- ベストアンサー
泣き叫ぶ赤ちゃんを、乱暴に扱ってしまう
2ヶ月になる男の子を持つ父親です。 最近、泣き叫ぶ赤ん坊を乱暴に扱ってしまいます。 例えば抱き上げる時、そっとではなく素早く抱き上げてしまう、 抱いたまま急に20cm位くらい落とす、2~3回強く揺さぶる、などの行為をしてしまいます。妻の見ていないところで。 まだ首は座っていないため頭とお尻で支えてはいますが、 いくら「怪我をしないようにしっかり支えているつもり」でも 赤ん坊に悪影響が無いはずはありません。 乱暴に扱ってしまう理由としては 妻が抱くと泣き止む事がある → 自分は赤ん坊に拒否されていると感じてしまう ということが大きいような気がします。 普段はとても愛しく思っており、お腹がすいた時以外では自分が抱いて泣き止むことの方が多いです。 乱暴に扱ってしまった後は後悔し、赤ん坊に謝り抱きしめているのですが、 また日にちが経って泣き叫ばれると、頭では「やってはいけない」と思いつつも衝動的にやってしまいます。 赤ん坊にとって、母親は常に一緒にいる存在、お腹がすいた時母乳を与えてくれる存在、であり 父親と比べると母親の方が大好き、というのも頭では分かっていますが、 赤ん坊の反応を見ていると、悔しくなってしまうのです。 このままエスカレートして、虐待に繋がってしまわないかとても恐れています。 また、将来的に(ひょっとして既に)赤ん坊が「この人に抱っこされたら乱暴にされる!」と察知するようになり、更に拒否するようになってしまうのも怖く感じます。 自分は普段は、赤ん坊がとても可愛いですし、一緒に遊ぶのもとても楽しく思っています。 それだけに、一瞬カッとした為に取り返しのつかない事態になってしまうことは 何としても避けなければいけないと思っています。 このような状況の中、私はどうすればいいのでしょうか? どうぞよろしく、アドバイスの程お願い致します。
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
赤ちゃんの泣き声を聞くと どうにかしなくちゃと思う気持ちわかります。 が、激しく揺さぶったりすると、 脳が傷つく恐れもあります。 【揺さぶられっ子症候群】参考HP http://www.tsuchiya.or.jp/~hospital/Docs_for_patient/shaken_baby_sx.htm 生まれて間もなくの赤ちゃんは、 小さく愛らしく、一日見ていても飽きないものです。 お母さんとの密着度が高いので まだお父さんの出番が少なく寂しい気がするでしょう。 でも、今は、お母さんと赤ちゃんの絆を しっかり深める時期です。 そこがしっかりできていないと赤ちゃんの社会性が育ちません。 見守るのも愛です。 少々じれったいですが、お父さんの出番はすぐにやってくるし、 大きくなってきてベタベタすることがなくなっても、 父親の存在というのは、非常に大切なものだと思います。 赤ちゃんが泣いていると泣き止ませたいものですが、 赤ちゃんは言葉を知らないので、泣くことしか出来ません。 赤ちゃんの泣き声を、おしゃべりのように聞いてあげませんか? すぐに泣き止まなくても、安心してください。 どうしたのかな~? ムズムズするかな? 優しいトーンで目を見て話し掛けながら あやしてあげてください。(^^) お父さんが声をかけてあげて、赤ちゃんが泣いているのは 一方通行でなく、会話をしている状態だと思います。(^^) 赤ちゃんは大きくなります。 徐々に自我が芽生えてきます。 少しずつ親の言うことは聞かなくなります。 頭に来るようなことをしたり、言ったりするようになります。 そういうものです。 それが子どもの成長の過程でもあります。 我が身を振り返ってみるとわかると思います。 親の言いなりでしたか? 親の言うことが面倒くさいと思ったことはありませんか? 可愛らしい赤ちゃんも、同じように大きくなります。 生まれたての赤ちゃんの親なら、 親もなりたてホヤホヤです。 互いに少しずつ慣れてきます。 これから長い付き合いになります。 大きな気持ちで接してあげてくださいね。
その他の回答 (12)
- tomobooo
- ベストアンサー率26% (118/442)
