- 締切済み
困っています。。。
1歳半になる息子についてです。 主人が会社を辞めることになり、主人は今までは土日ぐらいしか息子と一緒にいられなかったのですが、7月中旬から有給消化に入り、現在も毎日のように息子と私と朝から晩まで過ごせるようになりました。 もともと、息子はパパにはすごくなついていましたが、私と2人だけで過ごしていた時と違い、最近はすごくわがままになってしまったように思うようになりました。 今までは、1人遊びが上手だったのですが、1人ぼっちでいることを嫌い、私達の後について周ってばかりいます。 少し、相手にしなかったり、思うようにならないと物にやつ当たりをしたり、奇声を上げ、床に張りついて、泣いたり喚いたり、じたんだを踏んだりと切がありません。。 だっこをせがむことも多くなりました。 最近では、夜は私と主人と一緒に眠らないと眠らないようになり、夜鳴きもするようになりました。 夜鳴き自体は、私が抱っこをして、ぴったりと寄り添って眠れば収まるのですが、わがまま?が日に日に悪くなるような気がしています。 1歳半という年齢のせいかとも思ったのですが、今まで手がかからなかっただけに毎日が苦痛で仕方がありません。 どのようにすれば改善されるのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hhgg
- ベストアンサー率34% (26/75)
子どもの不適切な行動(物にやつ当たりをしたり、奇声を上げ、床に張りついて、泣いたり喚いたり、じたんだを踏んだりというのは全て不適切な行動です。)というのは、すべて親の注目を引くために行われています。そして次の四つの場合があります。 (1)自分の行為が不適切だと知らないでやっている。 お子さんは1歳半ですから、この可能性が大いにあります。 しかし、不適切な行動をとったときに、それに対して欲求を満たしてやる(これを「甘やかし」と言います。)と、子どもは不適切な行動をますます強化していきます。なぜならば、不適切な行動をとれば自分の欲求が通るということを日々学ぶからです。 (2)自分の行為が不適切だとは知っているが、適切な行動を知らないとき これはお子さんがもう少し大きくなってからよく起こることです。大きくなられてからためされて下さい。 不適切な行動をとっている子どもに「それ良い方法だと思う?」と聞くと、子どもは「悪いと思う。」と答えます。でも「じゃあ、どうしたらいいと思う。」と聞くと、「分からない。」と答えます。親は「ママはこうしたらいいと思うんだけどどうかな?」と適切な行動を2、3提案します。そして、「どれをやってみる?」と促します。そして、子どもがどれか一つを選択したら、「うあー、○○君がそうしてくれると、ママうれしいなあ!」と笑顔で勇気づけます。 (3)自分の行為が不適切であると知っていて、適切な行為も知っているが、適切な行為では親の注目は得られないと思いこんでいるとき 子どもが「誰かと一緒にいたい。」とか、「親と一緒に遊びたい。」とか「だっこして欲しい。」という欲求を持つのは、適切です。その欲求を表現するのも適切です。 ですから、子どもから要求されたときに、親はできる範囲で欲求を満たしてあげると良いのです。これは甘やかしでも何でもありません。 適切な水準の要求(例えば「ママ、だっこ。」と要求する。)が認められないでばかりいると、子どもは適切な方法では親の注目は得られないと思いこみ、不適切な行動(ものに当たったり、奇声を上げたり、泣いて地団駄を踏んだり、噛みついたり)に走ります。 なるべく「穏やかに要求しているとき」に要求に応じてあげて、不適切な要求には応じないようにしましょう。要求に応じられないときには、子どもだからと思わずにていねいに応じられない理由を話してあげましょう。 (4)自分の行為が不適切であり、適切な行為も知っているが、不適切な行為で十分に親の注目を引くことに成功している場合。 親の注目には叱ることも含まれています。叱られても叱られても同じような行為やあるいは手を変え品を代えて不適切な行為を続ける子どもがいます。これは、「叱られても同じことをする」のではなくて、「叱られるから同じことをする」というのが正解です。 親の注目が足りないと思いこんでいる子は、正の注目(ほめたり、勇気づけたり)をくれないのならせめて叱られたり罰をもらおう(府の注目)と思います。(もちろん無意識的にですが。)だから、叱って欲しくて不適切な行為を繰り返すのです。 あるいは、不適切な行為に負けて甘やかした場合(たとえば大泣きに負けて「よしよし」とご機嫌を取ったりする)も当然、不適切な行為をすることで欲求が通るわけですから、不適切な行為は続きます。 小さい頃から不適切な行動に注目をもらう(不適切な行動で要求を満たしてもらうという「甘やかし」を受けるか、叱られるという負の注目をもらうか)という体験を多く積んだ子どもは、この4の行動に走りがちです。 そうならないこつは、まず、不適切な行動に負けて要求を通し(「甘やかし」)たりぜったいしないこと。