※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:m.2のフォーマットについて)
m.2のフォーマットについて
このQ&Aのポイント
m.2のフォーマットについての疑問や症状について考えます。
パソコンの筐体が調子悪いため、Windowsバックアップをするもフリーズし、起動しなくなりました。
m.2のフォーマットに特殊な手順があるのか、症状は寿命の問題なのかについて検討します。
パソコンの筐体が調子悪いのでメーカーに送るところ、バックアップしておこうとWindowsバックアップをしました。
途中でフリーズしてしまったらしく、バックアップもできずWindowsも起動しなくなりました。
症状としては起動時のメーカーロゴが表示され画面下部のクルクルが回ったあたりでブルースクリーンになります。registry errorと表示されています。
まあ仕方ないと思ってWindowsのメディアを使用して再セットアップすればいいかと進めていくとインストール先の設定画面でパーティションの削除ができませんでした。
既存のOSパーティションを選択しても削除、フォーマットがエラーでできず上書きインストールもエラーでできませんでした。
サブ機に故障機のm.2を挿し起動させるとディスク1として認識します。ファイルのコピーもできました。
サブ機の方でdiskpartコマンドを使用してみましたが、delete partitionもdelete volumeもコマンド自体は成功とでますが、listで見ると削除したものが表示されます。
m.2のフォーマットはなにか特殊な手順があるのでしょうか?
またこの症状は寿命ということもあるのでしょうか?ファイルが読み込めるのでまだ大丈夫なのではと思いたいですが。