azumatokyo の回答履歴
- カナダのルネッサンスバンクーバーホテルハバーサイドに行ったことがある方
カナダのルネッサンスバンクーバーホテルハバーサイドに行ったことがある方、 部屋・料理など、ルネッサンスホテルに関することならどのようなことでも構いません。 教えて下さい!
- ベストアンサー
- 北アメリカ
- noname#132392
- 回答数2
- 公務員のお給料で、生活できますか?
公務員のお給料で、生活できますか? 旦那さんが公務員(地方上級)の方にお聞きします。 公務員のお給料で、生活できていますか?また、一軒家を建てたり、子供を大学まで出してやってりできるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#126045
- 回答数18
- 嫁とは、こんなに辛いんでしょうか?旦那と私、どっちが悪いんでしょう?
嫁とは、こんなに辛いんでしょうか?旦那と私、どっちが悪いんでしょう? 私と旦那は28歳です。この春に結婚して、約4カ月が経ち、色々と疲れてきました。 旦那の実家との距離は車で5分、徒歩でも20分もあれば着く近さです。 私の実家は、電車で1時間半、往復3時間ぐらいの距離です。 私は2か月に1回程度は旦那の親をうちに招待し、手料理をご馳走し、旦那の実家には 顔出す程度ですが、2週間に1回、旦那の親との外食も3週間に1回程度しています。 また、イベント毎には母の日、父の日、誕生日、には自分の貯金からプレゼントを 買い渡しました。ちなみに、旦那は私の実家には、母の日は遅れてプレゼント、父の日は、 私の父にプレゼントはくれませんでした。 この夏は旦那の親と旦那の妹と妹の旦那の6人で旅行に行きます。 私の親も、旦那と私と4人でと旅行に誘ってくれましたが、旦那は 「行かない!うちの旅行の方が先に計画を立てたから行かない、疲れるし」と言いました。 うちの実家には4月以来、旦那は顔も出さないし、誘っても疲れてるから行かない・・・ と言います。私の父が飲みに誘っても、延ばし延ばしで、出来るだけ行かないように 避けているかんじがします。実際は休みの日になると、疲れてる割には、出かけて行きます。 また、私は実家には帰らしてくれなく、自分は、いつでも帰れる距離だから週に2回は 理由をつけて、帰ってます。2時間ぐらいは帰ってこないです。 私が、友人を会ったりして、家にいないと、自分もすぐに実家に帰ってます。 前触れが長くなってしまいましたが、昨日も、旦那の親がうちに遊びに来たのですが その時の出来事です。 旦那は、俺よりも先にインターホンが鳴ったら出て、深く頭を下げろ!とか 物を渡す時に私が片手で渡したのが気に食わないらしく、俺の親をバカにした! とか言ってキレました。 こっとは料理とか作ってるんだし、大変なのに・・・。 また、俺の親の前では礼儀正しくすれ!俺が恥ずかしい、とかお前はテーブルマナーが 出来てない、育ちが悪い、と口にします。 私自身、テーブルマナーとかは正直、あまり出来てない事は確かなのですが、 旦那の親に気を使い、家に招待してあげたり、夏も旅行に行ったり、 所詮、親とは言ったって、義理なんだし気を使うだけ、嫌だけど気持ち、いい顔して 招待し、手料理まで作り「また来てください!」とまで言って、旦那に怒られるほど 悪い事してないと思います。 3月頃に私の実家の家族が来ても、「また来てください!」の一言なんて一切ありませんでした。 「いつ帰るの?早く帰れば!」みたいな事を影で私に言ってきたりしました。 旦那は、うちの実家との付き合いはゼロにしようと思ってそうです。正直、私の母も「かわいくない婿」 と言っています。母は心配し、いつでも帰ってきていいよ!とも言ってくれますが 旦那は帰らしてくれません。自分はしょっちゅう帰ってるのに↓ 一番キレた事は昨日のテーブルマナが出来てないだの、育ちが悪いだの、俺の親をバカにした! だの言われた事にムカつきました。 旦那も、私の親にちゃんと接してくれれば、まだしも、こっちは気持ちがあるだけいいと 思えば・・・て感じです。 どこの旦那も、自分の親だけを大事にして、嫁の親はどーでもいい!と思うものなんでしょうか? また、いい旦那をやってる!と自分の友人に思わせたいのか、携帯を持ち歩いてなく築かなかったり すると「嫁の実家に行ってて出れなかったから、ごめん」とウソ言ってたりもします。 こんな夫婦ですが、どっちが悪いと思いますか?
