ポーチのファスナー!やっぱりキレイに出来ません!!
もう一度、ファスナーの縫い付け方を教えて下さい(>_<)!!
【条件】裏布付き、マチ付きのポーチを作っています♪ファスナーは、昔大量に買ってしまったので、それを使い切るつもりです。ポーチに使うには長いものばかりなので、留め具のついている部分は切って使う事になります。
【質問】
1、ファスナーには印を付ずに縫うのですか?何で調べても説明には印を付けるとはなく、勘で適当に縫っていましたが、目印がないと縫いにくいです。例えば、ファスナーを最初に縫い付ける位置なども、印がないとちょっとの差で左右ずれてしまったり・・・。
2、なるべくファスナーは、http://www.mash-japan.co.jp/fastener-repairparts/zip-partsname.html 「務歯」という所ギリギリに縫った方がいいのですか? 端っこを縫った時、ファスナーが立っているというか、浮いている状態になりました(どんな状態か伝わりにくいですか(>_<)?)
3、裏布付きのポーチの場合、ファスナーは裏布と表布の間に挟んで縫うのが正しいのでしょうか?私は、表と裏を別々に縫っていたので、計4回もファスナーに時間をかけていました。はっきり言って、面倒です(>_<)
4、【条件】にあるように、ファスナーは途中でチョン切って使うので、ポーチの脇を縫う作業の時に、務歯に直接ミシンをかける事になるんです。ミシンはちゃんとかけられますが、出来上がりがどうしてもきれいになりません。皆さん、必ずしもジャストサイズのファスナーをお使いとは限らないと思うのですが、私のように切って使っているという方、どうかコツを教えて下さい!!