Rossana の回答履歴
- 数学Cのカージオイドについて
極座標でカージオイドの方程式はr=a(1+cosθ)ですがθが90度から180度のあいだではどのように図示すればよいのでしょうか?教えてください。
- 締切済み
- 数学・算数
- sibatasibata
- 回答数2
- ベクトル解析
2次元のラプラス方程式Δu=0と境界条件「単位円の円周上でu(x,y)=f(x,y)」を満たす、単位円内部で有界な解u(x,y)を、f(x,y)を用いて表せ。ただし、f(x,y)を単位円の円周上で定義された既知の関数とする。 という問題なのですが、「f(x,y)を単位円の円周上で定義された既知の関数とする。」というところが理解しがたく、手をつけれない状態になっています。どなたかご教授願いませんか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- spider1984
- 回答数4
- ベクトル解析
2次元のラプラス方程式Δu=0と境界条件「単位円の円周上でu(x,y)=f(x,y)」を満たす、単位円内部で有界な解u(x,y)を、f(x,y)を用いて表せ。ただし、f(x,y)を単位円の円周上で定義された既知の関数とする。 という問題なのですが、「f(x,y)を単位円の円周上で定義された既知の関数とする。」というところが理解しがたく、手をつけれない状態になっています。どなたかご教授願いませんか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- spider1984
- 回答数4
- ベクトル解析
2次元のラプラス方程式Δu=0と境界条件「単位円の円周上でu(x,y)=f(x,y)」を満たす、単位円内部で有界な解u(x,y)を、f(x,y)を用いて表せ。ただし、f(x,y)を単位円の円周上で定義された既知の関数とする。 という問題なのですが、「f(x,y)を単位円の円周上で定義された既知の関数とする。」というところが理解しがたく、手をつけれない状態になっています。どなたかご教授願いませんか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- spider1984
- 回答数4
- ベクトル解析
2次元のラプラス方程式Δu=0と境界条件「単位円の円周上でu(x,y)=f(x,y)」を満たす、単位円内部で有界な解u(x,y)を、f(x,y)を用いて表せ。ただし、f(x,y)を単位円の円周上で定義された既知の関数とする。 という問題なのですが、「f(x,y)を単位円の円周上で定義された既知の関数とする。」というところが理解しがたく、手をつけれない状態になっています。どなたかご教授願いませんか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- spider1984
- 回答数4
- ディラックのデルタ関数δ(t)
ディラックのデルタ関数δ(t)をラプラス変換すると、1になるのはなぜですか?δ(t)はt≠0で0で、-0から+0までの積分が1になるような関数(超関数)であるという説明がありますが、教科書が説明を省略しているのでよくわかりません。ご回答よろしくお願いします。
- 水が凍ると体積が増します、なぜ?
通常、金属などの場合、液体が固体になると、分子の活動が停止してくるとのことで、体積は減ると思うのですが、水はなぜでしょうか? それて、水は気化すると、やはり体積が増しますよね。
- ベストアンサー
- 科学
- hal2005002
- 回答数4
- 複素数データ配列の数値微分
複素数が並んだ離散データ(エクセルなど)を数値的に微分する場合、実数の数値微分(ラグランジェ法など)と同じように行ってよいのでしょうか?教えてください。
- 変数係数の連立微分方程式
下記の連立微分方程式を数値解析しようとしています。変数係数のため、どう解いていいのかわかりません。ルンゲクッタギル法などでも変数係数に対応したプログラムは見あたらないのですが、どなたかご存じでしょうか? dA1(x)/dx=i*a*A1(x)+i*f(x)*A2(x) dA2(x)/dx=i*q(x)*A1(x)+i*b*A2(x) iは複素数、a,bは定数、f(x),q(x)が変数係数 A1(0)=1、A2(0)=0です。
- 血管(静脈)が青く見える理由
こちらのカテゴリで良いのか分からないのですが 血管が青く見える理由が知りたいです。 いろいろ調べてみたのですが、動脈に比べて静脈を通る血液は黒っぽいもののそれだけが理由ではなく、赤色が乱反射しているために青く見える、というようなことも書かれていました。 もしかしてこれは色?波長?の問題かもしれない・・と思い、こちらで質問させていただきました。 よろしくお願いします。
- 血管(静脈)が青く見える理由
こちらのカテゴリで良いのか分からないのですが 血管が青く見える理由が知りたいです。 いろいろ調べてみたのですが、動脈に比べて静脈を通る血液は黒っぽいもののそれだけが理由ではなく、赤色が乱反射しているために青く見える、というようなことも書かれていました。 もしかしてこれは色?波長?の問題かもしれない・・と思い、こちらで質問させていただきました。 よろしくお願いします。
- 光速を超えられない理由
物体が光速を越えられない理由というのを調べると、相対論が出てくるわけですが 相対論の説明には 「光速以下の存在は光速を越えられない なぜなら光速に近づくと質量は無限に増加する それを加速するには無限大のエネルギーが必要になるからである」 と書かれています。 なんだかアキレスと亀みたいですが、まあその論が正しいなら、なんとなく二次曲線みたいな物を想像して納得する事はできます。 しかし、その「質量が無限に増加する」理由がわかりません・・・ どなたか解りやすく教えていただけませんか?
- 締切済み
- 物理学
- noname#27172
- 回答数1
- 数学3C新課程と旧課程の違いってあるのでしょうか?
新課程の高等学校学習指導要領を見たのですが、旧課程の3Cを詳しく知らないので、比較ができません。 1A2Bは分かるのですが、3Cはどこか変更がなされたのでしょうか? 旧課程の教科書を使って勉強しても大丈夫でしょうか? 例えば「数学2で三角関数の角が弧度法表記になった」というようなちょっとしたことでも構いませんので、教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。
- CとC++
C++を勉強しているのですが たまにC言語から勉強した方がいいと 聞くのですが どちらを先に勉強したら良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- tamachan546
- 回答数5