電圧と電流の考え方を教えてください
この質問の前に
【電池の直列並列 なぜ並列しても1個分?】を質問させて頂き、
咀嚼しようとしているところなのですが…
ご丁寧なご解説にも関わらず理解に至らないのは…
直列・並列云々以前にそもそも
【電圧・電流】が理解てきていない事に気が付き、
一つの質問に沢山詰め込んでお伺いするより、ひとつづつお教え頂いた方が良いかと…、
横道にそれて新しい質問としてご質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
小4息子が理科(受験塾)で電流を学習しているのですが、
電池の項目が4つに分かれていて
(1)乾電池のつなぎ方
(2)豆電球のつなぎ方
(3光電池とモーター
(4)磁石の性質(電磁石)
になっていまして、(1)の学習の時点で、
前回の【なぜ並列しても1個分?】というご質問をさせて頂いております。
今日(2)に進みましたら、
電池と豆電球の個数から電流を求める学習をしていました。
オームの法則の単位は使わず、単純に電池(の電圧)1個分に対して電球1個なら1の電流が流れるとという考え方で教わっています。
例えば
電池1個に電球1個がつながれているとき(※単純に電圧(電池1個分)を1として)
〔電流は1〕。
電池2個直列に対して 電球1個がつながれているとき
〔電流は2〕
電池1個に対して 電球2個直列の時
〔電流は0.5〕
電池1個に対して 電球2個並列の時
(↓電球各々の電流は1なので合流して-極に帰る電流は2.したがって+極からでている電流も)
〔電流は2〕
なのです。
先生の授業はwebでも受講出来る様になっていまして
母の私も息子と一緒にみているのですが、
授業の説明中も、
『なんで~?』
『せんせ~ あんね~…』
と疑問をぶつけている生徒さんが沢山いらして、授業も一時中断。
子供たちが躓きやすい箇所だからと、普通の授業開始時間の15分前に集合をしている授業だった様でした。
子供たちが
自分たちの疑問を伝えようを発言している様なのですが(録音が先生中心なのでお子さんの声は全部ははっきり聞き取れないのです。)
『なんでや!電圧は直列ん時は分・け・ら・れ・る!けど!電流はわけられへん!っていってるやんか!!』
と何度も言われるので…質問されていたお子さんたちも黙ってしまわれていました。
私やうちの息子と同じ疑問でつまづいてらっしゃったのではないかなぁ…と。
計算はできるのですが(覚えればいいので)、
≪同じ電池なのに 電流が変化しているという感覚≫が理解できないのです。
《その増えたり減ったりしている電流ってそもそもなんなのよ???≫
という感じなのです。
前回ご質問させていただいております
【電池の直列並列 なぜ並列しても1個分?(訂正)】
のご解説が理解できないのも、そもそもこの辺りから躓いていたからなのかも?
と、気が付きご質問させていただきました次第です。
息子は…
『計算できるけどさ…
で…ここで何の為に〔電流〕を計算させてるわけ?
実際に電流の数値は何に使うわけ?こんなルールがあります計算しなさいって算数の計算させられてるみたい…。電気を使うのにどう役にたつの? 何をさせられているのかわからない…』と。
母も
同じ1.5Vの電池1個から流れる電流が違う。
『マイナス極に戻ってくる電流は〇だから、電池からも〇の電流が出てるってことですね。』という逆算してこうです~みたいな感じがわからないというのか…
電池が 自分につながっている電池を計算して【電流】流しているみたい!!
気持ち悪い!!
わからない~!!!!
(●電池1個に電球2個並列なら、並列電球の1個各々に対して電流は〔1〕なので+から出る電流は〔2〕。●電池1個に電球2個の直列なら電球1個に対して各々電流〔0.5〕なので,+から出る電流とーから+に戻る電流も〔0.5〕。)
…という意味が全く理解できておりません。
回路内で同じ一本の導線なのに電流が急に〔0.5〕(←電池1個⁺直列電球2個の時の電球接続部分)になる???
頭がパニックでございます。
お恥ずかしながら…
理科系男子ではあるはずの息子ですが…
やはり同じDNA…私と同じ様に躓いております。
こんな母子が理解出来ます様、
【電流】のご説明をいただけましたらありがたいです。
なにとぞよろしくお願い致しますm(__)m。