不適切な行動を叱ったりもしないこと。 次に、不適切な要求になる前の穏やかに要求している段階で、できるならば応じてやる。(これは甘やかしではない。) できないときには、理性的に優しく説明してあげる。 最後に、これが一番大切ですが、不適切な行動をとっていないときに、思いっきり正の注目をしてやることです。何でもないときに、抱きしめて「ママは○○ちゃんが大好きよ。」といってあげるとか。とにかく、不適切な行動をとっていないときには、できる限り注目してあげます。 そして、不適切な行動をとっているときは無視するのです。 ご主人は、子どもさんが不適切な行動をとったときに「おー、よしよし。」と反応していませんか?もしそうなら、それは「甘やかし」です。 よく話し合われて下さい。 もっと詳しく知りたいときには、アドラー心理学の子育ての本を読まれてみて下さい。あるいはhttp://www.hgld.co.jp/で学ばれて下さい。 勇気づけの親子関係講座、良いですよ。
- yoko12
- ベストアンサー率39% (17/43)
毎日の育児お疲れ様です。 1歳半ごろは、動きも活発になり、でも危険なことについてはまだまだで、目が離せなくて大変ですよね。 でも、そんなときにお父さんがいてくれるのは逆にとても頼もしいです! 一人の目より、二人の目^^ 子供と一緒にいられるのは本当に小さいときだけですよ。 我が家の息子は二人。小学生ですが、もうどこにもついて行ってくれなくなりました"^_^" 貴重なこの時間、愛情一杯ですね。 息子さんのわがままや、後追いについては成長過程もあるのでしょうね。 うちの息子も丁度そのくらいの頃から、私の姿が見えなくなると泣いたものです。 トイレもドアを閉めて入れませんでした(*^_^*) 食事の支度中はずっとおんぶだし。 夜も抱っこしてないと眠ってくれませんでしたし。 眠ったかな~と思ってそっと布団に寝かせようとすると、目を覚ましてまた泣く。。。の繰り返しで、私は毎日くらくらしていました。 でも抱っこしながら、「いつまでこうして抱っこできるのかな~」と24時間くっついてましたね。 わがままについては、出来ることと出来ないこと、少しずつ子供に話して聞かせる。 妥協しない。また、親の都合で許したり許さなかったりはしない。などが有効でしょうか。 夜泣きについては。幸いお父様がおられるのですから、日中はパパに外に連れ出してもらって、ママはゆっくりお休みタイムにされてはいかがでしょう。 子供の気分も変わって効果的だと思います。 季節的にも散歩が気持ちよくなってきましたし^^ 家事なんて、手抜きでいいんですよ。 あれもこれもがんばらなくて大丈夫です。 子供の昼寝の時間はみんなで昼寝しちゃいましょう~ぐらいの勢いで^^ ご主人が再就職されるときがまたちょっと大変かと思いますが、今しっかりご主人と子育てを満喫して、有意義な日々をお過ごしください。
お礼
アドバイスありがとうございます。。 主人が、再就職したら本当にどうなるのかが心配です。
- tenshin
- ベストアンサー率23% (61/263)
今まで手がかからなかったのは子供なりに現状を受け入れざるおえない状況だったからではないでしょうか?パパはいないしママは忙しいし自分で遊ぶしかなかったからだと思います。まだまだ親に甘えたい年頃です。三つ子の魂百までというではないですか。せっかくできたふれあいの時間です。今はただただ愛情をかけてあげることだけを考えてあげたらよいのでは?その中でもいけないことはいけない!無理なことは無理ときちんと割り切ってしつけさえしていけばいい子に育ちますよー。放任で育てるより人とのふれあいがあればあるほど情緒の豊かな子供に育ちますよ(^^) うちはずっと共働きでおばあちゃんに預けていましたが小5年の今ごろ時間ができるようになって今でもお母さん一緒に遊ぼうといいますよ。おんぶしてとかも言います。(^^)寝る時もパパと私が寝てたら怒ります。自分と寝ろって(^^;)でも今まで甘えさせてやれなかった分の取り戻しと思っていますし、この年になって甘えられるのはうっとおしい反面むちゃくちゃ嬉しくて他所の家庭をみてたらいつまでもママ大好きでいてくれて子供と一緒に寝ることができてお風呂も一緒に入れてちょっと優越感です。:miumiuyuu さんのお子さんも今まで得ることできなかった部分の愛情を受けることができて嬉しくてしかたないんだと思いますよ。またご主人の仕事が決まって以前のような状況になれば、また子供なりに割り切ることができるのではないでしょうかねぇ?甘えたい時に甘えさせてもらえなかった経験の方が今後の成長の中で卑屈になったりの原因になりかねないと思います。
お礼
アドバイスありがとうございます。。 いつも、十分甘いママなのですが・・・もう少し状況を見守りたいと思います。
- chilin
- ベストアンサー率20% (18/89)
