ベストアンサー 株式会社愛工舎のカッターミキサー 2023/02/20 10:31 高速切断混合ミキサー スタンダードタイプ よく壊れる。 下のモーター部分?に水が入ったからとか、水かからないように洗うの難しいし、食品も垂れるんですけど、原因がそれなら取扱が面倒だと思う。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー iijijii ベストアンサー率55% (618/1110) 2023/02/20 16:11 回答No.1 これですね。 https://aicohsha.co.jp/cuttermixer/products/ この構造だと洗ったときや垂れよりもシール部からの水の侵入が多そうです。 回転が早いのでシールの寿命が短いのは宿命みたいなものです。 ページの左下にシールの写真がありますが、汎用品のオイルシールのようです。 部品自体は安いものなので豆に交換しては如何でしょう。 質問者 お礼 2023/02/21 00:39 壊れる原因が洗う時に水が入ったなど業者が言うので、取り外しもできない上に倒したままで極力水が入らないように洗っています。それでも壊れて、そのオイルシールとやらを確認してみようと思います。それが摩耗すると水が入るのでしょうか?機会がよく分からないのでまた確認してみます。 ありがとうございました。 質問者 補足 2023/02/21 00:22 このシールとやらは、どこに装着するものですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 家電・電化製品その他(家電・電化製品) 関連するQ&A ミキサーが故障するかも?デロンギ製品です。 デロンギのミキサーを使っていますが、 下(刃の部分)が取り外し可能で、洗えるようになっています。 使うときにはもちろん取り付けて使うのですが、 今朝、パッキンをつけずに取り付けてしまい、ミキサーの中に入れていたミルクが全て台を通って下に漏れてしまいました。 説明書には水洗い不可となっていたので、このままにしておくと壊れてしまうのでは?と心配です。 電気部分に水をかけて壊れてしまったことある方いらっしゃいますか? 或いは、漏れてしまった場合、どのように対処していますか? ミキサーで氷がくだけない。 ブレンダー(ミキサー)で氷がくだけるものとくだけないものがあるようですがその違いは何なのでしょうか?いろいろ調べてみたのですがパワーが大きくて回転数が高いとむしろ氷がブレードの上で空回りして氷の下の方だけ削れてブレードに絡んできません。ブレードの大きさやブレードとガラス容器との間隔が影響しているような気がするのですが..。またブレードの素材等も関係するのでしょうか?勿論、水の量などいろいろと試してみましたがどうやっても少しだけ シャーベット状になって、氷のほとんどの部分はブレードの上の方でゴロゴロしているだけです。どなたか御存知のかたは教えてください。フローズンカクテルを作ってみたくて苦戦しています。 パウダーミキサーの実演販売を見てから気になります 百貨店で 『パウダーミキサー(Y-408)』の実演販売を見てから気になっています。 『よめっこさん』と同じともネットにありましたが・・・ 使っている方、知っている方がいましたら使用感を教えてください 実演販売では、 大豆も、生米も すぐに粉にしてしまう。 鰹節や昆布も粉にできるので出汁取りが楽。 野菜ジュースも 大き目の人参+蜂蜜を溶かした水を入れて すぐにジュースになる。 容量部分がステンレス、刃も取り外しが出来るのでお手入れ楽々(水ですすぐだけでキレイになる) お値段21,000円は即決できる金額ではなかった事と、野菜のみじん切りが出来ないので思い悩み買いませんでした。 帰ってからインターネットで調べましたが情報は ほとんどなく詳しいことは分かりません。 実演販売の方は、ネットでは出回っておらず、実演販売で実物をみて買ってもらっている。 モーター会社が作っているので、刃の切れ味ではなくモーターで粉砕しているので長持ちする。刃は直接触っても指が傷つくことはない。 ふたがしっかり閉まらないとボタンを押しても作動しない=安全。 発売当初からほとんど形が変わっていなく、消耗品(パッキン)なども購入できる=長く使える。 と言っていました。 本当に良いものなら知名度があっても・・・と思います。 購入するにしても、同じものは次の実演販売まで待ちになりそうです。 電気代節約の秘訣?暮らしの工夫を徹底検証! OKWAVE コラム 水槽のモーターについて 小さな水槽のモーターの下からお水が漏れるようになりました。 これは、モーターとまわっているところに隙間ができたのでしょうか? 全てかい替えなのか、どの部分を買換えたらいいのかよくわかりません。 詳しいかたよろしくお願いします。 混合水栓の水量 我が家にはお風呂場、洗面台、台所と蛇口があります。 