yasubee337 の回答履歴

全3389件中281~300件表示
  • ベース 弦のビビリを防ぐには

    ベース初心者です。 スクワイヤーのショートスケールのベースを持っています。 チューニングして、演奏後しばらくおいておくのに、弦を緩めるかと思います。 緩めすぎても、ダメとっきいて、どのような対応を取ればいいかわかりません。 どれくらい緩めればいいか、教えてください。 ベースボーカルを目指しています。 しかし、ショートスケールということもあり、少し、心配です。 おすすめの曲、アーティストいらっしゃいましたら、ぜひ、教えて欲しいです。 よろしくお願いいたします。

    • noname#192544
    • 回答数2
  • エレキギターのブリッジが共振?共鳴します

    エレキギターを友人から譲ってもらい、ギターを始めた者です。(初めて3か月たちました) 最近、そのギターのブリッジが共振?するようになりました。1、2、3弦のどれかをピッキングすると共振します。また、ギターを構えて軽く指で叩く(本当に軽く、優しくポンポン)とブリッジから音がします。 この共振は良いものなのでしょうか?それとも、悪いものなのでしょうか?また、ブリッジは交換した方がいいのでしょうか?譲ってもらった友人に調整してもらいたいのですが、地元に帰ってしまい、しばらく会えません。また、友人は渡す直前になって弦のゲージを09-42から10-46に変えたようです。それも原因なのでしょうか? 自分は、高校生の時からエレキギターが好きで機材のブランドやスペックだけの知識がついてく(機材だけ見てて楽しくなってしまいます)一方、ギターの調整や回路図などがイマイチ分からないという状況です・・・ だから、自分で調整するのが若干怖いです このような状況ですが、どうすればようのか教えていただきたいです。回答よろしくお願いします。 ギターはIbanezのSA2020FMというギターです。 右の画像はブリッジの側面を撮りました。(画像を縦にしてしまったため、見にくいかもしれません。すみません)

  • レザーシートのケア

    メルセデスベンツCクラスクーペの、サハラベージュ色レザーシートの汚れ落としと保護について、オススメのケア用品を教えて下さい。また、当該レザーシート使用についての注意点を教えて下さい。例えばジーンズ着用による使用は出来るだけ避けたほうが良いのでしょうか?

  • 分からない痕。

    先日、気づいたのですが、車に傷が付いてました。 手を握りしめた拳1.2個分くらいの大きさで、傷というかホコリを払った跡です・・。 位置的には、左側でボンネットとボディの間の隙間のところでボンネット側に 7、8割くらいありました。 そのような跡は側面など他にはありません。そこ1箇所だけなのですが ぶつかった記憶はありません。2ヶ月洗ってないので誰かがホコリを触った? 通る道で狭い道がありますが、私は30キロ前後で走るのですが他の方は 50キロ近くで走ってます。30キロなので気づかなかった?と思うと不安です。 私は音楽聞かず消音で左右の窓をボールペンの長さくらい空けて走っていますが 音も衝撃も何も無かったです。やはり人や物に当たったのに気づいてないのでしょうか? もちろん左側ドアミラーにも、そのような跡はありませんでした。 ミラーが畳まれたりもせず、ドアミラーにウインカーが付いていますが何もなっていません。 跡は上記の1箇所のみです。 たまたま左側から荷物を降ろすのに前から回ったら見つけました。 なので、いつからあるのか分かりませんし、付いた場所も分かりません。 普通、当たったら分かりますよね(気づきますよね)?音、声、衝撃など・・・。 自分は消音で窓も開けてるのですが・・。 何も無かったから普通に帰宅したのですが。20分後くらいに道を戻って見ましたが 誰もいませんでした。 届け出だけでも出したほうが良いのでしょうか?

    • noname#203752
    • 回答数7
  • メーカー不明のエレキベース

    私が持っているエレキベースのメーカーが不明です。 以前楽器店にて中古で購入したもので、領収書などにもメーカー名の記載はありませんでした。 ヘッドやペグにSっぽいロゴが入っています。 メーカーなど分かる人がいましたら回答お願いします。

  • トヨタのセルシオはどのモデルが最悪の失敗作ですか?

