• ベストアンサー

スピーカー老朽化

JBLスピーカ4311Wを譲り受けそうなのですが、スピーカーコーンは古くなってくるとオーバーホールなどするのでしょうか? スピーカーは長く使えると聞きますが、実際長く使っていくと、痛む所などをお教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.5

JBLはかなりの確立でリペア可能です。 メーカーに依頼したほうがいいです。 ハーマンの価格表から各ユニットの2003年9月時点の暫定価格 スコーカー 2105 32000円 ウーハー  2212 49000円 ウーハー  2213 38000円 ウーハー  2213H 38000円 ツイーター LE25 24000円 プライスリスト http://harman-japan.co.jp/support/price/repair_price.pdf ハーマンにSPユニットのみ送れば地方からでもリペアを依頼出来ます。 送り先・ユニットのはずし方・修理不可能な機種一覧など。 http://harman-japan.co.jp/support/index.htm

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#155689
noname#155689
回答No.6

以前「JBLコントロール1の修理」に関するの質問に 答えたことがあります。 参考になるかも知れませんので、紹介しておきます。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=782623

参考URL:
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=782623
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9499
noname#9499
回答No.4

4311というと、もう30年くらいになるのではないでしょうか? JBLは伝統的にペーパーコーンを使っていて、エッジも一体形成の波形エッジにゴム系のダンパーを塗布したものだったと思いますので、使用環境が良ければまだ痛んではいないでしょう。 ただ、むしろコーンそのものが湿気や紫外線などの影響でくたびれている可能性もあるので、これは交換以外では修理できません。モニタースピーカーですので、意外と補修パーツがあるかも知れませんので、オーバーホールも可能かも知れません。 オリジナルパーツがない場合、現行ユニットを組み込むことも可能でしょう。 ほかに痛む部分の代表としては、アッテネーターがあります。これが痛むとガリガリという音が出て、ユニットにも宜しくありません。これは代替パーツで補修可能です。 ケーブルターミナルが痛んでいる場合もあります。これも、全くの同一パーツはないかも知れませんが、修理は可能です。 いずれの場合も個人でできないことはありませんが、不安であれば大手のオーディオショップか、輸入代理店であるハーマン・インターナショナルに相談されるのが宜しいかと思います。

参考URL:
http://harman-japan.co.jp/
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

スピーカーのコーン紙はよほどのことがないと 破損はしませんが、エッジの部分は割合に短期間で ぼろぼろになります。 音が出るならユニットを交換する必要はありません。 エッジは自分で張りかえられます。 少し器用な人なら、下記のサイトを参考に自分で 補修できます。

参考URL:
http://bokenasu.oops.jp/116h/116h.htm
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amukun
  • ベストアンサー率31% (611/1955)
回答No.2

動きの大きいウーハーのコーンのふちが破れる場合があります。 そうなったらユニット交換となりますね。 ツイーターは結構持ちがいいですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんばんは。  スピーカーってほんと傷まないです。私が使っているやつ(パイオニア製です),30年目ですがチャンと普通に鳴っています(今となっては大きいので邪魔ではありますが)。手入れは何もしていません。  傷んだところといえば,トーンを調整をするつまみが付いているんですが,その接触が少し悪くなったくらいです(使用には問題ない程度です)。

morimori-1
質問者

お礼

早速のお答え感謝致します。自信をもって大切に使っていきたいと思います。有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A