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- DUFFYWORLD
- 回答数29
- 韓国へ行く際のパスポート残存期間
韓国へ行く際のパスポート残存期間 韓国へ行く際に必要なパスポート残存期間は ・3ヶ月以上 ・帰国日まで のどちらですか? 過去の質問等も見てみましたが、新しい情報がなかったので。 私のパスポートの残存期間は2ヶ月ほどなので、心配しています。
- 締切済み
- その他(海外旅行・情報)
- my-ID
- 回答数3
- 結婚前に仕事をバリバリこなしていた女性に質問です。
結婚前に仕事をバリバリこなしていた女性に質問です。 今付き合っている彼と結婚を考えています。 現在、彼と会うのは2週間に1度ぐらいのペースで、それ以外の時間は大部分を仕事に費やしています。私の職場では、私と同じ職種での女性の採用は私が初めてでした。仕事に対して「女だから」と甘く見られたくないと思い、これまで人一倍仕事をしてきたつもりです。仕事がうまくいくためなら早朝出勤や残業、休日出勤も苦になりませんでした。その甲斐あって、最近では職場でも「あなたの代わりはいないから」とある程度の評価をしてもらえるようになりました。 先に書いたように、うちの職場では結婚して家庭を持っている女性の前例がありません。結婚したら、また子供ができたらなおさら自分だけの生活ではなくなるため、今までのような仕事のやり方はきっとできないでしょう。しかし、結婚したからという理由で仕事をないがしろにもしたくないのです。できればこれまでと同じように仕事をしたい、という思いが強いのですが、それは無理なのでしょうか。 その一方で、仕事を理由に家庭をないがしろにしたくないという思いもあります。 私の両親は共働きで、子供のころ父は単身赴任で不在、母は工場を経営していたため帰宅は深夜、という時期がありました。 母はいつもストレスでイライラしていて、あまり楽しくなかった記憶があります。 私は母のように自営業ではありませんが、ある程度責任を持った仕事のため、疲れたりイライラしたりすることも多々あり、そのようなしわ寄せを家庭に持ち込みたくないとも思うのです。 また、彼についても思う存分仕事をしてほしいという思いもあります。彼に家事などの協力をしてほしいという思いよりは、何も心配せずに仕事に励める環境を作ってあげたいという気持ちのほうが大きいかもしれません。結婚したらおいしい手料理を作って彼の帰宅を待つ・・・という夢もありますが、そのためにはこれまで通り仕事をすることは不可能でしょう。 彼は奥さんには家庭に入ってほしいという思いがあるようです。しかし、もともと彼とは仕事を通じて知り合ったこともあり、私がどのような思いでどのような仕事をしているかは十分理解と評価をしてくれています。そのうえで、「仕事についてよく考えてみて」と言われました。 仕事も家庭も全部ちゃんとやりたい・・・書いていて自分でも不可能だろうと思います。 しかし、どちらかを犠牲にするのも、またどちらも中途半端にやるのも自分の中では納得できません。 そこで、結婚前に仕事をバリバリこなしていた方に伺いたいのです。 結婚後、それまでと同じように仕事ができましたか?それとも仕事量を減らしたり、転職したり、あるいは辞めたりなど、結婚前とは状況が変わりましたか? いろいろな考えのご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。
- 親戚にお金をかけるために働かなければいけない私・・