今年に入った頃から台所の水の量がかなり減りました。もちろん蛇口の水の出る所の掃除はしています。でも量が増えません。 しかしお風呂場と洗面台の水はかなりの量が出ています。 何故台所だけ水量がすくないのでしょうか? また今混合水栓の取り扱い説明書が手元にありますが分解するとカートリッジというものがあるようです。 タイプは違いますがネットで見たところこのフィルターにもカルキなどが付着しているとの事ですが これらの部品にカルキなどが原因で量が少なくなるということはあるのでしょうか? 自宅で金魚を3匹飼っているのですが、2週間に1回程度の割合で掃除してて 自宅で金魚を3匹飼っているのですが、2週間に1回程度の割合で掃除しててその都度ドロッと茶色いヌメリが酷くて、ヌメリ取りの簡単な方法などあれば教えてほしいのです><: 酸素はモータで水を吸い上げて上から滝?みたいに落ちてくるのを使っているので、モーターが直接水に浸かっている状態なのですが、洗う時分解出来ないのでヌメリが原因か分からないのですが動かなくなったりします・・;;今も水を換えた所なんですが、動かなくなってしまいました~>< 重曹を薄めた水か何かにモーターの部分を浸けてみようかとも考えたのですが、やって良いものかどうかで迷っています。 何か手ごろに解決できる方法があれば是非教えて下さい!! メレンゲが水っぽくなる メレンゲを作る時にいつもではないですが たまに水っぽくなります。 というのもツノが立って完成した メレンゲを他のものと混ぜようとすると ボウルの下の方に水?が少し溜まっちゃっているのです。 そのせいで水っぽくなってなめらかなメレンゲでなくなります。 「たまに」なので原因が分かりません。 ・メレンゲはいつもハンドミキサーで泡立てています ・ボウル等はきちんと水を切っています ・卵白は泡立てる直前に冷蔵庫から出します 一応間違っていることはやっていないつもりなのですが・・・ ただ、砂糖を入れるタイミングがいまいち分かっていません; あといつもメレンゲを泡立てるときに20分ぐらいは ミキサーを回しているのですが長すぎでしょうか?? アドバイスよろしくお願いします。 コンクリートやモルタルの混ぜ方 全くの初心者です。 今、自分で駐車場のコンクリートが割れているところを補修しようとミニミキサーを購入しました。 http://www.takemuratec.co.jp/mini.htm こちらのロケットミキサーというものです。 コンクリートやモルタルを作っているのですが、このミキサーに入れて混ぜると下のほうに(奥の方)に混ざらない砂やセメントが貯まってしまってうまく混ざりません。これは何がいけないのでしょうか? モルタルを作るときは奥の方に水とうまく混ざらず貯まるのもありますがミキサーの遠心力で手前に落ちてこない部分もあります。 やっている手順としては、コンクリートの場合まず石を入れてその次に砂を入れてそしてすこしずつ水を入れて行っています。 水と砂、セメントがうまく混ざって底に貯まらない方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。 ノリナ ポニーテールのふくらみが・・・ こんばんわ。 7年ほど前からあるポニーテールです。 夏場は外にずーっと出していましたが、そろそろ外が寒くなったので室内に入れようとしたところ、ふくらんでいる部分が、シワシワで凹んでいたんです。 恥ずかしながら、ポニーテールは手がかからないので、土が乾いたな~って思ったときに水をたっぷり与えるくらいしか面倒みてあげてませんでした。 たまに、シワシワはあったんですけど、水を与えると 3日くらいですぐに戻っていたんですけど、今回はなぜかしら戻らないんです・・・ 肥料は水に溶かすタイプをたまに与えていますけど、何が原因でしょうか? それと、7年で首の部分が15センチ伸びた程度なんです。成長が遅い気がして・・・ 鉢は深いタイプで本などに書いている通りにしているので問題ないと思うのですが、東北で冬場日光が不足しているのが原因でしょうか? まとまりない文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 キッチンの蛇口が固いので自分で直したい。 キッチンの蛇口(1つ穴混合栓)ですが このごろ水が止まりにくくなりました。 下吐水タイプでレバーを上げると水が ストップするしくみですが固くて上まで 上がりずらくなり子どもが使った後は ちょろちょろ出たままです。 築10年ほどです。 なんとか自力で直したいので、お分かり になられる方よろしくおねがいしますm(__)m こんな「A4クリアホルダー」を知りませんか? A4クリアホルダーを購入したいのですが、 私が欲しいのはスタンダードなタイプのものではなくちょっと特殊なタイプのものなのです。 