lvmhyamzn の回答履歴

全967件中501~520件表示
  • 世界でもっとも多くの宗教が存在する国は?

    ちょっと前にあいのりでスリナム共和国という南米大陸にある国を取り上げていました。 そこでは、、「イスラム教のモスクとユダヤ教のシナゴークが隣接。 さらに近くにはキリスト教の教会もあるのだ。世界的にこの3つの宗教が争うことなく平和に共存しているのは非常にめずらしい。」らしいです。 こうした様々な宗教が存在する国は他にもあるのでしょうか? 教えてください。よろしくおねがいします。  

    • haman8
    • 回答数10
  • 革新合同の可能性

     私は民主党の政権奪取とそれに伴う自民の内紛が、短期的には政界再編の契機として最も高い可能性で起こりうるイベントだと思っていますが、時々革新勢力の合同の可能性を夢想する事があります。具体的には社民、共産、民主党左派が合同し、政策もより多くの支持を得られるソフトなものに転換して一大勢力となる、といった事態です。現実にどの程度の可能性があるか、どのような要素が可能性を高めるか、実現がなったとして他党にどのような影響があるか、などについてよろしければ意見、感想をお願いします。

    • tooma37
    • 回答数11
  • それでも何故自民党

    今回の年金の問題だけでなく、自民党には大変不満を持っています。 私自身は自民党には投票したことが一回もありません。 でも大勢が自民党を支持するので、仕方なくいまの政局を受け入れている次第です。 街角のインタビューなんかで、年金がどうのとか文句を言ってる人が いますが、自分たちが選んだ自民党が長年にわたってやってきたこと なのに、文句は言えないだろう・・といつも思います。 (インタビューされてるかたは全員自民党支持ではないでしょうが) いまいろいろと問題を抱えてる自民党ですが、それでもやはり投票する人はいます。 何故なんでしょう?よく理解できません。 野党が頼りにならないという人いますが、別に政権が交代したとしても政局が成り立たないわけでは ないですし、頼りになるかどうかは十数年任せてみないとわからないでしょう。 決してギャンブルでもないと思います。 それに頼りにならなかった自民党よりは、希望はあると思いますが・・。

  • 旅券の発給を認められない無戸籍女子高生の悲劇

    母親の離婚調停中に生まれたため戸籍のない滋賀の16歳の少女が、「母に暴力をふるった前夫の姓を使いたくない」という理由で、実父の姓でパスポートを支給するよう求め、外務大臣に直訴しましたが、外務大臣の無神経な一言によって一蹴されてしまいました。 今の少女の名前が、それも実の父の姓からとった名前が本名じゃなくて「通称」になるというのです。さらに「今の名字でパスポートを作れば偽造になる」というのです。 この回答で少女の人権は踏みにじられてしまいました。 そもそも人間の名前って、本来、国や法律が勝手に付けたものではなくて、親から与えられるものだというのに……僕もこんな腹立たしいことはありません! 今のままでは、少女だけでなく、戸籍のない人たちが、国が勝手に作った法律によって住みにくくなってしまいます。 こんな法律を変えられる日は来ないのでしょうか?

  • 8月15日が終戦記念日というのは変では?

    1945年8月13日 大日本帝國軍の戦闘が終了    同年8月15日 玉音放送     同年9月02日 ミズーリー号で降伏調印式     同年9月08日 講和条約調印  1952年4月28日 講和条約発効(大日本帝国の戦争が終了) 1972年5月15日 沖縄本土復帰 ↑で間違いありませんか? だとすれば、 1952年まで戦争状態だったのであれば、「終戦記念日」は、講和条約発効日の4月28日に、しかも「独立記念日」あるいは「主権回復記念日」と呼ぶべきではないでしょうか。 外国には独立記念祭というのがよくありますが、日本にはなぜないのでしょうか。 日本はアメリカのポチのため実質独立していないからとも聞きましたが…。 しかし、1972年まで本土復帰されていない沖縄のことを考えれば、4月28日に独立記念日(主権回復記念日)を祝っていいのかとも思います。 少なくとも、8月15日を終戦記念日と呼ぶのは語弊があるのではないでしょうか。 以上、聞きたい事をまとめますと、 (1)8月15日を「終戦」記念日と呼ぶ事は変ではないでしょうか (2)独立記念日(主権回復記念日)を設けないのはなぜでしょうか (3)設けたとして、日付はいつが相応しいでしょうか 少しアンケートっぽくなってしまった気がしますが、できるだけ詳しい方々がおられるカテゴリーで聞いてみたくここに投稿させていただきました。 それぞれ、どう考えれば良いでしょうか。 他に何かあれば、よろしくお願いします。