親戚にお金をかけるために働かなければいけない私・・ お時間ある方、ご回答お願い致します。 結婚1年目、子無しの専業主婦です。 夫側の親戚のことなのですが、夫は結婚前から親戚である従兄弟の子にまでイベントごとでお小遣いをあげていたようです。 そのほか夫自身の従兄弟にもあげています。 この子らは毎年お盆にしか合えないので、お年玉を上げられない分大目に包んで、年齢関係なく1人5000円以上あげていました。 更に幼稚園児の甥と乳児の姪もいますが、1人5000円あげています。(誕生日・元旦以外にクリスマスにまであげています・・・) 甥・姪は数ヶ月に1回会えるのですが、会うたびに毎回夫はお小遣いを私達の生活費からあげています。 私側の親戚は、従兄弟の子供(乳児)しかいません。 しかし親から「従兄弟の子供にまでお小遣いをあげる必要はない。一度上げると永遠に続くから、会った時においしいものを買ってあげたら喜ばれる」と言われたので、お小遣い(お盆・お年玉も)なしで、好きなお菓子やおもちゃを買ってあげています。(会うのは年に1回くらいですが) しかしここで夫から「○○(私)は従兄弟の子供になにもあげなくていいんだね。うちの親戚の子にはこれからもお小遣いはあげるから」と、宣言されてしまいました。 夫の実家や親戚の地元に行くのにも、毎回高価なお土産(1件につき1万円以上・・)も数件分大量に買い、尚且つ子供のお小遣いまで・・ 年間かなりの2ケタ出費になります。 子供が欲しいという夫の希望で専業主婦になっていましたが、今後の家族計画やマイホームのことも考えたら正直ずっとこれが続くとかなり厳しいです。家計簿から算出しました。 お互い独身から貯金はしていたので貯金はあるほうだとは思いますが、先行き心配で先月から病院で看護師のパートを始めました。 扶養範囲のパートならいいということで、夫はしぶしぶ承諾してくれました。 でも私から言わせればこんなこと思うのは筋違いでしょうが、夫の親戚のために働いているような気持ちにどうしてもなってしまいます。 でも夫にしてみれば独身時代から親戚のためにいろいろしてあげているようなので、結婚したからといって私との生活のことを気にして考えてくれているわけではないようです。 元々お土産代は一緒に親戚の地元に行く義両親が買っていくのですが、「結婚したから」と行って夫が率先してお土産を買っています。 義両親も、私達夫婦はお金があると思っているようですし、何より私の正看の資格をアテにしているような言動がたまにあります。 決して夫は裕福な手取りではないため、ひどい言い方をすれば「貧乏のいい振りコキ」です。 さらにハテナと思うのは、夫は3人兄弟の次男ですが、既婚の兄・独身の弟は特に親戚にお金をかけていないということです。(独身の弟は仕方ないと思いますが)ちなみに既婚の兄夫婦はお金関係がルーズであるので、義両親もこの家族には甘々なところがあります。 なぜか夫だけ率先しています。 親戚に対して、すごく良くしようとしています。 夫に何か特別にお世話になったことがあるの?とやんわり聞いたことがありますが、「別に何も。親戚だからってだけだよ」とだけ言います。 私が働くのは、正直しぶしぶのようです。 夫は早く子供が欲しいから子供を先に・と考えているようですが、子供はいつできるかもわからないですし、この出費が続くのかと思うと子供もマイホームも諦めたくなってきました。 子供にもお金をかけてあげられなさそうです。いまのところ毎月赤字にはなってはいませんが、この先何年・何十年のことを考えるととても心配になってきます。 言い方が悪いですが、私の親戚側にはあまりお金をかける気遣いがありません。私の親戚も気にはしていませんが。私の実親も現状を察して「うちの親戚付き合いにお金は使わなくていいから、旦那さんの方を優先してあげなさい」と言ってくれ、実親ですがたまに申し訳なくなります。 実は結婚式の時に夫側の親戚に色々振り回されたことがあるので、私は夫側の親戚が少し苦手です。 きっとこういう気持ちがあるから、夫の親戚にお金を使うのを良く思っていないんだなぁと自分を振り返っています。 この先何十年も続く親戚付き合いなので、ここで愚痴をこぼしても仕方ないとは思っています。 でも私はなんのために頑張って働くのかなぁ・・と仕事中に思うことがあります。 私が間違っているのでしょうか? どのように発想転換していけばいいでしょうか。 また、夫の考え方・親戚の付き合い方は普通なのでしょうか? これが普通なのであれば、私がワガママだということになるので納得できるのですが・・ ご意見お願い致します。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- beansoogui
- 回答数7
- 職場の人を怒らせてしまいましたが...(長文です)