    トヨタのセルシオについて疑問です。 10系前期(初代) 10系後期(初代) 20系前期(2代目) 20系後期(2代目) 30系前期(3代目) 30系後期(3代目) この中で、最悪の失敗作であるセルシオはどの代のセルシオですか?

    • noname#190279
    • 回答数3
  • 車 エンジン 雪

    大雪にはまってしまい抜け出そうとアクセルを踏んで最初はタイヤが空回りしていたのですがその後、雪でタイヤが全く動かなくなりアクセルを全快に踏んでもエンジンの回転数も上がらず動かなくなってしまいました。 車ってタイヤがロック状態になるとエンジン回転数も上がらなくなるのでしょうか? 雪国のほうではよくある現象なのでしょうか? 

    • mobmk
    • 回答数6
  • カーオーディオの外付けアンプの効果について

    現在 iDA-X100 というアルパインのデッキを利用しています。 スピーカーも交換済みです。 パワーは要らないのですが、クリアで艶のある音質にしたいと考えています。 オークションで売っている安物のメーカー品中古アンプでも、デッキ内蔵アンプより大抵マシな音になるのでしょうか? アンプにより全然違うというのは分かりますが、一般的に安物デッキのアンプより、外付け安物アンプのほうがマシかどうかということを教えて欲しいです。

    • noname#206994
    • 回答数1
  • 自動車のタイヤがパンク

    タイヤの空気が抜けていてペチャンコだったので、オートバックスに行ってパンク修理を依頼しました。 ところが、オートバックスの人が言うには、「どこにもパンクの形跡はありません」「水槽にタイヤを沈めましたので間違いありません」。バルブも正常ですし・・・・・・。それで空気を入れてもらっただけで帰りましたが、5~6日後にやはりペチャンコになりました。どうすれば良いでしょう?タイヤはそんなに痛んでいないので、まだ交換はしたくないのですが・・・。

    • noname#210541
    • 回答数8
  • APE50(バッテリーレス型)のヘッドライト

    APE50(バッテリーレス型)のヘッドライトが暗いのでハロゲンに交換したいと思います。 バッテリーレス型は交流12Vをライトに供給しているようですが、市販の汎用ハロゲンバルブ(APE用に謳っている)に交換は可能でしょうか。

  • ポルシェ911がRRである理由

    他の知恵袋サイトで、とんでもない回答がベストアンサーになっていてびっくりしました。 「なぜポルシェのエンジンは後ろにしてあるの?」という問いに関してです。 結果から言えば、RRのほうがFRより優れているらしいです(????) >ずばり、エンジンが前にあるよりも走りが良いからです。 >後輪駆動においては、エンジンが前のものをFR、後ろのものをMR(前でもあり得るが)やRRと呼んで区別していますよね。 >ポルシェはRRですが、これはMRと非常に近いと考えてください。 >まず、エンジンが後ろ(リアのほうが重い車体)の最大のメリットはブレーキ性能です。 >『ポルシェのブレーキは宇宙一』なんて言葉がありますが、これに触れないと話になりません。 >ブレーキに関しては、基本的に「RR≧MR>>>>FR」です。 >もちろん後輪駆動である以上、加速に必要なトラクションでも同じ関係です。 >実は、後輪駆動で、もっとも走行性能に劣るのは、日本の走り屋少年が大好きなFRなんです。 >(後輪駆動なのにフロントにエンジン・・・・・駆動輪よりも遊輪に荷重がかかっているという矛盾。 >エンジンの力を無駄にする事も大きく、2L以下のクラスではFFにも勝てない現実がそれを示す) >FRであっても、コストに縛られない高級車は重量配分をわざわざ「前<後」にしてしまうくらいです。 >http://www.hobidas.com/auto/kaitai/article/maserati/quattroporte/01... >つまり、後輪駆動車は、決して50:50が理想では無いということです。 >MRの優位は今さら言うまでも無いですが、そもそもRRはMRに最も近いです。 >(世間では認識がずれているが、今回これだけでも覚えてほしい) >基本的にMRを採用するポルシェが、4人乗りでRRを使うのは自然な事です。 >定義として、エンジンが1mm でも後輪軸より前ならMR・後ろならRRと分けているだけで、両者は現>実には似たようなもの。 >「MR=エンジンが真ん中」ではない。 >まるで“レーシングカー”のような すばらしい運動性能のロータス・エクシージは、駆動方式MRであり重量配分38:62。 >RRのポルシェ911の前後重量配分は、このエクシージと同じ。 >MRとRRを分けることは別にいいのですが、RRが一番MRに近いことは解ると思います。 >ポルシェは「4人乗れる車」を前提にしていますが、MRは残念ながら外すしか無いですね。 >ではFF、FR、RRという選択肢の中でRRを選ぶ理由・・・・・走行性能以外にありません。 >MRより上とは言いませんが、選択肢の中では一番です。 今まで聞いた事と全く違う意見なのですが、皆さんはどう思われますか?