  • なぜ野党は不信任決議を出すのでしょうか?

    タイトルの通りなのですが。 以前の加藤の乱の様な場合はともかく、大臣やら、委員長やら今回は議長の不信任決議案を否決される事をわかっていながら、 なぜ野党は不信任決議案を出すのでしょうか? 例えば優先審議(?)されていても、時間稼ぎで提出しても、あっさり否決されその後他の案件を採決され時間切れもないし、 あまりに毎回提出されるので、イメージダウンをねらったとしても 麻痺ぎみですし。 どういう理由なのでしょうか?

  • 徴兵制

    徴兵制について聞きたいのですが、 徴兵制のある国でも徴兵を免除されることは知ってます。 こういう場合はやっぱり免除になりますか? 例えば徴兵制のある国で生まれ両親共にその国籍の人とします。 親が離婚してどちらかの親と徴兵制のない日本に行きます。 このときを子供が7歳と設定しましょう。 当然その子供は日本の学校に通い、日本語で勉強をして、ほとんど日本人のようになりますよね。場合によっては言葉を忘れることもあります。 この子供も大きくなれば徴兵されますか? 強制的に国にかえらなければならないのでしょうか? ふと思ったことなので教えてください。

    • noname#34570
    • 回答数7
  • スイスがEU非加盟の理由は?

    スイスは国民投票でEUに加盟しないことになりましたが、なぜ国民は加盟に反対するのでしょうか? 永世中立国だからと言う意見もありますが、そもそも今のご時世に永世中立国である意味自体あるのか疑問です。 詳しい方お願いします。

    • tlsm
    • 回答数3
  • 参院選後の国民新党と新党日本

    もし次の参議院選挙の結果、議席が与野党伯仲となり国民新党と新党日本が キャスティングボードを握った場合、この両党は 自民党側、民主党側のどちら側に付きそうですか?

  • 日米安保条約に対する米への強制力について

    日米安保条約より、米国は日本を防衛する義務が定められていますが、日本に対する武力攻撃に対して、必ずしも助けてくれるとは限りませんよね? 米国にとっては、条約で定めたとは言え、利益にならず、損害を被る可能性のある問題については、首を突っ込みたくないのが心情だと思います。 例えば、日米間で沖縄返還が合意された時、日米安保条約で日米間の協定が尖閣諸島にも適用されると両国政府で合意がありました。その後も尖閣諸島防衛は米国が責務を有するという見解を出しましたが、尖閣諸島の領有権については『どの国の立場も支持はできない』と公式見解ではあっさり意見を翻しました。 竹島など、今後も朝鮮半島との領土問題は尽きないでしょう。仮に中国が領有権をめぐる領土に対し侵攻作戦を開始した場合、アメリカは日本の為に防衛に動くとは限りません。 この場合、現在の日本には、アメリカを防衛に動かせる取引材料などはあるのでしょうか?

  • 真の世界のリーダーはどの国か?