職場の人を怒らせてしまいましたが...(長文です) 図で書けないのでわかりにくいかもしれませんが、私の課は長机を3つ向かい合わせに並べ(真ん中は資料置き場みたいな感じ)、そこに1人か2人ずつ座ります。それが3グループあります。2グループに3人、1グループに4人座っているという状態で、全員で10人います。3人で座っているグループには電話が1台ずつあります(あいている1つの席で電話しやすいため)。私のいるグループは初めは3人で、電話があったのですが、ある時勝手に50代の女性(Aさんとします)が4人でいた電話のない席から移動してきて、私のグループは4人になりました。昨日、そのグループ以外の人に電話がかかってきたら、立って話さないといけないし(私の課は別の席にもまだ8人いるので、トータルで18人います)、メモもしにくいということで、電話を3人が座っているグループに移動させようということになりました(Aさんが前座っていたグループの席ということですね。Aさんが抜けて3人のグループになっていたので)。 そうしたらAさんは「電話はこのグループに置いてほしい」と言うのです。多分、自分に電話がかかってきた時、動きたくないだけだと思います。私はその時何も考えず「誰かが3人の席に移動すればいいんじゃないですか」と言いました。そうしたら、Aさんは私に3人の席に行けと、定時までずっと言っているのです。他の人も巻き込んで、「agasa7さん行けばいいよね」みたいに。 昨日気が付いたのですが、どうもAさんは前に座っていたグループの中のBさんという人のことが嫌いだったみたいで、私のグループに移動してきたようなのです。だから戻りたくないみたいな。そんな自分の都合で勝手に席をかわってきて、前からいた私を追い出すみたいな感じで、そんなこと言われる前や知る前は別に私は席なんてどこでもよかったのですが、「やっぱりかわりたくない」という気持ちになっていました。 昨日、仕事が終わってから私はいつもなのですが、入ってきた友達からの携帯メールを送信するために、定時過ぎても少しだけ座っています。そうしたら、うちの課の課長とかではないのですが、よく周りを見て動いてくれる50代くらいの男性の方(Cさんとします)が、私の席に来て「Aさんはああ言ってるけど、agasa7さんはどうなんだ?」みたいに聞いてきました。私は「正直、あんなことAさんに言われる前は席はどこでもよかったけど、あんなこと言われたからかわりたくなくなった」と言いました。Cさんは「そうだろうな」と言ってくれ、課長もそのやりとりを聞いていて、「agasa7さんの気持ちはわかる。俺が明日電話を移動させる」と言ってくださいました。 そして今日の朝、約束どおり課長は電話を移動させてくださったのですが、おもしろくないのはAさんです。昨日のやりとりを側で聞いていた50代くらいの女性の新人の方(Dさんとします)が、昼休みにそのことをAさん達のランチグループに話したみたいで(DさんもAさんとランチ仲間です。新人だし、Aさん達に気に入られようとしたのでしょうね)、私が昼休みから帰ってきたらAさんはものすごく怒っていて、もう一人の私のグループの男性の方に「Eさん、いきさつがわかったよ。私ムカついて仕方ない!!」なんて私に聞こえるように言っていました。「もう一人視界に入れたくない人が増えた」とか。私は聞かれたから答えただけなのに、私がCさんや課長に媚を売った&言いつけたと思っているみたいです。そしてまたDさんに「昨日残っていたのは誰なの?!」なんてこれまた私に聞こえるように言っていました。仕事中もコソコソいろんな人と私の方を向いて話していたり、席を外して話していたりしていて、私は針のムシロでした。 我慢できなくなって違う課の友達を呼び出して話したのですが「ガツンと言ってもいいけど、後のこと考えたらadasa7ちゃんが大人になれ!気にしてないふりするしかない」と言われました。 私は自分から言いつけたわけではないこと、Aさんの言動はどうかと思ったこと、だからかわりたくなくなったこと、新人のDさんはDさんで私がどうなるか考えてくれなかったことなどを言いたいのですが、グッとこらえるしかないと思いますか?この不況にまた転職も難しいと思うので、こんな職場でもいたい気持ちがあります。 今度、私は行かないのですが親睦会があるので、私の悪口大会&課長等に私を追い出すあるいは席をかわらせる話もするかもしれませんね。実際、席をかわらせるようなことを他のグループの人たちにコソコソ言っていた感じはしたので。 支離滅裂な文章ですみません。補足はします。
