• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親への仕送り、義母と口論)

義母との仕送り問題で大混乱

このQ&Aのポイント
  • 義母と仕送り額の不均衡から口論に。
  • 年金未受給の義母に実母への仕送り負担も影響。
  • 夫婦間での意見対立、義家族との関係悪化。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ll0157
  • ベストアンサー率21% (118/554)
回答No.4

貴方の親世代です。 私は夫も元気です。 年金もあります 持ち家でアルバイトもしています。 でも 私と同世代の知人には 母子家庭という人 結構いますね。 生活がやっと という感じです。 私はその人たちは働けなくなって収入が激減したら生活保護を受けるものと思っています。 こちらは九州の田舎ですが、 子供夫婦は 共稼ぎしていても子供に頼るのは子供にとってとても過酷なことだと思います。 両方の親で合わせて8万5000円の仕送り! 私からすると恐ろしいことです。 若夫婦はこれから家のローンもあるでしょうし 子供の学費もあるし 夫婦2人 今は元気でも どっちかが急に入院することだってあります。 そのために蓄えは必須です。 ご主人とよく話し合って ご主人の母親の分だけ減らすというのはちょっと言いにくいかもしれないので、 両方の親への仕送りをやめる方向にしたい考えてほしいというのはどうでしょう   現実に 今は仕送りできてもそのうちできなくなります。 今から仕送りなしでどうやって暮らすか を考えてもらった方がいいと思います。 収入が減ったので今まで通りの仕送りはできないので減額したいということから始めるのはどうですか。

その他の回答 (5)

回答No.6

a) 義母にあげるお金は、できたら娘のために貯蓄したかったと思うのは、貴女のエゴでしょう。母子家庭で育ててくれた義母がいなければ、貴女の夫もいなかったのです。お金の話ばかりでは、醜いです。貧しくても仲が良いほうが、娘さんの教育上もプラスでしょう。お金で何でも上手く行く訳ではありませんよ。

  • y49333083
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.5

義兄との同居を義兄とご主人とで義母を説得するしかないと思います。 で、義父とは死別なのでしょうか? もしそうだとしたらなぜ遺族年金の手続きしていないのか疑問です。 それとも、専業主婦で扶養に入っていて離婚だったら年金はないです。 でもその後10年以上年金を払っているなら少なくても貰えるのですから年金事務所にも連れて行って確認と手続きしてください。 お宅の場合のキーパーソンは義兄のようですので、よく話し合ってください。

  • zabusakura
  • ベストアンサー率14% (2381/15944)
回答No.3

義両親と絶縁された方 同居してましたが出ました。夫は、しぶしぶ。嫁いびりが酷く、その ことを夫に話したら(普段は私側の夫です)「うちの親が、そんな陰湿なことするわけない。」と逆ギレされましたが、速攻で娘が「するよ。 私も小さい時から、されてきたけど。」と言い、他にも証言をしてくれる方が何人も居て無事、別居。 しかも、今後一切、私は何が有っても義実家とは関わらないと宣言しました。夫は夫の意思で好きにしてと。とても平和です。そこまで宣言されても全く何も無かったようにされますが無視です。 とにかく、まず御主人と徹底的に話し合い、減額にしてお子さんの為 自分達の将来の為に、その分は貯める。もしくは、姑への仕送りは止めると。そこまで言われて援助する必要は無い気がしますが。 あくまでも御主人と話し合うのが前提ですし、そのことで夫婦仲が悪くなったら意味は無いですから。夫婦間は仲良く。

