• ベストアンサー

体がとてもしんどいです。

こんにちは70歳の高齢者男性です この所、体がとてもしんどいです。 水分補給も十分にしています。 リポビタンDも1日1本飲んでいます。 近所の内科で診察してもらいましたが 暑気あたりらしとかで、なんの処方薬も ありません。 冷房の部屋26度で過ごしています 全身が疲労と倦怠感で、しんどくてたまりません。 頭がふあふあして、手足が抜けそうです。 疲労回復に効く食べ物や、必要な栄養素を教えて下さいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率25% (1946/7535)
回答No.10

リポビタンDを1日1本飲んでると体は糖分で酸化状態となりますから止めて下さい。 頭がふあふあして、手足が抜けそうとは脳の血流が悪く血栓の疑いもあります。 室温26℃は余計に体が冷えて血行を悪くしますから28℃で多少暑く感じる程度で良いはずです。 できる事は動くことです。足は第二の心臓と言われますが歩いたり自転車に乗って動き回ることが人間として生きる自然な生活です。 車に乗ってばかりでフランス料理を楽しみにしてるような生活では体も頭も動かなくなります。 人は動き回って生きられるようにできています。歩けなくなった老人は数年でお亡くなりになる様です。

masaabcde
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (9)

  • zabusakura
  • ベストアンサー率14% (2381/15945)
回答No.9

栄養ドリンクを毎日、飲んで肝臓を悪くして友達の、おばあちゃん長い間、入院されてました。 栄養ドリンクよりも生活習慣の見直しだったり(睡眠、食生活、適度な運動)した方がいいと思います。 それに年齢が上がれば、しんどくなることも増えるようですし。薬で何とかなるということでは、ないんじゃないでしょうか。

masaabcde
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (517/1496)
回答No.8

> 冷房の部屋26度で過ごしています とのことですが、他の回答に重複しますが、エアコンの設定温度が26度になっていることと、室内の温度が26度になることは同じ意味にはなりません。 エアコンの設定温度が26度とはあくまでも、エアコンから出る冷風の温度が26度であって、建物の構造や断熱性能や窓から入っている外から熱気の影響によっては、室内温度が26度にならないことが多いです。 断熱性能とは?性能値や目安になる等級、高断熱住宅のメリットを解説 | 日本ハウスHD - 檜の注文住宅 https://www.nihonhouse-hd.co.jp/column/insulation-performance/ 是非とも、お部屋に温度計を設置して実際の室内温度を把握することをお勧めいたします。 また、お部屋に窓がある場合には、遮熱カーテンを付けることをお勧めいたします。 遮熱カーテンは夏だけじゃなく冬にも効果があるの? 夏は涼しく冬は暖かいカーテンの秘密とは? https://www.e-kurenai.com/9071blog/useful/9108 また、エアコンの寿命は一般的には10年と言われているので、もしも10年以上お使いになっている場合にはエアコンの設定温度を26度にしていても、実際には26度の冷風が出でいないことも考えられます。 エアコンの買い替えと修理 どちらがいいの︖寿命は何年︖ | お役立ち情報 | 購入相談窓口(ダイキン カスタマーセンター) | ダイキン工業株式会社 https://www.ac.daikin.co.jp/customercenter/useful/article/7#:~:text=%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82-,%E8%B3%BC%E5%85%A5%E5%BE%8C%E3%80%8110%E5%B9%B4%E7%A8%8B%E5%BA%A6%E7%B5%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84,%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%82%88%E3%82%8A%E3%80%81%E8%B2%B7%E3%81%84%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81&text=2020%E5%B9%B4%E3%81%AB%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%81%8C,%E3%82%88%E3%82%8A%E8%B2%B7%E3%81%84%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

masaabcde
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11074/34516)
回答No.7

https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/frailty/index.html おそらく体の筋力が低下しているサルコペニアを原因とするフレイルという状態だと思います。 要は体力、筋力が足りないのです。栄養素的に足りていないのはタンパク質だと思われますが、運動も足りていないと思います。

  • mario0529
  • ベストアンサー率15% (452/2949)
回答No.6

ローズヒップティーが疲労回復に効きます。

masaabcde
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2420/6678)
回答No.5

 不定愁訴で基礎疾患も分かりませんので全く助言不能です。も医者が診察して大丈夫と言うならそれを信頼するのが最も確かで、助言もそこで求めるべきです。  リポビタンDは糖分が多いので糖尿病の気があるのなら止めましょう。しばらく様子を見て改善が無いのなら再度受診しましょう。

masaabcde
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6877/20339)
回答No.4

リポビタンDではなく ビタミンBを摂ってください。 体を動かすエネルギー源は 炭水化物です。 炭水化物をエネルギーに変換するには ビタミンBが必要です。 不足すれば エネルギー不足になってしまいます。 その結果が今の状態です。 ビタミンBを多く含む食品を食べてください。 サプリよりも食品から摂るほうが有効です。 豚肉などがいいと思います。

masaabcde
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • iq0_0w
  • ベストアンサー率15% (35/225)
回答No.3

栄養状態が悪いのでしょう。 私も飲んでる以下のものが良いです。特にアミノ酸がその症状に効果的です。勿論食べ物にも注意して。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00I4NW6WK/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1

masaabcde
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • JP002086
  • ベストアンサー率34% (1535/4403)
回答No.2

まずは・・・・ >冷房の部屋26度で過ごしています この時、自分自身が座っている所の日当たりに関して、頭部に長時間当たっていると・・・・ >全身が疲労と倦怠感で、しんどくてたまりません。 >頭がふあふあして、手足が抜けそうです。 となります。 なので、冷房以外に薄手の遮光カーテンが必須です。 また、同じ状態になった場合、冷やしたアイスノン等で頭を冷やしてみてください。 多分、症状が少しづつですが和らいでくるはずです。 >疲労回復に効く食べ物や、必要な栄養素を教えて下さいませ。 基本は、年齢に応じたバランス良い食事をとる事なのですが、参考になるサイトを挙げておきますので参照してください。 高齢者の食事摂取基準 https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/koureisha-shokuji/koureisha-sesshu-kijun.html >水分補給も十分にしています。 水分と言いましても「水」だけでは「水中毒」を引き起こす場合があります。 水中毒とは、水分の過剰摂取により低ナトリウム血症を引き起こした状態のことを言います。 主な症状としては、めまいや頭痛、多尿・頻尿、下痢などがあげられます。 この場合、医者に掛かっても診てはくれますが、精密検査(血液検査を緊急に行える病院でないと無理)を行わない町医者ですと、誤診し適切な診断およびアドバイスを貰えず、最悪の場合は亡くなる事も有りますので気を付けてください。 症状が重くなった場合には、吐き気や嘔吐、錯乱、意識障害、性格変化、呼吸困難などの症状が現れます。 そのため、水分補給には昔から言われている「麦茶(一旦、熱湯で淹れ冷蔵庫で冷やした物)」とか昔の知恵を思い返した方が良いです。 ご参考にどうぞ

masaabcde
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2746/6352)
回答No.1

セカンドオピニオン 他の病院で診察を。

masaabcde
質問者

お礼

ありがとうございます。