気持ちの持ちようについては、経験者の方がたくさん回答 してくださっていますので、 私は独身で子供を持ったこともないのですが、 以前テレビで見た方法はちょっと具体的で、参考になるのでは ないかと思い、書き込みさせていただきます。 赤ちゃんが火のついたように泣いていようが、だんなさんが ちっとも子供に近づこうとしないという 新米ママの悩みを、科学的に解消しよう、という実験でした。 そもそも、母性というのは女性にだけ備わっているものでは なくて、女性ほどではなくても男性にも備わっているもの なのだそうです。 しかも、女性の中の母性も生まれた時からフルに活躍(言葉がヘンですが、お許し下さい) しているわけではなくて、あることがきっかけで 母性がぐーんと高まり、子供への愛情が増す、のだそうです。 その「あること」とは、授乳。厳密には乳は出なくても 乳首を赤ちゃんに吸ってもらうだけで 母性の増加を示すホルモンの数値があがるのだそうです。 このために女性は、赤ん坊に2時間おきに起こされても 投げ出さずに育てていくことが出来るのだそうです。 (これは母乳育児でないとだめといいたいわけではありません。 ご了承くださいね) ではそれをパパでやってみたらどうなるか? パパのペッタンコの乳首でも赤ちゃんはちゃんと吸い付き、 吸われているパパの顔がだんだん柔らかい表情になるのです。 その時パパの「母性の増加を示すホルモンの数値」は↑。 その後のインタビューでパパは 「なんかかわいいような気がする」と言ってました。 それを一週間位繰り返すうちに、パパはすっかり子供にベッタリに。 この「母性」がカッとするのを抑えられるのかについては 確証があるわけではないのですが、 お試しになってはどうでしょうか? パパが赤ちゃんに乳首を含ませている映像は ちょっとおもしろかったですが 取り返しのつかないことになるよりましです。 まあ、いま赤ちゃんが飲んでるお乳ももとはパパが働いて お金もらって、それがママの食べ物になって乳になって、 ということですが、2ヶ月じゃね。 もうちょっとして人工乳になったら哺乳瓶でお乳あげられる ようになりますよね。もうちょっとっすよ。 最後に、上記のテレビでは、後日の様子を紹介されてましたが パパのおっぱいがちょっと膨らんでいたのを申し添えておきます。 テレビは、NHKの育児番組だったように記憶しています。 がんばって下さい。
お礼
新しい視点からのアドバイス、ありがとうございます。 父親にも母性、知りませんでした。 この実験は大変面白いですね。 妻には変な顔をされるかもしれませんが、ちょっと試してみようと思います。 胸が膨らむのはちょっと・・・、ですが、 tomoboooさんの仰る通り、取り返しのつかないことになるよりかは良いですよね。 大変参考になりました。ありがとうございました。
- BluesHeart
- ベストアンサー率26% (155/576)
すぐ、止めてください。 泣き止むのは怖いからです。かわいらしく思っているのに恐がらせてどうするのですか? 2ヶ月というと奥様もだいぶ疲れがたまっているころでしょう。当然、Emcoreさんにもその影響が来ている頃だと思います。でも、もう少しの辛抱です。もうすぐ笑いはじめる頃です。その顔を見たら「幸せ」の意味がわかる、といっても過言じゃありません。 さてそれはそれとして、文面だけでは詳しくわかりませんが、もしかしてEmcore さんは奥様と子どもを取り合っていませんか?「いまの若い家庭には母親が二人いて、父親が不在である。」という指摘もありますが、父親の役割へ向かっていますか? 育児・子育てというのは、とてつもなく長い道のりでしょう。短くても18年、長ければ20数年ですよね。そのなかでは母親の出番はなく父親でなければならない日がきます。その日のために、父親力を磨いていれば子どもの方から近寄ってくると思うのですが。 行間から察するに育児作業にもそれなりに関わっている様子ですよね。まだまだ育児関連の知識・技能・情報は母親がわに多く、父親は疎外されている部分があります。ですから、奥様からいろいろ教わってみるのはいかがでしょう。夫婦が仲良くしていれば子どもが恐がるなんてことにもならないでしょうし、同じやりかたで接してもらえれば子どもも安心するでしょう。 いずれにせよ、父親は母親ではありません。だから同じ土俵で争うのは無意味です。自分の土俵で勝負できるようにがんばりましょう。
お礼