  • アクセサリー電源の取り出し方

    現在ETCの取り付けでアクセサリー電源を取り出そうとしています。 オーディオハーネスから分岐させようと考えていますが、 ・カーオーディオ本体からの配線 ・配線キット ・車本体側の配線 どれから分岐させるのが良いのでしょうか? 教えてください。

  • スポーツカーを買うなら

    もしもスポーツカーを買うならば、 ポルシェ、フェラーリ、ランボルギーニの中だったらどれがいいですか? 値段は気にせずにパッと見で! それぞれにいろいろな種類があるのは分かるんですが、名前を聞いたかんじではどれがみなさんは好きなんですかね?(かっこいいかということ)

  • シビアコンディションについて(バイク・短距離走行)

    お世話になります。 シピアコンディションについて、ご教示いただければと思います。 近々、バイクで通勤しようと考えていますが、距離にして約1kmです。 シビアコンディションに該当しないように8kmくらいは走れるように、気分転換がてらに遠回りして行こうかとか、会社に着いてからしばらくアイドリングしようかとか色々考えていました。 しかし、朝の10分~15分は貴重な物ですし、そもそもアイドリングが多いこと自体もシビアコンディションに該当することが分かりました。 短距離走行の弊害といえば、内燃機関自体暖まり切らないことや、油温が100℃前後まで上がり切らないことで、ブローバイガスがクランクケース等に留まったり、水分が蒸発し切らずにオイル混ざり乳化することで、部品の腐食・オイルの短命化に繋がることがあると思います。 そこで逆転の発想で、会社に着いてから4000回転維持を5分程度行い、擬似的な走行状態と再現することで、短距離走行での弊害を解消できないかと思い至りました。(4000回転5分間に根拠はありません。) そこでこの考えに妥当性があるか、皆さんのご意見を聴かせていただきたく質問させていただきます。よろしくお願いします。 バイク:DL650ABS(日本仕様)

    • tsukige
    • 回答数12
  • 3KJ JOG オイル漏れ

    自分の3KJ JOGがオイル漏れしてます。 前々から乗る前に駐車してた場所にオイルが漏れていたような後がありましたがあまり気にせず乗っていました。 そしてつい最近バイト先に停めていてバイトが終わり帰ろうとしてキーをオンにしたらオイルランプが点灯していたのでおかしいと思い下を見てみたらけっこーな水溜り?ができていました。 これはダメだと思い家に帰ってすぐオイルを補充したら入れたものが全てそのまま車体の下から垂れてしまっていました。 もしよろしければどなたか原因を教えていただけませんか? 後、修理するとしたらいくらぐらいかかるかも教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • リアスポイラー ホワイト SA39J