- 180度開脚はどのくらいでできるようになりますか。どんなトレーニングが
180度開脚はどのくらいでできるようになりますか。どんなトレーニングが効果的ですか。今は100度ぐらいしか開きません。
- JALエコノミーに乗るマナーの悪い客
JALエコノミーに乗るマナーの悪い客 先日珍しくJALを利用して帰国しようと搭乗を済ませて機内のイスに座っておりました。 しばらくして乗客が流れ込んできたのですがひとりの男が小さな声で何かを叫んだようです。 声が小さかったのと私が耳栓をしてたので聞き取れませんでしたが、どうやら私が席を間違 えて座ったようです。これは申し訳ないなと誤って立とうとした時に私のバッグをその辺に 放り投げられてしまいました。いろいろ片付けをして席を変わろうとした時に勝手に放り 投げられたのでかなり頭にきておりました 相手は新婚さんのようで男性は30代、よくある世間知らず者です 普段の私でしたらそこで恫喝ですが狭い機内の中なのでおとなしくしておりました 私は前席でしばらくして何ごともなかったかのように過ごしましたが 後ろで何やら客室乗務員と揉めているのです 着陸前にコップを引き上げに来なかったとかで、あれこれ揉めておりました 客室乗務員は困った顔をしていたので私はまたかと思い 「安全優先じゃろが、このボケが!!」と若者を思いっきり恫喝しました 最近よくあるんですが。30代の世間知らずの男性が日系航空に乗って2席分とって 偉そうにしている姿が目につきます。 この時も新聞をぶつけて来たので思いっきり雑誌で顔面をなぐりつけ恫喝しました 30代世間知らずの男は飛行機に乗ったら何か偉そうな気分になるのでしょうかね たかだかエコノミーでよくある事件です 私は外資系航空会社はビジネスを使うのでこのようなことはありませんが 日系航空機に乗ったときにあるこのような勘違い若造やハシャギすぎの女の子たち を何とかする方法はありませんですかね
- 締切済み
- その他(海外旅行・情報)
- kixe
- 回答数10
- 専業主婦ならいざしらず、男性と同じようにフルで働いてる嫁さん(息子の嫁
専業主婦ならいざしらず、男性と同じようにフルで働いてる嫁さん(息子の嫁)に対して 休日は婚家で働けっていう 舅姑さんの頭の構造って?? 某トピで そのような問題を扱ってまして、男性と同じように週休二日フルタイムで働いてるのに、 休日は婚家の舅姑のために働けって言う人が結構いるらしく、どういう頭の構造してるのかな?と思いました。 彼らの頭の構造で考えられるのはどれでしょう? 1.(これは舅さんのみの場合) 女がフルで働いても男と同じような収入は得られないのだから、休みも働け 男は収入が多いのだから家事をやらなくてよい、息子や舅(自分)は家事をやらなくてよい 舅(自分)が定年退職してようが、嫁がフルで働いてようが、家事は女の仕事 姑がいない場合は 嫁が家事をしろ! 2.嫁は家に嫁いできたのだから、休みは関係ない!嫌なら仕事辞めろ! 3.嫁は家の道具なんだから、倒れるまでこき使おう。働いてくれるのは結構だが、休みは休みで われわれのために働いてもらおう。 4.古くからのしきたりだからしょうがない。嫁が専業だろうが兼業だろうが フルだろうが パートだろうが 婚家の家事は嫁の仕事!働いてる人も上手く時間を作って働くべき。 この4つのうちのどれが多いでしょうか?あと他に考えられる構造としてはどんなのがありますか? 女性はフルタイムで働いてても、結構休みもこきつかわれたりするところはしますよね。そのことについて 今の若い人はどのようにお考えですか? 古い世代の人の考えは私の言った通りだと思いますが違いますか? 古い世代の人は 嫁をサイボーグか何か勘違いしてる人多すぎませんか? あと、もうひとつ、自分の妻がそのような目にあっても やはり自分の親に口答えできませんか?
