• ベストアンサー

青春18切符で旅行を計画しています

この夏に青春18切符で旅行を計画しています。 JR東海(特に静岡地区)はトイレ無しで運行される列車が多く18キッパー泣かせだと聞いたことがありますが2022.3.12のダイヤ改正で変化はあったでしょうか? また時刻表やネットサイトなどでトイレの有無を見分ける方法があったらご教授いただけたらと思います。 あと中央本線や飯田線・身延線のトイレの有無についても教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1460/2509)
回答No.3

今春のダイヤ改正に伴う変更は、他の回答にもあるように、中央西線などに新型電車を導入した流れで、東海道線の車両に変更が生じています。ですので、今までよく言われた、「トイレがない」「ロングシート」などの事情は今後変化してゆきます。(つまり今までの情報がそのまま通用しない また、他の回答者も言うように列車によっては混雑が見られます。(どの列車もラッシュ並みに混んでいるのではなく、東京方面から大阪方面まで移動しようとしたときにうまくつながる都合のいい列車ほど混雑する傾向にある)その場合は、たまたまトイレのある車両にいない限り、列車にトイレがあっても事実上使えないことも想定した方がいいでしょう。 まあ、トイレの心配だけなら、最終目的地へ1-2時間程度遅れて着いても(静岡地区で10分後の次列車に乗ると、接続が悪くて最終目的地へ1₋時間以上遅く場合もある)支障のないような旅程を組んだり、要所要所で30-1時間程度の余裕を設けた旅程(そういう意味で食事時夜間工事に必要以上に長めの時間を設定しておくことは充分意味がある)にした方がいいでしょう。(トイレの問題だけではなく、列車の遅延、乗り間違いその他で予定の列車に乗れなかった場合等にも役立ちます) 尚、質問者様の希望する情報は時刻表やサイトでは見つかりません。(サイトでは見つかる可能性がありますが、その正確性は確認できません。また、何らかの正確な情報が得られても、車両の運用は予期せずに日々変更される可能性があるので、その日に限ってその情報が役に立たないことは多々あります。) 尚、静岡地区で着席を考えたいなら、やはり紙の時刻表は必見です。というのは、静岡地区は静岡駅を中心に運転区間が東西方向に長短の列車で組み合わさり、静岡駅で10分毎のダイヤになるように組まれています。もちろん、静岡中心で見ればパターン化されているのですが、東京-大阪方面などで見ると、時間によりパターンは異なってきます。ですので、まずは列車を時刻表で調べ、静岡周辺で乗る列車がどこ始発か調べ、その始発駅で乗り換える等の工夫をすれば、着席できる確率は高まります。そうやって紙で調べると、静岡地区ですぐ乗り換える列車も、次以降の列車も途中で同じ電車に乗り換えることになる、到着は遅くなるが、乗換が少ないとか、始発駅で少し余裕をもって乗り換えできる等より有利なパターンが見つかることもあります。 そういう意味では時刻表で調べるのもいいでしょう。

godtender
質問者

お礼

遅くなりましてすみません。回答ありがとうございます。 当日急な車両故障などで運用が変わることもありますよね。 それは新幹線でも同じなわけで・・・ 質問する前に予定を組んでみたところ豊橋→富士が夕夜の帰宅ラッシュにかかりそうです。 ホームライナーをうまく使ってなるべく着席できるようなプランを考えます。 食事はなるべくパンやおにぎりなどの軽食を考えています。満員電車の中ではそれすらできなさそうですが・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1460/2509)
回答No.4

No3です。一部誤記がありました。 要所要所の余裕時間は30分から1時間程度という意味です。 食事時間夜間工事とは食事時間や観光時間の間違いです。 途中で食事時間等を設定する場合についでにさらに30分から1時間程度の余裕を設けておくという意味です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yotawan
  • ベストアンサー率46% (104/222)
回答No.2

夏休み期間に7回以上、 18きっぷでJR東海を利用したことがあります。 その経験から言えば・・・。 座った席 (座れればですが) の目の前にあれば別ですが、 そうでなければどこかの車両にトイレがあろうと無かろうと、 通路まで人がいっぱいのすし詰め状態で、 実際に移動し到達することはまずムリです。 また、社内は常にざわざわとしていますし、 子供の奇声や、大きな声でずっと喋っている人が多く、 前以てトイレのある車両がわかっていない場合、 車内放送でそれがどこにあるか聞き取ることも 多くの場合困難でした。 熱中症にならない程度に水分補給をできるだけ控え、 計画時から乗換駅の構内図をネット検索して、 トイレの位置を調べておき、着いたら一目散に目指しましょう! ただ、今はコロナ禍ですので、 もしかしたら上記のようなことはないのかも知れません。 ご参考までに。

godtender
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 えっ? そんなに混雑するのですか? 静岡地区は2両編成の電車が存在すると聞いてるので割と閑散としているのかと思いましたが。 これはトイレ以外に混雑対策もしなければですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuzuhan
  • ベストアンサー率57% (1585/2775)
回答No.1

東海道本線はこの春のダイヤ改正で313系電車が他線区から移籍してきたことで、トイレなし編成で組まれた211系電車と置き換えが行われました。 ただし、一部編成の置き換えなので、211系はまだ在籍しています。 なので、211系単独での編成を避けて乗車すれば、トイレ付となります。 313系に乗車できれば転換クロスシートなので、オールロングシートに長時間座らなくてもいいです。 中央本線、飯田線、身延線の車両は基本トイレ付きです。 中央本線は常時8両編成となった都合で、必ず313系を含む編成になっているので、最低限313系内にトイレ設備があります。 ロングシートオンリーの車両であったときはその時はその時と考えたらいいでしょう。18きっぷで旅行すると、本数の少ない線区のときは1本逃せば目的地に着けなくなるでしょうから。

godtender
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 できるだけ211系を避けるしかないということはわかりましたが、どの列車には何系が充当されるということまではわかりようがないのでしょうか? 新幹線ならば時刻表に車両型式まで書かれているのですが在来線のしかも普通列車にはそういった記述はありませんよね・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。