うちには2歳になったばかりの息子がおりますが、 質問者さんの息子さんがその状態でわがままであるなら、 うちの子なんてわがままを通り越して問題児かも・・・。 1歳半まであまり手がかからなかったと書いておられるので、じゃあ今からちょっと手がかかりだしたということでがんばって(って解決になってないか)。 1歳半で一人でいても大丈夫で、親の後にはくっついていかなくて、夜鳴きもせずに一人で眠り、抱っこもせがまない、八つ当たりもしないってそれってすごいいい子すぎませんか。 多分いつもはいないお父さんが平日も家にいてくれる環境がすごい心地よくてべったりしてたいんですかね。 いいじゃないですか、かわいくて。 私の友人の子はもうすぐ2歳半ですが、今まで全然自己主張がなかったらしいんですが、最近自己主張が出てきてうれしいって言ってました。 そんな感じでこれをわがままと取らず、自己主張と取って成長を喜んではいかがですか。 改善させるとか、元に戻すとかではなくて。 そのうちお父さんと一緒にいる環境に慣れすぎて、また一人遊び始めるかも。
お礼
アドバイスありがとうございます。。 最近、父親を友達のように思っているらしく、毎日はしゃぎ過ぎているように思います。 わざと悪いことをして、親がハラハラしているのを楽しんでいるようにも思えます。 そういう時期なのでしょうか? それにイヤイヤ期も始まっているかもしれません。
- itumotanoshiku
- ベストアンサー率37% (3/8)
miumiuyuuさん始めまして。 1歳半になる息子を持つ父親です。 直接的な回答にはならないと思いますが、息子の状況をお知らせすれば少しはお役に立てるかな?なんて思いました。 我が家の場合も、ベッタリと着いてきます。妻か私の後を着いてきて、何処に行くのも一緒ですね。一人遊びは現在できず、一緒に遊べ!とおもちゃや絵本を持ち出して「はい!」と言い渡してきます。 無視をすると、泣き出して床に頭を「ガンガン」ぶつけるか、後ろにそっくり返り、転倒して後頭部を打ちワンワン泣いています。奇声も凄いですよ!夜泣きも生まれてからずっと・・・いまだにしますし、川の字で無いと眠りません。 でも、そんな息子でも日々変化が見られるようになりました。 やりたい事をやらせ、危ない事のみ叱るようにしています。 1歳半になると「親の言う事がわかる」部分と「自己主張が強くなる」部分が混在するようですね。 子育ては判らない事ばかりで、妹に状況を聞いたりすると「そんなもんだよ」といつも言われるので、「仕方ないか・・・」と思い、成長する我が子を見守って行く様に、妻ともども実行中です。 望むまれるような「改善?」はどうあっても出来ないと思いますし、「手がかかって当たり前」ぐらいに思った方が気持ちが楽になると思うのですが・・・ 「今日はこんな事が出来るようになった」と感じ、それに嬉しさを感じています。 大変な時期と思いますが、同じ年の子供を持つ親として頑張っていきませんか?
お礼
アドバイスありがとうどざいます。。 もう少し状況を見守りたいと思います。 ありがとうございました。
- tomato5656
- ベストアンサー率20% (135/657)
こんにちは。 私は、母にべったりの子供でした。 すごく、お母さんが好きで好きで、幼稚園に入るときは離れなくて、入園の写真は一人だけ親の場所でした(恥) 息子さんはお父さん、お母さんと一緒にいれて、それがとても心地よくて気に入ったのかな?って思います。 泣かれる方にとっては困りますけどね (^ ^;) 最近思うのですが、本当に子供は何も知りません。 小学生の子でも、知らないものを親が「先生の言うことを聞きなさい」と教えれば、「先生の言うことは聞かなければいけない」と覚えます。間違って教えたこともそのまま覚えてしまいます。親の責任って重大です・・・。 多分、1歳半だと、「人を困らせる」ということも知らないと思います。 どちらかというと、「親は信頼できる」と覚える時期ではないでしょうか。 もう少しして、言葉で意思疎通ができるようになったら、いろいろ覚えていくと思いますが。 ちょっとツライかもしれませんが、「泣いてもどうせ助けてくれない存在」にはならないようにがんばってほしいかなぁ、って思います。 でも、手は抜いたらいいと思いますよ。そこはテクニックです。多分。うちの母もゆりかごに入れて足で揺らしながら縫い物したり、絵本を読む代わりに録音したテープを流したり、手抜きしまくりでした。 子供もいないくせに、えらそうに言ってすみません m(_ _)m 夜鳴きについては、URLの質問がお役にたつと思います。参考にしてください。
お礼
アドバイスありがとうどざいます。。 両親揃っていると目が行き届いてしまい、いつもよりも子供の行動が目につくのかもしれません。 私は、学生時代ベビーシッターをしていたので、子育には多少自信があったのですが、自分の子供となると、思い通りにはならないんですよね;
お礼
アドバイスありがとうございます。。 私も心理学は、大学時代学んだことがあるのですが、現実は色々と思うようにはいかないんですよね~。