    一般的には世界一の経済大国アメリカが世界のリーダーというイメージがありますが、 ある意味好戦的で武力行使には力を入れるが環境問題には背を向けるアメリカって真のリーダーと言えるのでしょうか? このふたつの問題ではアメリカに疑問を感じます。 個人的には反米主義者でないことを断った上で質問です。 いろんな意味で本当にリーダーである資格や評価を受けるのはどこの国だと思いますか? 軍事的野望を感じる中国や資源恫喝外交をするロシアにもそれにふさわしいとこはないと思います。

    • bono05
    • 回答数6
  • 世界で「Emperor」は「天皇」のみ?

    現在、天皇は英語で「Emperor of Japan」と名のられていらっしゃいす。 そこで質問ですが現在、他に英語で「Emperor」と名のられている方はいらっしゃいますでしょうか?

  • 【朝日新聞】 中国のダルフール大虐殺(20万人)を報道しない理由は?

    【米政府の新たな対スーダン制裁、安保理制裁決議の採択も模索】 米政府は29日、ダルフール紛争をめぐってスーダン政府に対し新たな制裁措置を科した。 また、国連安全保障理事会による厳しい制裁決議案の採択も求めている。 ジョージ・W・ブッシュ大統領は、ダルフールの一般市民の苦境についてスーダン政府に対するいら立ちを表明し、米財務省によるスーダンへの経済制裁強化を明らかにした。 より厳しい制裁措置として、新たに石油輸出会社を含む31社との貿易および金融取引を停止する。 ブッシュ大統領によると、米政府はスーダン政府に対する現行の制裁をより強化しつつ、国連安保理での新たな制裁決議案の採択を求めていくもよう。 採択されれば、スーダン政府に対しより圧力がかかることになる。  一方、スーダンの主要同盟国である中国は、今回の制裁についての公式発表を前に批判の意を表明。 新たな制裁措置はダルフール紛争を複雑にするだけだと主張するも、国連安保理の採決で米国案に対する拒否権の行使については言及されていない。 中国政府はスーダン政府に武器を供給しており、一方で同国産油量の半分以上を購入していることから、ダルフール紛争をめぐって欧州各国からの圧力に直面している。 国連の統計によると、ダルフール紛争では過去4年間で20万人以上が死亡、200万人以上が自分の家を離れ避難している。 以上、AFPより引用 【用語解説】ダルフール紛争 「世界最大の人道危機」と言われるダルフール紛争は、スーダン政府の後ろ楯を持つアラブ系民族と、反政府勢力の黒人系住民との間の民族紛争のことを指す。 アラブ系の民兵が、黒人系住民の集落を無差別に襲撃し、虐殺、略奪を繰り返しており、この紛争による避難民は約200万人、病気も含めての死者は18万人にも達した。 尚、アラブ系の民兵に武器を支援しているのは中国共産党政府である。 スーダン政府の武器のスポンサーが中国共産党であることは明白である。 中国は、石油を買い、そして武器を売っている。 つまり、武器で石油を買っている。 やはり、北京五輪は“ジェノサイド(虐殺)オリンピック”の名が相応しい。 国際社会の圧力に対し、中国はどのように対応するのか? しかし、中国共産党を礼賛する国内左翼メディアの代表格朝日新聞の報道は一味違う。 【朝日新聞】米、スーダンに追加制裁 安保理決議採択目指す  ブッシュ米大統領は29日、スーダン政府が西部ダルフール地方の人道危機解決に力を入れていないとして、同政府系企業30社と米金融機関との取引を禁止するなどの追加制裁を発表した。国連安全保障理事会で新たな制裁決議の採択をめざし、関係国に働きかける方針も明らかにした。 ブッシュ大統領は国連による外交的解決の取り組みを見守っていたが、「スーダンのバシル大統領は殺害を食い止める義務を果たさなかった」として制裁に踏み切った。さらに「軍や政府とつながりのある民兵を使い、反政府勢力や市民を攻撃した。ダルフールの悲惨な状況は何の変化もない」などとスーダン政府を批判した。 制裁を受けた30社は石油化学会社5社や全国規模の通信会社など。残虐行為の「元凶」としてスーダン政府の閣僚ら3人と企業1社にも、米金融機関や米企業、米国民との取引を禁じる制裁を科した。  一方、国連の潘基文事務総長は29日、記者団に「(政治対話のための)時間がもっと必要だ」と述べ、米国に猶予を求めた。新たな安保理決議についても「アフリカ連合(AU)と協調して、スーダン政府と協議を始めたばかりだ。状況の進展を見守りたい」と慎重な対応を求めた。 これに関連して、米国のカリルザード国連大使は同日、「すでに英国などと話し合いに入っている」と述べた。フランスのドラサブリエール国連大使も「準備はできている。向こう数週間のスーダン政府の対応が重要だ」と語った。 2007年05月30日17時37分 以上、朝日新聞より引用 何度読み返しても、中国の武器輸出、原油購入の話が出てこない。 この問題の元凶といってもいい中国について一切触れていない。 それにしても、このように完璧に中国の存在を無視できるその神経がよくわからない。 朝日の報道は普段は基本的人権などと声高に叫ぶが、中国が絡むとこの通りである。 朝日新聞が中国が支援したダルフール大虐殺を報道しない理由は何でしょうか?

