ベストアンサー カメが動かない 2023/12/27 19:22 祖父の家にいる亀が首と足がだらんとして動かないそうです。もう亡くなっているのでしょうか?冬眠してたりしないですか?約32年生きているおじいちゃん亀です。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー komiya0312 ベストアンサー率50% (1/2) 2023/12/28 16:22 回答No.1 亀が首と足がだらんとして動かない場合、それは通常、亀が冬眠中である可能性があります。冬眠は一般的に寒冷な気温や日照時間の減少に対する生存戦略であり、動きが鈍くなります。ただし、亀が冬眠しているかどうかを確認するにはいくつかの注意が必要です。 冷えた環境: 亀が冷たい環境にいる場合、冬眠の可能性が高まります。温度が低すぎると亀は活動を抑制します。 餌を食べない: 冬眠中の亀は餌を食べないことが一般的です。食欲がなく、口を開けない様子が見られるかもしれません。 隠れる場所: 亀は冬眠する前に適切な場所を見つけ、そこに隠れることがあります。 32年生きている亀は長寿であり、冬眠が正常な生理的な反応である可能性があります。ただし、心配な場合は、獣医師に相談して、健康状態を確認してもらうことが重要です。 質問者 お礼 2024/01/10 13:19 冬眠中でありますようにと願っていましたが残念ながら亡くなっていました。今は祖父の家のお庭に眠っています。回答ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 生活・暮らしペット爬虫類・両生類 関連するQ&A カメが動きません・・・ 実家で20年程飼っていた亀が全く動かず、首を引っ込めたままで、足を触ると堅くなっているそうです。 冬眠中でも水槽を揺らすと今までは少しは動いていたのに全く動かないそうです。これは冬眠したまま死んでしまったのでしょうか? カメの冬眠について 今年の春からクサガメをかいはじめました。 祖母が飼ってましたが施設に入り飼えなくなったので譲りうけました! 飼い始めて21年のオスのおじいちゃん亀です。 夏場は元気すぎる位に動くしエサも食べてくれます! 今現在も夏より少な目ですが1日1回エサ食べます。 そろそろ秋になり冬眠準備が必要な時期になってきましたが、 祖母に聞いたらずっと冬眠は衣装ケースに毛布(ひざかけサイズ)やタオルを数枚入れてそこに亀いれて冬を越させてたそうで。 週に1回起こして水槽(ヒーターなし、保温ランプのみ)に入れて水分あげてたと言われました。 ↑の方法での冬眠には驚きでしたが、 動物病院で聞いたら「そんなやり方じゃだめ。もう年の亀だし弱っちゃうよ」とケースに砂など入れてそこで冬眠させた方がいいと言われました。 今までと同じやり方のが亀本人が慣れてるからいいのか、病院が言うように砂など入れる本来の冬眠がいいのか悩んでます。。 もし砂などに入れて冬眠さすなら今までタオルとかで寝てた亀がちゃんと冬眠出来るでしょうか? 冬眠中にもしかの事があったら嫌なのでどうしようか悩んでます(>_<) あと今21年ですが、クサガメの寿命はどのくらいでしょうか? 質問ばかりですみませんがよろしくお願いしますm(__)m 冬越しさせたカメ 今、イシガメベビーが2匹います。 1匹の大人のカメは只今冬眠中です。 成長すると大きくなるのが予想されますので、赤ちゃんのときにヒーターで冬越しさせた亀は、次の年に外で冬眠させても大丈夫でしょうか? 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム カメの冬眠中の世話について もうすぐ8歳になる小学2年の男の子です。 クラスで緑ガメを飼っているんですが、冬眠しそうです。なるべく努力してるんですが、冬眠したら どうやって世話をするんですか? もうすぐ冬休みになるのですが、冬休み中に目が覚めたらどうしたらいいですか? 誰か知っている人は教えてください。 亀の冬眠について 僕の家には飼い始めて3年経つ亀がいます。 飼い始めてから今まではずっと冬眠させずに家の中で飼っていたのですが、今年は冬眠させようと思っています。 