~3枚くらい通過可能です。 木造家屋でも断熱材に金属皮膜が有ったり、コンクリ家屋なら、さらに通過枚数が下がりますから、周波数帯2.4MHz帯で壁・天井・床を2枚~3枚くらい、周波数帯5MHz帯は障害物に弱いので1枚~2枚くらい通過可能です。 また、窓が多かったり、壁や家具等に「鏡面仕上げ」が多いと、壁・天井・床の通過角度によっては、Wi-Fi無線が反射することも有ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A