  • 教育再生はうそぱっち?

     ご意見をお聞かせください。 現職の大臣が亡くなりました。(残念至極です) 総理大臣は教育再生(教育改革)として、熱心に教育関係の法律を変えています。教育再生会議の答申(教育再生会議は総理の諮問機関でしたっけ?)をみますと(新聞報道程度)専門家が集まってるにもかかわらず現実的でないような提言をしています。といいますか、変です。(具体的なことはあげません)。これは、中曽根の鉄道改革(福知山の事故の元は中曽根です)、小泉の郵政改革((民営化されると必ずひずみが出ます)のように国民にそのテーマに目をむけさせて「おれはこんなにやってるんだという」ポーズのように思います。というか他者を攻撃して、自分を上げたいというような心理を感じます。  自分の同僚・部下の命を救えなかった男に教育云々なんて出来るのでしょうか?  命の大事さを声高に文部省は叫んでいます(不自然なくらい) うまく表現できませんが総理の教育改革はポーズだけでしょうか(もちろん、本気で教育を何とかしたいと思ってるのでしょうが) 中曽根と高石が組んで指導要領を変えて「組み合いつぶし」に走ったように組み合いつぶし、教員管理(国の方針に異を唱えない=サイレントテイーチャー)するだけの法案のように思われます。縛りは教育にはなじみません。創造性を失います。  資本主義の反省のよって修正資本主義が取り入れられました。あまりに原理主義を押し通すと必ず歪がおこります。 教育に競争原理を入れるとうまくいかないように思います。(特に小学校、中学校の初等教育=経験から教育は横並びでなければうまくいきません) 総理の教育改革をどのように思いますでしょうか? ご意見お聞かせくださいませ。

    • runa
    • 回答数14
  • 政治学での、通り過ぎた「もし」について

    大学で国際政治学(歴史ではありません)のゼミに入りましたが、ゼミでやっていることに疑問を感じています。 やっていることは、例えば「もし世界大戦で日本が勝っていたら、今の世界情勢はどうなってる?」みたいな内容ばかりなんですが、通り過ぎたことについての「もし」を考えるというのは、何か重要なんでしょうか。 その意味を、ゼミの先生本人や同じゼミ生に聞きたいのですが、特に先生に聞くというのは、ある種の嫌味みたいで、これから長期間付き合っていくことを考えると、怖くて、聞くに聞けません。 別のゼミにいるの友人からは「信長の野望じゃないんだから」と言われました。 ぼくは、想像力を養うには良いと思うのですが、それ以外にどんな意味があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 日本は非武装でどうやって平和を保つの?