しかし3年間冬眠せずにやってきた亀でも冬眠することは可能でしょうか? また、冬眠できたとしたら私は亀を飼っている水槽に冬眠をさせるためにどのようなことをすればよいでしょうか? だんだん気温も下がってきて、亀には辛い思いをせずに早く冬眠させてあげたいので回答を早急にお願いします。 カメの冬眠について 私の家では今、ミシシッピミミアカガメを飼っています。 今年で8歳になります。今まで8年間ずっと家で飼育していて、 冬眠もさせたことはありません。 春には新しい家に引っ越すのですが、カメの匂いが気になる ということで、家族から外で飼ってくれと言われてしまいました。 そこで今年の春からは外で飼わなくてはいけません。 春から秋にかけては心配ないのですが、やはり冬眠させるのは 初めてなので心配な点が多いです。 いろいろな方のサイトを見させていただいて、冬眠に必要な ことはだいたい理解できました。 しかし、8歳になってから初めて冬眠させるということが不安です。 カメを冬眠飼育させている方は、もっと若いうちから冬眠 させているようで、8歳ぐらいになってから初めて冬眠させた という人はなかなかいないように感じます。 この年でも冬眠させて大丈夫でしょうか? 大切な家族なので死なせたくはありません。 カメについて詳しい方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします! カメの冬眠とそうでない場合の区別は? 秋頃、イベントで頂いてきたクサガメと思われる亀がまったく動かなくなって十日ほど経ちます。 体調15cmほどで、6年ほど飼われていたそうです。 我が家は関東地方で、室内で水槽に入れて飼っていますが、ヒーター類は使っていません。部屋の隅なので、暖房を使っていても比較的室温は低い場所だと思います。 12月頃から餌をほとんど食べなくなり(それ以前も食べているのか、ないのか、よくわからない状態で・・・)冬眠かな、とも思いましたが、冬眠と死んでしまった場合と区別はつきますか? 顔と手足を引っ込めて甲羅の状態でじっとしているのは見たことがありますが、今は顔と手足をちょこっとずつ出してじっと動きません。 もし冬眠だとしたら、屋外に出したほうがいいのでしょうか? 死んでしまった場合、皆さんどのように処分しましたか? カメの冬眠場所について 我が家には三匹のみどりガメがいます。 20cmメス 15cmオス 10cmメス 共に二回目の冬で去年は室内で冬眠はしていません。 今回、初めて冬眠をさせようと思っています。 去年からサイトやここの質問で冬眠のことをチェックしているのですが、いまいち心配なのです。 発砲スチロールに入れクヌギの葉っぱを入れておこうと思うのですが問題は場所です。 皆さんはどのような場所で冬眠させているのでしょうか? 外に置くと表面が凍ることがあり心配です。 表面ぐらいなら凍っても大丈夫なんでしょうか? 水の量もたっぷりか? 首を伸ばして息ができる量か? この場合凍ったときが心配です。ちなみに群馬県です。表面が凍る程度でめだかは大丈夫です。 室内はいちばん寒いところで十度前後、こっちはなんだか時々、目を覚ましてしまいそうで。 どうか経験のある方ご意見、ください。 よろしくお願いします。 カメの冬眠について うちのクサカメを外で飼っているのですが、何も動かないのですが、冬眠しているのか死んでいるのか分かりません。死んで干からびた様子はありません。首を中に突っ込んだ状態です。誰かおしえてください。 亀の冬 今うちの亀は手と足を兄弟亀にやられてしまいました。 この場合冬眠させたほうがいいのですか?それとも春まで冬眠させないほうがいいのですか?お願いします教えてください 1人暮らしでカメを飼う。 閲覧していただいてありがとうございます。 来月から1人暮らしをすることになりました。 実家で飼っている亀(ミドリガメ♀・2歳)を連れていこうと思うんですが 日中、紫外線ライト+エアフィルターをつけっ放しだと やはり電気代がかかってしまいますよね? これまで実家だったので、気にしたことがなかったのですが 1日つけっぱなしだと、どれくらいの電気代になってしまうんでしょうか? 