- ベストアンサー
PC-9821が起動しない
PC-9821を長年放置していました、電源は入りますが「 How many files ~」という表示が出ません。復活方法をご享受願います。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
失礼ながら・・・ 「 How many files ~」が出てこないのですよね。今までは、これが表示されていたのですか? メモリのカウントは入りますか? ファンの回転はしますか? 画面はブラックアウトですか? ちなみに、98は最近のモニタではほとんど映りませんよ。モニタも昔のものを使用していますか? 新しいものだと、水平周波数24.8kHzを含むモニタが必要です。
その他の回答 (5)
- yan2014
- ベストアンサー率39% (414/1046)
私からも#4さん、ご指摘ありがとうございます。 老眼が進んでいて、問題を読み違えていての回答でした。 (^^ 長年使用せず放置しますとHDDのヘッド可動部のシャフトなど固着します。 一度HDDを取り外し起動させ、故障がHDDのみのものなのか、本体まで及んでいるものなのか、調べると良いかと思います。
>「 How many files ~」という表示が出ません。 #4さん、ご指摘ありがとうございます。間抜けでした。 1、単純明快だが、質問に反する対応方法 普通は壊れたと考えていいので、代替品を\1,000程度で買ってくるというのが最も速い対処方法です。売れなくなってからも出荷していた最終期の特殊な製品ではなければ、その程度の値段で入手できます。 #ここ2~3年はPC-9821を購入したことがありませんが、10台以上ただで入手しました。保守パーツとして使えそうな物は残してあります。 2、基本中の基本 スピーカのボリュームを最大にしておいて、例の「ピポッ」音の有無を確認する。これが出なければ、ほぼマザーボードが死んでいます。 3、AT互換機のBIOSにあたるもの HELPキーを押しながら起動して、ハードウエアスイッチをいじくる。 4、起動のじゃまをするものを排除 腐っている可能性があるHDを抜き(信号ケーブルと電源ケーブルを抜くだけでいいです)、N88basicの起動や、システムが入っているFD(起動FDの類)でも突っ込んでFDDが読み込みを開始するかどうかを点検。 5、モニタの問題 まず、モニタ自体が壊れている可能性があります。 内蔵バッテリの消耗のお話も出ているので、仮に24kHz非対応モニタを無理矢理使っているなら、「GRPH」と「2」のそれぞれのキーを同時に押しながらPCを起動すると、31kHzになる機種もあります。 思いついたのはこの程度です。
- shiojiri
- ベストアンサー率43% (84/192)
フロッピーをセットし電源を入れて、アクセスもせず(FDのランプが付かずに)「How Many...」がでるのなら、起動ドライブがRomBASICになっている可能性が有ります。 ディップスイッチのSW2-5をonにして電源を入れて下さい。 メモリスイッチが初期化されます。 スイッチは前面に付いてるタイプなら下側がonです。 スイッチが見あたらなければソフトスイッチタイプかもしれません。 HELPキーを押したまま電源を入れると表示します。 メモリスイッチが勝手に変化するのは内蔵バッテリの寿命です。
1、現状 N88basicが立ち上がっているのだから、PC自体は生きています。HDがスピンアップしない状態だと思います。 2、ソフトウエアの確保 リカバリCD-ROMとリカバリFDの組み合わせ、ないしはリカバリFD群を、手持ちの付属品の中から見つけてください。これが、システム(おそらくWindows)になります。 場合によって、正規品のOSでもかまいません。 3、ハードウエアの確保 HDを調達してください。基本的にIDE(ATA)ですが、最後期の製品でも上限が4.3GBです。古い機種なら540MBの物もあります。間違いなく使えるのは同メーカ・同型番・同容量のHDであることは分かり切っていますが、メーカを問わず代替品が使えることが多いです。ただし、ジャンパ設定には注意すること。 4、リカバリの実行 HDを換装したら、NECの指定する手順に従ってシステムをリカバリします。 「復活方法」にデータ救済が含まれないなら、単純な作業だけです。
- yan2014
- ベストアンサー率39% (414/1046)
放置前はHDDより何らかのOS(DOS/Win3.1/Win95など)を起動・異常無く使用されていたことを前提に。 長年放置と書かれていますので、放置の間にHDDに不具合が生じたものと思われます。 「How many files 」はOSが無い(読み込まれない)ため、ROMベーシックが起動されています。 復活方法としてはHDDを交換し、OSのインストールかと思います。 質問の記述からでは、この程度のアドバイスしか出来ません。