• 締切済み

合唱の指揮のコツ

私は中学生で、学校の学習発表会で指揮をやることになったのですが、コツなどはありますか? 経験者の方いらっしゃったら教えて欲しいです。 経験者の方ではなくても、こういう指揮がやりやすい!とか、個人的な意見を教えて頂けたら嬉しいです。 ちなみに曲は、 この地球のどこかで です。

みんなの回答

  • head1192
  • ベストアンサー率20% (162/786)
回答No.3

究極的には、何回振っても同じ動きを再現できること。 曲の頭から終わりまで。 振るたびにどこかが変わってるようでは演奏者が路頭に迷う。 つまり、指揮者は曲について誰よりも造詣が深くなければならない。 たとえ指導は先生がするとしても。 あとは他の人の言うとおり。

Usami555
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同じ動きを毎回できるように練習します、ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sakura2568
  • ベストアンサー率42% (2160/5107)
回答No.2

指揮って難しいけど一番大事だから しっかりこなしていきましょう! 中学生の指揮者ができることといえば 出だしのタイミングと 曲想ですね。 ピアノ、ソプラノ、アルト、テノール、バス すべての出だしのタイミングを指揮者がしっかり出すことでメンバーが安心して歌えます。 次に、楽譜を見てるときは大丈夫でも音符になると忘れるのが曲想です。 歌詞や音階は指揮者一人でナビするにも限界がありますが曲想は右手と左手と顔と口と表情で体現できます。 指揮者って全部使いますからね? 盛り上げるところは大きな手振りで。 控えるところはみんなの目を見て。 毎回同じアクションにしないと歌うほうが迷いますから十分な練習をしてくださいね

Usami555
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 全部使うのですね、なるほどです。 毎回同じアクションにできるように練習します、ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (2017/7726)
回答No.1

指揮がやりやすいというか、やりやすい指揮者といった方が 良いかもしれません。 つまり、演奏者は指揮者の動作を見ながらタイミングや強弱を 付けていると思います。 例えばフェルマータの場合には、顔つきも重要になるでしょう。 指揮者のどの動作で何をするのか、いつも同じ場所で同じ動作 をするバラツキのないことが大切かと思います。

Usami555
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、どの動作で何をするのか、ばらつきのないように統一すると言うことですね!参考になります、ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A