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#121842
- 回答数16
- 私の義父母に対する考え方、ご指摘お願いします(長文)
私の義父母に対する考え方、ご指摘お願いします(長文) 私は結婚して13年、40歳の専業主婦で子供はいません。 簡単に今までの経緯を書きます。 結婚と同時に主人の両親と同居、主人の実家が自営なので 私も一緒に働いていました。 7年後、主人の姉夫婦にいろいろな事情があり、 主人の実家へ入り、私達は出て行くことになりました。 (姉夫婦は子供がいて生活が大変だが、私達には子供がいないので) 次の年、私の実父が癌になり私は付添をするため(遠方) 父の側で1年半を亡くなるまで過ごしました。 それから1年後、今度は実母が癌になり私はまたまた付添のため 1年間母の側におり亡くなるまで過ごしました。 私の両親は離婚しており、別々の生活をしていました。 私に弟が2人いますが、仕事を持っているため付添なんて出来ないので 全て私1人でやるしかありませんでした。 そして今度は主人の父親が倒れ、介護が必要になりました。 主人の母親や姉もいますが、ほぼ、私が介護をしています。 理由は母親がいないと仕事に支障があることと、 姉は子供がいるので出来ないってことです。 義母や義姉は、 「私は実の両親の付添をしているからそうゆうことに慣れている」 と言い、娘よりも嫁の方が良いと言います。 さて、ここから皆様に私の気持ちを聞いて頂きたいのです。 私は実の両親の付添をしてきました。 しかし、両親は末期の癌、先行きは見えていました。 決して早く死んで欲しいなんて思ってはいませんでしたが、 先がある程度見えていたから、頑張ってやれたのだと思います。 病人と分かっているのに、肉親だから闘病中に喧嘩もしました。 後悔だって沢山ありました… だからこそ、主人の両親には出来るだけ優しくしてあげたいと 心底思っています。 しかし、介護は先が見えません… 毎日毎日の繰り返しを1人でやるのは、正直言って辛いです。 義母は仕事が忙しく仕方がないと思いますが、 義姉の「子供がいるから…」には納得がいかないんです。 義姉の子供は高3・高1・中3です。 もう自分のことは自分で出来る年齢ではないでしょうか? 私は義姉に全てを押付けるつもりではないんです。 ただ、子供達が学校に行ってる時間など空いてる時を使って 少しでもいいから手伝ってもらいたいんです。 正直、1人で全てをやるのは無理がありストレスもたまり、 このままで行けば、義父に優しく対応出来なくなるかもしれません。 自分の親だから…主人の親だから… という気持ちの違いはあると思いますが、 こんな私の考え方は間違っているでしょうか? いままで感じたことのない義姉に対する不信感?みたいなものが 心の中に少しずつ蓄積してるような気がするんです。 正直、両親の付添が始まってから、目まぐるしく時が流れ 私の心の中はヘトヘトになっている感じです。 全てを投げ出して逃げてしまいたい衝動に駆られてしまうことも 最近多々あり、自分が疲れているのかな?と考えるようになりました。 私はワガママでしょうか? 自分の親は看れたのに、主人の親は不満を持つなんて…と。 こんな気持ちを理解してくださる方、アドバイスして下さる方 批判等を聞いてみたいんです。 ゼヒご意見を頂きたいです。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#114733