因みに、これまで冬はヒーターを入れてたんですが 今年からは冬眠させてみようかなぁと思ってます。 カメを飼っている方、ご回答よろしくお願いします。 m(__)m カメの冬眠 私の家には1匹のゼニガメがいます。 今回は「冬眠」の事についてお聞きしたいのですが・・。 家の外で飼っているので、冬の間カメが冬眠しないように使うヒーターは使えません(;_;)(というか、「ヒーターを使うと電気代がもったいない」という思いがあって・・・。) 今までの2年間は冬眠も成功し、夏には元気になります。 でも、冬眠中は餌も全く食べないし、なんだか見てるとかわいそうになってきて・・。「来年もちゃんと元気になってくれるのかな?」と心配です。 外でも使えるヒータ(コンセントが不要な物)ってありますかね・・・? 誰か知っている方が居たら、どうか教えて下さい。お願いします! 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム カメの白いふわふわ 7月から買い始めたミナミイシガメがいます。 とっても元気なんですが、気になることがあります。 水に浸かっているときに見えるんですが、皮膚(首・足・しっぽ)に白いふわふわしたものが付着しています。 なお、水から出すと肉眼では見えません。 カメの病気の本を読むと、水カビじゃないか・・と思うんですが、 何度か別件で獣医さんに見ていただいたときは特に皮膚病でもないし、大丈夫ですといわれました。 獣医さんがいうんだから大丈夫かな・・と思ったんですが、毎日水に入ると見えるし^^;、まだ子ガメなのでほっとくと今後病気になってしまうかもしれないと思って気になります。 水カビがつくとどういう状態になるんでしょうか? 水から出しても見えるものでしょうか? また、対処の仕方や経験のある方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。 16才ぐらいの草亀の冬眠の方法と時期 体長4センチぐらいから飼いはじめ、16年飼育しています。 16センチぐらいの草亀です。 人が近付くと首をのばし、手で餌をあげるとよく食べる人なつっこい亀です。 東京で飼育していますが、10月に入ってから餌をあげても殆ど食べなくなりました。 飼育環境は庭に60センチぐらいの衣装箱を置き、れんが3枚入れて丘を作り、水を入れて飼育しています。 昨年、初めて冬眠させずに家の中で飼育しましたが、あまり食べずに心配しましたので、今年は上手に冬眠させたいと思っています。 一昨年までは11月になると小さな水槽に枯れ葉をたくさん入れて枯れ葉で包み込むようにして、発泡スチロールの箱に入れて冬眠させていました。 「亀の冬眠の方法」で検索して、いろいろ調べましたが、冬眠させる時期、期間、させる前の注意、などきちんとわかりませんでした。 長い質問になりましたが、よろしくお願いします。 亀 水入れ カメ どなたかご教示ください 会社で亀を飼っています 拾った亀だそうなので、確実なところはわかりませんが、10歳位のクサガメのようです(拾った10年ほど前には、緑色だったそうですが、今は甲羅以外は黒いです) 水棲亀の水槽に、飲水のお皿は必要ですか? 主に世話をしている私がまもなく退職するので、水替えを毎日誰かがしてくれるかはわかりません。 (欲しがる人に亀を託そうかとも考えていますが) 濾過器は入れていますが、亀が飲めるほどに綺麗さを保てるか不安です。 よく動く亀なので、水槽内のものは動かしてしまいそうですし、水槽にお皿を吊り下げたりしたら、吊り下げ具を使って脱走しそうな気もします。 良い水入れを探してもみましたが、見付かりません。 アドバイスお願いします。 カメの冬眠 こんにちは。 ボクは二匹のクサガメを飼っていて、今年の冬は冬眠させようかどうかで迷っています。 飼いだして一年と少しで去年から今年にかけては小さかったこともあり、ヒーターなどを使って冬越しさせました。 今年は冬眠させようと考えているのですが、飼育下のカメの大半の死因が冬眠の失敗であると聞いたことがあり、 更に以前飼っていたクサガメも冬眠の失敗により死んでしまいました。 一応、冬眠をさせるための環境などは知っているんですが、やはり以前失敗してしまったため、不安になってしまいます。 