アドバイス、ありがとうございます。 これまで、奥様と子どもを取り合っているという認識はまったくありませんでした。 母親にしか出来ないことがあるのだから、それぞれ役割分担をしそれ以外の所で頑張ろう、という気持ちでいました。 しかし「抱っこ」という行為に対しては、自分の中で役割分担のあいまいな領域であり、 「母親の優勢勝ち」を認めたくなかったかもしれません。 もうちょっと、それぞれの領域について見つめなおしてみたいと思います。
- AREI
- ベストアンサー率14% (1/7)
まず・・・とんでもないことです。 冷たいようですが、それだけご自分でわかっておられるのでしたら赤ちゃんをさわらないでください。同じくらいの子供をもつ母親としてお願いします。どうしても抱きたいときは他の方が書かれているように、奥さんがおられるところで。
お礼
ご回答、ありがとうございます。 ほんと、とんでもないことですよね。 皆様から頂いたアドバイスを元に、頑張ってみようと思います。
- mock
- ベストアンサー率21% (143/678)
父親だけでなく、母親でも泣きやまない赤ちゃんを乱暴に扱いたくなることはあります。 私には7才と5才の子どもがいますが、どちらも赤ちゃんの頃に一瞬、カッとなることはありました。 それを、暴力として実行するかどうかですよね。 質問者さまはちゃんと“カッとして取り返しのない事態になる”とわかっていらっしゃいます。 あとは、カッとなって暴力を振るったらどうなるかの情報を集め、常に念頭に置くことです。 他のみなさんも書かれていますが、いくら首やお尻を支えても激しく揺さぶると、脳に障害が出ます。 ボクシングでパンチドランカーというのがありますよね。 殴られることによって、頭蓋骨の中で脳が大きく揺れてしまって障害が出ることです。 赤ちゃんは、大人に揺さぶられると殴られるのと同じような衝撃を受けます。 せっかく健康に生まれた赤ちゃんを、自分の手で障害を持った子どもにするかもしれません。 命を落としてしまったら、我が子だけでなく奥様やご両親まで失うことになります。 我が子を虐待した人間を、社会は決して許してはくれません。 もう少し大きくなってきたら、泣き叫ぶことも少なくなってきます。 たどたどしい言葉で「パパ」と言うようになります。 一緒に出掛けたり、楽しい話をしてくれるようになります。 あなたとそっくりな部分をたくさん見つけられるようになります。 母親では、どうがんぱってもフォローできない役割が父親にも出てきます。 カッとなったら放っておいてはどうですか? 暴力を振るうよりいいです。 無理して泣きやませようとせず、ベランダにでも出て深呼吸してから抱っこしてあげて下さい。
お礼
脳障害の件、自分の認識していた以上に怖いものなんですね。 情報収集して、自分の行っていることの怖さを認識するようにしたいと思います。 元々私も、「赤ちゃんが泣いたって、ちょっとくらい放っておけばいい」と思っていたのですが、 放っておくと妻がすぐ抱き上げてしまう為、 自分も直ぐ泣き止ませようとするようになりました。 そういう所にも原因があるのかもしれませんね。 「すぐに泣き止まなくてもいいや」くらいの気持ちで、 深呼吸して子供と接しようと思います。 貴重なアドバイス、ありがとうございました。
- okasana
- ベストアンサー率35% (38/107)
先ずは貴方自身が落ち着くことです、泣き叫ぶ赤ちゃんを落ち着かせるのに、お父さんが慌てていたり焦っていたり、不安がっていては駄目です。 落ち着いて、優しく抱き上げてあげて下さい、少し落ち着くまではこちらも我慢です。 落ち着きが出たらなるべく体に沿うようにしてやれば尚落ち着いてくれるはずです。 また、乱暴に扱うことについてですが、2ヶ月では少し早いかも・・・、せめて首が据わるまでは優しく抱いてあげた方がいいと思います。 最後に、貴方は虐待なんてしないと思いますよ、そんな些細なこと(ごめんなさい、悪い意味じゃなく)で、悩んでおられるのですから、絶対大丈夫ですよ。 それよりも、奥様に嫉妬していたり、貴方自身が虐待などと不安がっていたりしている事が、お子さんにとっては不安要素になっているのかもしれませんよ。 僕も、子供が小さいときは扱いが解らず、結構本気で叩いたりした事もありますが、愛情だけは忘れないようにしていましたし、貴方と同じ様に叱ったり、叩いたりした後はすごく後悔したものです・・・ 暫くは大変でしょうけど、頑張ってください!