     日本は、憲法の前文や9条で、戦争をしない国を目指しているようですが、日本が非武装になって、侵略されたらどうやって日本は国を守るのですか?  中国はチベット人やウイグル人らを大虐殺しています。他国の大虐殺にも手を貸しています。チベット人やウイグル人らがアメリカぐらいの戦争ができる国なら間違いなく中国は大虐殺なんてできていないと思います。  日本は現実には自衛隊と日米同盟がありますが、共産党などは本気で完全非武装を目指しているようです。  その主張の根拠は「武器があるから戦争になる。だから武器を捨てればいい。武器を日本が捨てれば他国も武器を捨て戦争が起こらない」と言ったようなことだと思うのですが、逆に言うと、他国が武器を持っていれば戦争をしていいということですか?それに、ほとんど武器を持っていないに等しいチベット人らは現に中国に大虐殺をされています。  完全非武装では守ることができない事が実証されています。  なのに、なぜ日本は「戦争ができる国」を目指さないのですか?  戦争が「できる」と「する」は違うと思ますし、戦争ができなければ、もし中国が日本に来たら日本人はチベット人らと同じ運命を辿ると思います。  9条廃止反対の人、非武装賛成の方、また非武装でも国が守ることができる方法をご存知の方、日本が自衛隊も日米同盟もなく独立自尊や平和を保てる方法は具体的にどういったことがあるのでしょうか?  よろしくお願い致します。

  • イスラエルとパレスチナの戦争

    イスラエルとパレスチナは何で戦争してるんですか?またアメリカはイスラエルを援護してたそうですが、なぜ援護したのでしょうか?

  • 国会での討論のルール不適切なのではないでしょうか

    国会での野党質問とか、最近では党首討論においても、質問者は何を主張したいのかまず述べずに、まず質問を行い、どこに焦点をあてて答えたら適切なのか分からないまま政府側が回答を行う形態が常態化している。これは効率的な審議を進めるという観点からまことにまずいのではないでしょうか。焦点をあいまいにした質問によって政府側の失言を誘導しそこから火を起こそうとしていることが丸見えであり、姑息な駆け引きが中心の議論の進め方である。高度な議論が行われる場ということではなく、政党の持論の宣伝の場、相手政党のあら捜しの場となっているのは、恥ずかしいかぎりである。議長は何を言いたいのかまず先に述べてから相手のどこが疑問なのか述べるよう注意すべきと思うが、どうしてそうならないのでしょう。また、質問ではなく、一方的な立場の言いたい放題を時間の無くなった最後の発言で言い放って上で質問を終える形態も、ちゃんとした討論とならない原因だと思われます。これも禁止すべきと思いますが、どうして放置されているのでしょうか。

  • 独立国家と植民地

    以前、こちらで「植民地」について質問させていただきました。 そこで、頂いた返信についてなんですが・・・ (以下簡単に) 回答者1) 植民地の形態として(中略)傀儡政権が運営する場合がある。 回答者2) 傀儡政権とは、形の上では独立した国家でありながら、       あるどこかの大国の手下になっているような政権を指します。 とご回答くださいました。 そこで、分からなくなってしまったのは、独立国家なのに、植民地???と。 独立国家とは、「独立」なんだから、他に属するわけではないのでは ないか、と思ったのです。それに、植民地の人が独立戦争を起こして、 独立を勝ち得ると考えていたので、独立国家なのに、植民地とは変な気がします。 そこで、伺いたいのは、 (1点目) 独立国家でも、他国に占領され、植民されれば、植民地になるのですか?また、そういう事態はそもそもあるのでしょうか。 イラクはアメリカに占領されていますが、もし万が一、アメリカ国民の植民がおこれば、イラクは植民地となりえますか? (・・ところで、イラクは独立国家ですよね?) (2点目)また、植民地とは、他国に占領され、植民される場合を指すと認識していますが、傀儡政権の場合は、自国の政権が他国の政権下に あるだけで、植民されてなくても、植民地になるのですか? 以上2点どうぞよろしくお願い致します。

  • 竹島

    竹島は日本の領土なのにGoogle Earthでは韓国の領土になってます。 どうしてですか? これは訂正させるべきではないでしょうか?

    • cadi98
    • 回答数4