言葉で説明するのは難しいのですが、、、 スタンダードなタイプのクリアホルダーは、左側のタテ一辺が「わ」になっていて、下の一辺がシールされていますよね? 私が探しているクリアホルダーは、 さらに右側のタテ一辺の、下から5~10センチの部分もシールされていて、 中に挟む書類が落ちにくくなっている物なのです。 近くの文房具店に聞いてみても取り扱っておらず、 ネットでも何日もかけて探してみましたが、見つかりませんでした。 ですが、このようなクリアホルダーが実在するのも確かなのです。 どなたか、入手できるルートを教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 エーハイム2213、ダブルタップなしどうやって給水し始めるの??? エーハイム2213を中古で購入。ダブルタップなし、ぜんぜん水を循環しません。いったいこれはどうやって動かすのですか?水の出入りは、「下から入って上から出る」でいいんですよね?一応ケースに水を満杯に入れて、始動しましたが、水が循環しません。 モーター部分をはずして、お風呂場で水面につけて電源を入れても、上の口から水がでないので、故障ですかね?だれかおしえてください。あたり一面びしょびしょで目も当てられません。 LPレコードと真空管アンプって何?ハイレゾ時代に甦るアナログの魔法 OKWAVE コラム 製品の安全性について 高速切断機を設計製作しました。概要はペットボトルを丸鋸モーターにて回転刃でカットするといった物です。詳細はペットボトルをガイド(筒)の中に挿入して回転刃で発生する気流で吸い込まれ、切断されたペットボトルが勢い良くガイド出口から排出していく装置です。回転刃は半面積分ガイドから露出していて、露出している部分はカバーを取り付けています。カバー脱着はリミットスイッチで管理し、モーター保護の為サーマルを取付ています。因みにモーター容量は1.5kw,回転数3500rpmの高速です。モーターが停止しても回転刃は惰性で回転してますので、トラブルの際でも即停止とはいきません。心情としてはせめてメカストッパーは付けたいと考えていますが、会社のボスがコスト及び作業効率重視で、私の意見を取り入れずすぐにでもユーザーに量販しようとしています。安全に対しては2重、3重にも施してやるのに越した事はありませんが、工作機械的な位置付けと捉えればこれでいいのでは?と安易な考えをする時もあります。もし災害でも起きたら設計した自分にも責任がありますので、どうしたらいいものか悩んでいます。長文になりましたが、一つ見識ある方々にアドバイス願います。 賃貸アパートの給湯器が壊れた? 築15年程の賃貸アパートに住んでいます。 リンナイのユッコ20というガス給湯器を使っていますが、 先週ぐらいから温度設定が上手く出来ずに困っています。 給湯器に付いている上下に『あつい』・『ぬるい』と表示された目盛りに合わせてレバーをスライドさせるタイプなのですが、 一番下の『ぬるい』と書かれた目盛りの限界まで下げても熱めのお湯が出てきます。 『あつい』にレバーを持って行った時と温度差は無いように感じます。 取扱説明書も無く、今は水で薄めて温度調節していますが面倒です。 もし故障ならば修理費等は敷金から支払われるのでしょうか? よろしくお願いします。 蛇口の水漏れを自分で直したいのですが・・・ タカラスタンダードの洗面台SCU-75 M1K、レバーの型番はFB244U14のレバー部分から水がちょろちょろ漏れて困っています。 レバーを自分で外そうと思い、上に上げたり下に下げたり左右に動かしたりして外れないか試しましたがびくともしません。 自分では難しいものでしょうか?どなたかお分かりになる方教えてください よろしくお願いします 回転刃式シェーバー、故障 回転刃式シェーバー、故障 日立製の 回転刃式シェーバー、 を10年程度使っています。男性で、成人です。写真としては、以下のリンクと同じで構造も同じ、充電型も同じです。 https://minkara.carview.co.jp/userid/2400551/blog/39460515/ 長い間、ひげ剃りの内部を清掃しなかったので、内部は、髭のカスだらけです。 分解して、掃除しました。細かいカスなので内部まで、きれいに拭き取れません。仕方ないので、雑巾を水で絞って、内部をこすって取りました。 内部は、おかげできれいに取りましたが、モーター内部に僅かな水が入り込んだのか、動かなくなりました。 内部を分解しますとモーターのところまでは、1.5ボルト程度までの電圧がきています。モーターまで、電圧が来ているのに、モーターが、動かないのであれば、モーターが、回転しない原因です。 モーターを水拭きなどで拭きましたが、改善は、ありません。 モーターをさらに分解すれば、もっと、分かるかも知れませんが、これ以上の分解は、無理と判断しました。 さらに、一日おいて、乾燥させましたが、改善は、ありません。 説明書やカバーを読むと 水洗いは、できません。" と書いてあります。