お礼
貴重なアドバイス、ありがとうございます。 自分に余裕がないと、子供にも妻にも、悪い影響しかないですよね。 もうちょっとドーンと構えて、おおらかに子育てできればいいと思えるようになりました。 ありがとうございました。
- yama_x
- ベストアンサー率20% (188/940)
お気持ち、非常によく分かります。 自分も思わず、頭を叩いたり、頬をつねったりしてました。幸いにも怪我をさせるようなことはありませんでしたが。 No1の方が仰るとおり、行動に移る前に一呼吸置く、というのが大切だと思います。 振り上げた手を下ろすのをぐっと堪えてみる、とか。 ちなみにつねる、というのは実は反射的に行うことが難しく(特に泣き叫んでいれば、赤ちゃんもじっとしていないので)、頬をつかむまでに空いた間で、思いとどまることが出来る、という効果(?)がありました(笑)。 >妻が抱くと泣き止む事がある → 自分は赤ん坊に拒否されていると感じてしまう これは質問者さんも頭では分かってらっしゃる様ですが諦めてください。 今は態度だけでしょうが、そのうち喋るようになると明確に「ママの方がいい」などと言い出します。 いちいち気にしていたらへこんでしまうので、早めに諦めてしまうことが肝心です。 大抵の場合は比較の上での話なので、別にパパが嫌いなわけではありません。 例えばうちではお風呂に入るときなど、 「一緒にお風呂入ろう」 「やだ、ママと一緒がいい」 「そーか、そーか。でもパパと入ろうね」 「やだー! ママー!!」 と泣き叫ぶ子供を力ずくで抱えて一緒に入ってしまいます。 でも、入ってしまえば諦めてしまうのか、一緒に遊びながら入っています。 そんなもんです。 今、2人目が1歳です。 仕事が忙しくなったのか、自分が一生懸命早く帰ろうとしなくなったのか、明らかに1人目と比べ、接する時間が減りました。 土日はともかく、接する時間があるだけマシなので、多少泣かれようが、あまり気にならなくなりました。 恐らくお一人目のお子さんでしょうから、そこまで開き直るのは難しいかもしれませんが、普段可愛いと思えるのなら問題は無いと思います。 ほんのちょっとの心の持ちようだと思います。 頑張ってください。
お礼
経験されているパパさんからのアドバイス、大変ありがたく思います。 諦め、大事ですよね。 周りでも「父親が抱くと泣く」という話は良く聞きますが、自分のことになると諦めが悪くなるもんですね。 父親もたくましく生きていくことが大事ですね。 ありがとうございました。
- mujinkun
- ベストアンサー率16% (336/1986)
あまり「可愛い可愛い」と思わないことです。 乱暴に扱うくらいなら、無視したほうがいいくらいです。 奥様にも「メチャメチャいらいらするときがある」とは伝えておき、自分の時間も沢山もつことも必要です。 私の場合、泣き始めたら我慢して傍らでタバコを一服したものです。ゆっくり。 「子どもはムカツクもの」という感覚を抱いてみてはいかがでしょうか。 衝動的な怒りも、少しは和らぐかもしれません。 赤ん坊になんて夢中になってないで、飲みにでかけませんか?男なら。 なんて、批判されるようなことをあえて書かせていただきました。
お礼
アドバイス、ありがとうございます。 確かに、妻の育児の負担を減らそうとするばかり考え、 最近飲みに行ってません。 私に余裕がないと、妻にも子にも返って負担になりますよね。 新鮮なアドバイス、ありがとうございました。
- mammma
- ベストアンサー率27% (116/425)
