近世の村(ど田舎)で発生した殺人事件の処理について
18世紀ころ、地方にある(東北・羽州あたりの)藩の、しかも藩の中枢部から離れた、ものすごく辺鄙な場所にある小さな村で、殺人事件が起った場合の手続きについて、死体発見から通報、捜査、容疑者の逮捕、裁判、判決に至る一連の流れを知りたいと思っています。
疑問を思いつくままに箇条書きにしてみますと……
(1)窃盗事件など比較的軽微な犯罪の場合、犯人は寄り合いの入札で決めてから、役人に引き渡したようですが、殺人事件も同じでしょうか。
(2)そうではないとすると、役人がやってきて捜査すると思うのですが、それは何という機関の、何という役職の人なのでしょうか。また、藩の中枢部からあまりにも遠い村の場合は、出先の機関みたいなものがあって、そこからやってきたのでしょうか。
(3)その際、通報のルートは? 発見者→名主→役人でしょうか。
(4)疑者が捕まったら、どこに連れて行かれるのでしょうか?
(5)裁判はどういう形式で行なわれるのでしょう。江戸と同じでしょうか。それとも藩独自の手続き方法があったのでしょうか。
(6)中世までは重要な刑事事件についても村の内部だけで全てを処理していた(自検断というらしいのですが)と教わったのですが、近世になってもそのようにしていた村はあったのでしょうか。おそらく幕藩体制の強化により、村は自検断を失ったと思うのですが……。
などなど、分からないことだらけで悩んでいます。
日本史、法制史にお詳しい方、上記に関してどんなことでも結構ですから知識をお授けください。できるだけ細かく教えていただけると嬉しく思います。