• 締切済み

Dドライブのセクタ不良があるのですが、SATAケー

Dドライブのセクタ不良があるのですが、SATAケーブルの不調でセクタ不良を認識してしまっている、ということは有り得ますか? 「D:¥は利用できません。 このPC上の場所を指している場合は、デバイスやドライブが接続されているか、またはディスクが挿入されているかを確認してから、やり直してください。」 というエラーメッセージがよく出てきます。

みんなの回答

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1908/9138)
回答No.4

無いよ。 ケーブル不良なら、認識不能になります。 可能性としては、HDDを領域確保せずに使用しようとしている。 または、認識出来る容量を超えている・・とか? 領域確保とフォーマットはセットの作業になります。

taeko-s
質問者

お礼

ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4845/17885)
回答No.3

>SATAケーブルの不調でセクタ不良を認識してしまっている、ということは有り得ますか? 可能性の問題で言えば無いとは言い切れませんが その可能性は物理的に不良セクタが発生する可能性の対象外になるほど低いです。 ただし、「D:¥は利用できません。・・・・」 は不良セクタが発生した時だけがそのようになる訳ではありません。 この場合はSATAケーブルの不良、SATAケーブルの取り付けの不具合、電源ケーブルの取り付けの不具合、HDDが回転しないなど不良セクタ以外の故障などでも発生することがあります。

taeko-s
質問者

お礼

ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • are_2023
  • ベストアンサー率32% (1068/3301)
回答No.2

セクタとはHDDの中の最小管理区分です、1TBのHDDで1,953,525,168個のセクタがあります セクタ異常とはこの中の1個のセクタに異常が見つかった状態です これはHDDが完全にHDDを管理できてるから発見できることです ケーブルに異常があればHDDの詳細な情報を伝える事ができません、つまりセクタ異常の様な状態を伝えられません また、ケーブルを通して送られるデーターをどこのセクタに書き込むかはHDDが管理そており、ケーブルとは全く関係ありません SATAケーブルの不調でセクタ不良を認識する事は100%ありません デバイスやドライブが接続されているか.....・・・これはケーブルに問題がある可能性は高い

taeko-s
質問者

お礼

ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ケーブル不良での認識不調はありえます。 ですが、ケーブル不良が原因でセクタ不良となることはまずありえません。 おそらく物理的な故障かと存じます。 応急処置としてHdat2にて物理的エラーの代替処理を行ってみるというのも一案です。ちょっと難易度は高めです。 https://pctrouble.net/software/hdat2_repair_badsectors.html また、HDDがクラッシュ寸前なのかもしれませんね。 とりあえずCrystalDiskInfoでHDDの健康状態を確認されてみてはいかがでしょうか? 使用時間が3万時間を超えていましたらそろそろ寿命ですね。 https://www.pc-master.jp/mainte/crystaldiskinfo.html

taeko-s
質問者

お礼

ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A