まだ首がすわっていない赤ちゃんは、乱暴に扱うと「ゆさぶられっこ症候群」になってしまい、命に関わることになってしまいます。絶対にやめてください。 赤ちゃんの命を優先させるアドバイスになってしまいますが・・・。 奥様に自分がそうしてしまう可能性があることを伝えて、常に赤ちゃんと二人きりにならないように気をつけてもらうことが一番だと思います。 首がすわってしっかりしてくるまでの間(個人差はありますが、6ヶ月ぐらいになると、多少乱暴なことをされるのを子供は喜びます。)、そのように気をつけてください。 強く揺すりそうになったら、「これで子供が死んでしまうかも」と、常に思い出してください。 日々子供は変わります。 うちでは主人が毎日風呂に入れているので、普段は私にべったりなのに、風呂場では、主人でないとダメです。 何か奥様より自分の方が優れていると思えることが出来るといいですね。 それから、おもちゃで遊ぶときも、私が主人と同じことをやっても、笑い方が主人の方がとても喜んでいると思うこともあります。 だんだん変わっていきますよ。 まずは、赤ちゃんが丈夫になるまで、乱暴なことは絶対しないように気をつけてくださいね。
お礼
アドバイス、ありがとうございます。 ゆさぶられっこ症候群、聞いたことがあります。 命に関わることになってからは遅いですね…。もうやりません。 自分の方が劣っていると感じるより、優れている事を探した方がいい、その通りですね。 「これだけは妻には負けない!」ことを作ってみようと思います。
仕事で疲れているのに、育児まで手伝うお父さんで、きっと赤ちゃんに対する愛情も深いのだとおもいます。 ただ、赤ちゃんは首を強くゆすぶられると脳障害を起こす恐れがあります。 命を失うこともあります。 小さい赤ちゃんの場合、父親より母親が好きというよりも、他の人と母親の区別がやっと出来るかどうかと言う程度です。(声とにおいがメインです。) 目もまだはっきり見えません。 けっして、お父さんのことを嫌がっているわけではないのですよ。 半年くらいになると、目がだいぶん見えるようになり、両親と他の人の見分けが少しずつできるようになります。(人見知りのはじまり) イライラしているときは、ひとやすみして、奥さんにあずけて、一人になる時間を作ることが大切だとおもいます。 お風呂だけ担当するとか。 あと1ヶ月もすれば、表情も豊かになってきます。 もうしばらく待ってあげてくださいね。
お礼
脳障害、大変に怖いです。 本当にひどい父親です。 家にいるときは、自分にできることはやろうと思っています。 妻も育児疲れしているようなので…。お風呂も私の担当です。 でもどこかで休む時間も作ろうと思います。 まずはあと1ヶ月、頑張ってみます。 ご回答、ありがとうございました。
- jakyy
- ベストアンサー率50% (1998/3967)
【落ち着くこと】 私も覚えがあります。 子供が泣き止まない時、いらいらして当り散らすことがあります。 これが子供の頭の中に入り込んでいて、余計に泣き続けることになります。 泣き続けても落ち着いて、気分転換を図ってやるといいでしょう。 抱いて外に出たり、オモチャであやしたりすると以外に早く、 泣き止むと思います。 【一緒にいる時間を作る】 子供は母親といる時間がどうしても長いですね。 その分だけ子供は母親になつきます。 家にいる時は少しでも時間を作って子供と遊ぶといいでしょう。 そうすれば、子供も父親が帰ってくるのを待ちますし、 休日を楽しみにします。 【絵本を読んでやる】 絵本が理解できなくても、本を読んでやると子供も 親の方も落ち着いてきます。 だんだんと子供も落ち着き泣かなくなります。 読んでいる親も楽しくなってきます。
お礼
貴重なアドバイス、ありがとうございます。 赤ん坊が泣くと、泣き止ませようとして必死になってしまいます。 そういうときこそ気分転換、必要なんですね。 普段も、できるだけ一緒に遊ぶ時間を作るようにしたいと思います。
- 1
- 2
お礼
経験者の方のアドバイス、大変ありがたく思います。 参考URL、拝見致しました。 非常に怖く感じました。強くゆすらなくても、「揺するようにあやす事。」普段何気なくやっています。 今後、注意致します。 母親と赤ん坊の絆が深まるのを見守る、赤ちゃんの泣き声をおしゃべりのように聞く、 考えもしなかったことです。 本当に勉強になりました。 これからは、一方通行だと思うのではなく、会話していると感じられるようになれば良いなと思います。 本当にありがとうございました。