    こちらのバイクの商品はどこで在庫があるかわかりますか? = 在庫キレになってないから楽天から注文したのですが、欠品とのことでヤフーショップをみましたが いま、在庫確認をしてます・・・・ ヤマハ、JOGの部品なのですが、よく知っている方がおられると思いこちらで聞くことにしました。 製造中止になっていますか?どんなもんでしょうか? 大阪府下で売っているお店があれば教えてくれても助かります

    • noname#190493
    • 回答数1
  • バイクミラーの新保安基準について

    ミラーを変えるに当たって新保安基準について しりました。 当方のバイクは97年以前に生産が中止されています。 ネットを見ると新保安基準は97年以後生産されたバイクに 付けると違反になると書かれている記述と、 新保安基準を満たしていない整備不良車、法律違反です、 (年式も書かれていない質問に対する回答) と書かれている記述がありました。 正しい新保安基準はどちらなのでしょうか。 御回答宜しくお願いいたします。

    • kiyoby
    • 回答数3
  • GSR400 と グラディウス400の良いところは

    昔400マルチ(FZ400R)、250マルチ(2眼の初代CBR250R)、XJR400などに乗っていましたが・・・ 先日まではリタイヤしてスクーターに乗っていました。 それで消費税も上がる前に、またバイク熱が・・・ それで気になるバイクが、2つあります。 GSR400 と グラディウス400の2車です。(CB400SFはちょっと物欲が沸きません) この2車のそれぞれいいところを教えてもらえないでしょうか? 用途は、多分ツーリング1本です。(といっても高速ではなく下道をユルユルと・・・) できれば単気筒のように、振動がすごいので手がしびれるのだけはNGですので、結局マルチがいいのかとも思いますが、2気筒エンジンって乗ったことがないので、下のトルクが大きくて乗りやすいのかな?とも思っています。

  • バッテリーに関して

    開放型の新品で液を入れてない未開封状態なら おおむね何年なら室内保管して大丈夫でしょうか? 数年空気に触れることでセル自体の劣化が進むでしょうか?

    • MR5CR
    • 回答数2
  • 車好きにお聞きします…ステアリングのデザイン

    あくまでもアンケートですが、お聞きします。 特に車好きの方々に。 質問1 購入時にステアリングのデザインってどこまで重視しますか(国産車限定)? ・このステアリングデザインじゃ、欲しくても購買意欲が削がれる ・上級グレードなどでデザインが違えばそちらにする ・仕方なく我慢する ・車好きを自負するけど、そこまでの細かいこだわりは無い ・     〃       、そんな事は気にしたことは無い ・エアバックごと外して社外品にするから関係ない ・その他 質問2 現行型において、好きな・嫌いなステアリングデザインはどの車種ですか? (もちろん、質感も含めての感想・ご意見でも結構です) ちなみに私は、、、 車への優先順位としては、他の一般の方々よりは高めだと思います。 MTの有無⇒エクステリアデザイン⇒動力性能⇒インテリアデザイン⇒ステアリングデザイン…といった優先順位ですから^^; 今の車は元々社外品(MOMO)を装着しています。 標準はウレタンの、だっさいデザインだったので、交換前提で購入。 エアバック無し車だったのも大きな理由です。が、例えエアバックが装備されていても、それを無効にすることには、さほど躊躇しません。 以前の日産車のように、MOMO社製エアバック内蔵ステアリングがオプションなっていれば(選択肢があれば)いいんですが、日産は止めてしまいましたし…。今はダイハツのみです。 現行型では好きなデザインはありません。 60点以上がロードスター、他はそれ以下の点数といったところです。ステアリングスイッチを設置する関係か、スポーク部が広く、ホーン部分も大きめ…というのが現在の主流のようです。 最近の日産車(コンパクト系のちゃちそうなデザインと、2000ccクラスの逆三角形3本スポーク)は、かなり購買意欲が削がれます。これらを買うなら、エアバックを無効にしてでもステアリングを社外製にします^^;

    • 150715
    • 回答数8