  • runi_NGR
  • ベストアンサー率32% (333/1029)
回答No.2

【客観的】で回答します。 立場は【既婚男性】です。 ちょっと対応がまずかったかな。 「言い方が悪い。考えが間違っている」 ちょっと、苦言を呈します。不快になると思いますが、読んでください。あなたは旦那の家庭に嫁入りした人間なので、そもそも義理の母という言い方が気に入らないです。それは今のあなたのお母さんです。そして、実母ではなく、育ててくれた過去の母です。 その温度差が、そもそもの問題の原因かと思います。お母さんの立場で考えるともう少し理解できると思います。 「年金」 多分、金額が少ないので受給開始年齢を遅くし、多くもらう作戦かと思います。多分70かな。下手すりゃ75です。もう少しの我慢です。高齢になって不安になりたくない。子供に負担をかけたくないという思いがあるのかと思います。 「同居」 やはり、自分の家が一番。兄の家に住むという選択肢はないです。そこが間違っています。そもそも兄が母の家に同居すべきだったかと思います。 「仕送り」 えらいです。 私は、嫁の親にも、自分の親にも仕送りはしたことがありません。 嫁に至っては、お小遣いをいまだにもらっていますし、 私は、親の面倒をみるついでに年金の一部をもらっています。 稼ぎのない母親を苦しめ、お金を渡さず、年金をもらえ、生活保護を受けろ、というのは、まさに、火に油でしょう。ちょっとひどすぎます。 さて、今後の対応ですが、ほぼ無理ですが、 話し合いで、生活資金がいくら必要なのか正確に算出する必要があります。お母さまは将来に対する不安があると思います。おそらく、資産はあるはずです。不安なので、いくらあっても不安なのです。 不安さえ解消すれば、大丈夫です。 毎月いくら使うのか? いつ年金をもらうのか? 預貯金はいくらあるのか? それはあなた方夫婦にも言えることです。 生活保護、兄夫婦との同居はそのあとの話です。 うちの母なんて、2万5千円しか、もらってないのにぃ~ って、ただのやっかみです。 正直、なぜ2万5千円ももらっているのでしょうか? そんなに貧乏なら、一緒に暮らすか、 あなたのお母さんこそ生活保護を受けるべきではないでしょうか? そう言われると腹が立つでしょう(自分の母だからです。それと同じ感情を旦那の母にも持ってほしいのです。) 一度入った亀裂は、今後さまざまなことに関し、不都合になります。 子供が病気で、面倒を見てほしいとか 代わりに、どこどこへ行ってほしいとか 一緒に、どこどこへ行きましょうとか 仲良くしていればよいことがたくさんあります。 借金をしているわけでもないし 旦那が風俗キチガイでもないし 旦那がギャンブルキチガイでもないし 旦那が不倫キチガイでもないし 旦那が刑務所でもないし 子供が障害児でもないし 子供ができない不妊でもないし 子供が臓器移植を必要とする難病でもないし あなたが生活のため風俗で働いているわけでもないし 仕送りしても生活に困らない十分幸せだと思いますよ。

cha122418
質問者

補足

客観的かつ、既婚男性からご意見いただけたこと、とてもありがたく思います。 現実世界ではなかなか相談しづらい事柄ですので… やはり苦いご意見だなとは感じました。 ですが色々な考え方を受け止めなければと思います。 少しだけ補足と、思いを吐露させていただきます。お付き合いいただけたらと思います。 「年金・貯蓄・同居について」 口論の中で年金を支払っていた期間はおそらく6〜7年と言っていました。年金の受給対象は10年以上なので、資格がない可能性が高いです。 また貯金も数十万とのことです。 実母も蓄えは同等です。(定義上義母・実母と表記します) 50代前半と若いのですが心臓の持病があり、そこで高齢の義母とイーブンの立場と考えていました。が、やはり甘かったようにも思います。 今後優遇するつもりはありません。障害者手帳があるので、障害年金を検討したり、できる限り長く働き年金を蓄えてもらったり、最善を尽くしてもらいます。 同居については夫婦間でどちらの親とも極力避けたい意向で固まっています。 義母家についてですが、賃貸の家に兄一家が住むべきだったというお考えで合っていますでしょうか…? どうしても義母の立場での視点は持ちづらくなっていたなと気づきました。 また現時点でとても幸せであることも。 それでも、きっと将来が不安なのは義母ではなく私なのだと、強く思いました。 先月、施設に入居していた祖父が亡くなり、それまでの10年実母とともに手続きやお世話をする中で老後にかかるお金の多さを実感してきました。 祖父は年金がしっかりありましたので負担はありませんでした。 施設に入れば亡くなるまでどんなに低所得で控除が効いても月々7〜8万かかります。介護保険、後期高齢者医療保険代も含めればそれ以上。 義兄家と折半しても年金のない義母にかかる金額の多さ、とても怖いです。 お金に関してはコンプレックスがあり、勉強もしてきた方なので敏感に考えすぎてしまいます。 子供っぽく自分が嫌になりますが、詰まるところそれを義母に分かってほしかったのだと思います。 だから、今からできること全てやってほしいですし、仕送りは当たり前ではないという姿勢でいてほしかったたのだと気付きました。 その上でなら納得して支えていけると。 長くなりました。 結果、解決策ははっきりとはしませんが… 夫とよく話し合い、これからを考えていきたいと思います。

noname#259477
noname#259477
回答No.1

義母は年金未払いの為、受給資格がないのでは? それを隠すために、年金事務所への相談を拒否したのではないのでしょうか。 公平なのが一番良いのは分かるが、現実的に援助する金額が違うのは仕方がない。 通常、世帯収入は旦那の稼ぎの方が多い。 旦那からからすれば自分の収入の方が多いので自分の親に多く援助したくなるのは当然である。 私見ですが、双方の親に援助を止めて生活保護を受けさせる。 または、夫婦の財布を別々にして自分の財布から生活費を援助する。 勿論、生活に掛かる経費や家事などは折半する。