是非、カメを冬眠させるコツや知識などを教えてください。 カメの足が…骨折でしょうか? 甲羅17cmのクサガメを飼っています。 その亀が歩くときに右の後ろ足に力を入れてないようなんです。足を引っ張ってみると左の後ろ足と同じくらいの力で引っ込めます。 30cmほどの段差から数回落ちたことがあるんですが、そのときに足を痛めたのかと心配です。 近くに亀を診てもらえる病院がないので、困っています。 ●亀の足が正常か否か ●応急処置はどうすれば良いか 少ない情報で聞くのも何なんですが、回答お願いします。 草亀が冬眠中に衰弱した?(多分)場合の対処法 飼育している草亀について投稿させて頂きます。 この時期は一般的に冬眠中か冬眠から覚める時期だと思います。 私の亀は飼い始めて18年になるのですが、冬眠中の時期は 餌は与えず定期的に体全体に水をかけるようにしていました。 いつもは体に水をかけてあげると体を動かして、驚いたように 動くのですが、今日水をかけてあげても何の反応を示しません。 焦って体を持ち上げてみたのですが、首も手も伸びっ放しで ピクリとも動きません。死んでしまったのかと思い焦っていると いきなりプシューと音をたてて首をひっこめました。 しかしそれからまたすぐに首を出し、少しだけは動くのですが、 あまり反応を示しません。 首筋のところも幾分細くなってしまっていて、このまま餓死する のではないかと不安です。 飼い始めて18年ですが、生まれたときから飼っているわけではな いので、今何歳か分かりません。ただ、眼のあたりが陥没してき ていて、顔自体もだいぶ歳をとってきたなという印象を受けます。 ここのウェブにも、歳を取ってくるとあまり、冬眠させないほ うが良いと書いてあったので、正直不安です。 そもそも、18年も飼っていながらこれが衰弱なのかどうなのかも 自信がありませんが、同じ場所で同じ環境で飼い続けて、いつも と少し様子が違うので、衰弱だと思っています。ただ、冬眠の期間 なので餌をあげても当然食べません。 この場合、様子を見るべきなのか、何か手を講じるべきなのか分か りません。 もし亀に詳しい方、同じような経験をお持ちの方がいましたら、 ご教授ください。よろしくお願いします。 亀さんが、動かなくなってしまいました。。死んでしまったのですか? 購入してから2年半くらいの、みどりかめのことです。。今日は、お天気だったので、2匹の亀を日向ぼっこしました。。 しかし、夕方気が付きと、1匹の亀が顔も手も足もだしたまま、目を閉じて・・ 触っても動かないのです・・ 冬眠するとは聞いたことありますが、今日はお天気も良かったし。。何かの病気の見分けや、死んでしまっているなら、その見分け方が知りたいです。ながめていると、死んでいるとは思えないです。 カメの菌について 家の近くの用水路でゼニ亀の赤ちゃん(小亀)を見つけ、自宅で飼育したく持って帰って来ました。以前にホームセンターで購入したミドリ亀を4年近く、飼育した経験があります。その時にも、亀はバイ菌?を持っているせいか、触ったり、世話をした後は必ず手洗いを!!とよく書かれているので気にはなっていました。 今回、ゼニ亀を飼育したいと思ってはいたのですが、家族に免疫力の低下と、緑膿菌の予防薬を服用していて、普段の菌でも感染しやすい者がいますので少し気になっているのですが、亀の菌は人間にも影響を及ぼす様な怖い菌なんでしょうか?亀だけの菌なんでしょうか? やはり家族にその様な持病を持っていると飼わない方が良いのでしょうか?ミドリ亀の飼育の時は、家族に問題は無かったと思います。 アドバイスを宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし ペット ペットショップペット保険動物病院ペットフードペットと住まいペットと旅行ペットの葬儀犬猫うさぎハムスターフェレット小動物魚爬虫類・両生類鳥昆虫その他(ペット) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
冬眠中でありますようにと願っていましたが残念ながら亡くなっていました。今は祖父の家のお庭に眠っています。回答ありがとうございました