今春のダイヤ改正に伴う変更は、他の回答にもあるように、中央西線などに新型電車を導入した流れで、東海道線の車両に変更が生じています。ですので、今までよく言われた、「トイレがない」「ロングシート」などの事情は今後変化してゆきます。(つまり今までの情報がそのまま通用しない
また、他の回答者も言うように列車によっては混雑が見られます。(どの列車もラッシュ並みに混んでいるのではなく、東京方面から大阪方面まで移動しようとしたときにうまくつながる都合のいい列車ほど混雑する傾向にある)その場合は、たまたまトイレのある車両にいない限り、列車にトイレがあっても事実上使えないことも想定した方がいいでしょう。
まあ、トイレの心配だけなら、最終目的地へ1-2時間程度遅れて着いても(静岡地区で10分後の次列車に乗ると、接続が悪くて最終目的地へ1₋時間以上遅く場合もある)支障のないような旅程を組んだり、要所要所で30-1時間程度の余裕を設けた旅程(そういう意味で食事時夜間工事に必要以上に長めの時間を設定しておくことは充分意味がある)にした方がいいでしょう。(トイレの問題だけではなく、列車の遅延、乗り間違いその他で予定の列車に乗れなかった場合等にも役立ちます)
尚、質問者様の希望する情報は時刻表やサイトでは見つかりません。(サイトでは見つかる可能性がありますが、その正確性は確認できません。また、何らかの正確な情報が得られても、車両の運用は予期せずに日々変更される可能性があるので、その日に限ってその情報が役に立たないことは多々あります。)
尚、静岡地区で着席を考えたいなら、やはり紙の時刻表は必見です。というのは、静岡地区は静岡駅を中心に運転区間が東西方向に長短の列車で組み合わさり、静岡駅で10分毎のダイヤになるように組まれています。もちろん、静岡中心で見ればパターン化されているのですが、東京-大阪方面などで見ると、時間によりパターンは異なってきます。ですので、まずは列車を時刻表で調べ、静岡周辺で乗る列車がどこ始発か調べ、その始発駅で乗り換える等の工夫をすれば、着席できる確率は高まります。そうやって紙で調べると、静岡地区ですぐ乗り換える列車も、次以降の列車も途中で同じ電車に乗り換えることになる、到着は遅くなるが、乗換が少ないとか、始発駅で少し余裕をもって乗り換えできる等より有利なパターンが見つかることもあります。
そういう意味では時刻表で調べるのもいいでしょう。
お礼
遅くなりましてすみません。回答ありがとうございます。 当日急な車両故障などで運用が変わることもありますよね。 それは新幹線でも同じなわけで・・・ 質問する前に予定を組んでみたところ豊橋→富士が夕夜の帰宅ラッシュにかかりそうです。 ホームライナーをうまく使ってなるべく着席できるようなプランを考えます。 食事はなるべくパンやおにぎりなどの軽食を考えています。満員電車の中ではそれすらできなさそうですが・・・