このことかと冷や汗が、出てきました。 治すつもりで、えらいことになってしまった!!! 壊してしまった!!!! ●Q01. モーターに水分が、含まれて故障したと推量しますかが、モーターの何が原因で、故障しているのでしょうか? 直流の二本コードのモーターです。電池の電圧をそのまま直結しています。 ●Q02. ブラシが、水分で錆びてしまって、ブラシの端子が、ショートしてしまったのでょうか? ●Q03. ブラシでない何かの原因で、内部でショートしているのでしょうか? ●Q04. あるいは、内部で端子が、開放状態になっているのでしょうか? ●Q05. 電気ドライヤーの温風をかけると改善するでしょうか? 実際には、小さなシェーバーの中にモーターやハウジング部分やコードが押し込み詰め込まれいるので、コードが収納に邪魔をして、なかなか、モーターが、ハウジングに収まらなくなります。 さらに、組み立て順序を間違うと間違って、モーターに付着しているコードを無理に引っ張って、コードを切断してしまう心配があります。 ●Q06. 小さな箱の中にケーブル付きのモーターを収納するときの要領は、どのようなものでしょうか? 上記のブログのようにモーターごと交換すれば、改善の可能性は、ありますが、そこまで、手間暇かける根気と技量がありません。 今後のメンテナンスと使用注意と言うことで、たとえ、一つだけでも、お知りのことがありましたらよろしく教授方お願いします。 敬具 DCモーターの短絡 電気の素人です。 今、DCモーターの短絡について調べています。 モーターはコネクターが外にむき出しのもので、Vm-311V, Vc-15V, Vsp-6.5Vと書いてあります。 このモーターのコネクター部分に洗剤をかけるとスイッチを入れなくても勝手に周り出します。しかし、水だと全く変化がありません。 コネクターからは、入力とグランドの線が1本ずつとあとよくわからない線が3本あります。(制御用?) 水だと変化がないのに、なぜ洗剤だとスイッチを入れていないのに勝手に周るのでしょうか? なにぶん素人ですので、何が必要な情報かもわかりません。このデータがあれば原因がわかるかもしれないというものがあれば、教えて頂けると幸いです。 変圧器コアの透磁率について教えてください 既製品の変圧器コア(珪素鋼板EI型)をサイズや形状をちょっと変更したくて高速ディスクカッター等で切断 又は研磨などの加工をすると発熱し かなり昇温(色が変わるぐらい)する事があるが そのことで透磁率が部分的でも低下することがあるのでしょうか。 もしあるとすれば 水や切削油等で冷やしながら加工すれば問題ないのでしょうか。 キッチンを移設するので水栓を新しくします。 キッチンを移設するので水栓を新しくします。 2ハンドル混合水栓(ひねるタイプでお湯と水のひねる部分が別々のもの)をつける予定です。 水栓は壁出しになります。 レトロなデザインのもので検討しているのですが ひねる部分が上向きについているものと ひねる部分が正面を向いているものがあります。 デザイン的には正面を向いているものがいいのですが 実際使っていくうえで問題ないのか悩んでいます。 また、水が出てくる部分がアーチ状というか ループのようなデザインで吐水部分が高い位置のものもありますが 鍋など大物を洗う場合は便利だと思うのですが 水はねが多そうで、それもまた迷っています。 実際にお使いの方や、検討された方がいらっしゃったら ご意見を伺いたいと思い、投稿しました。 よろしくお願いいたします。 *わかりづらい文章ですみません。。。 洗面所の止水混合栓を自分で修理したい 洗面所の止水混合栓を自分で修理したいのですが、既に製造したメーカーはないようで、問い合わせができません。 自宅の洗面所には(ア)にような蛇口と止水栓がついています。 (イ)で示した矢印の個所から常時水が少量漏れ出しています。 混合栓の上部のキャップを外しキャップの下についているネジを外すと、(ウ)の状態となり「←」部分から水が溢れています。 この様な状況の場合、最小コストで修理する場合°の部品をどのような手順で直すと良いでしょうか。大まかな手順を教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 家電・電化製品 生活家電 音響・映像機器 カメラ・ビデオカメラ その他(家電・電化製品) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
壊れる原因が洗う時に水が入ったなど業者が言うので、取り外しもできない上に倒したままで極力水が入らないように洗っています。それでも壊れて、そのオイルシールとやらを確認してみようと思います。それが摩耗すると水が入るのでしょうか?機会がよく分からないのでまた確認してみます。 ありがとうございました。
補足
このシールとやらは、どこに装着するものですか?