- 回答数12
- ヨーロッパ在住10年、現在外国人の夫と幼稚園児の子供一人、3人暮らしを
ヨーロッパ在住10年、現在外国人の夫と幼稚園児の子供一人、3人暮らしをしております。 子供ができる前までは、私は仕事をしながら海外生活を営んでおりましたが、子供が出来てからと言うもの、仕事への再出発が出来る環境が取れず専業主婦。夫の稼ぎだけでは生活していくのが厳しい状況になりました。なんとか私の日本の家族に援助をして頂きながら、現在までやってきました。が、半年前に夫の会社が倒産し無職。40歳も半ばになった夫、特にこれという資格もない為、再就職がかなり厳しい状況に居ます。私も元の仕事に戻るにはブランクがありすぎ簡単には戻れず、かといって他の仕事を探していますが中々見つかりません。子供が居ますし、今後の生活が苦しくなっていくのに大きな不安を抱えております。 現状今日、金銭面でも厳しくなりつつあります。 ここでどうすべきか・・・今の環境を変え、日本へ家族で移住してみるか?とも考えます。といっても、私も夫も40歳代。英語圏でない為、英語もまともに話せません。日本語も話せない夫、日本への移住は不安に感じています。 が、現状今日を続けたとして・・・たとえ夫に仕事が決まったとしても、正社員としての契約をしなくても良いという法律制度上、常にアルバイトのような生活では、この先又同じことを繰り返してしまう生活になるとの確率も高いと想定します。といって、何時までも家族から援助を受ける事はできません。 ここは思い切って現状今日を変えるべきか?何か良い選択技がありましたらアドバイス頂ければと思います。
- 旦那とその父親との関係。
旦那とその父親との関係。 はじめまして。初めて質問させて頂きます。長文になる上うまく纏められるか自信がありませんが…聴いて下さい。 今日旦那と同居の旦那の父(私にとっての舅)が包丁を持ち出す喧嘩になりました。酒を呑んだ舅が旦那に喧嘩を売り、掴みかかって逆に突き飛ばされたものですから逆上して持ち出したんです。幸い姑と私で必死に止め対峙には至りませんでしたが、旦那と舅の仲は決裂。どうしたら良いのか判りません。 私の見解ですが、旦那と舅は『自分に甘く、他人(妻や家族)に厳しい』という面で非常に似ています。自分が稼いだ金なのにお前が勝手に使う、とよく私も姑も言われています。違うのは基本的に舅が調子のいいネアカで旦那は一人を好むネクラだってとこです。 切っ掛けは些細な事の積み重ねで、舅が爆発したんです。旦那は家族に対しておはようやおやすみが言えないんです。言われたら『んっ』という位で。子供が真似するからやめろ、とチクチク言われてたんですが改善されず…あとはみんなでバーベキューの準備をしていても旦那だけ携帯をいじっていて手伝わない、とか。自己中心的と言うか気ままと言うか…とにかくそういう小さな事をチクチク言ってたけど全く改善しない旦那に舅が酒の勢いをでキレた感じです。 舅は酒を呑んだら豹変する人です。必ず愚痴と説教です。旦那は『酒を飲んで言われるのが我慢ならない。素面ならちゃんと聞く。舅は酒を飲んで言わないと約束しているのに破っている。だからこっちも聞く義理がない』というばかりで(素面だと舅はほぼ何も言いません)、自分の行動を改善する気は全く無く…逆に舅も、旦那にアレコレ言える程の事はしてませんが。舅も自己中でわがままです。 旦那は家を出るとかいいます。まだ建てて数年、共同でローン返済している家です。私だって好きで始めた訳がない同居ですが、そんな下らない事で同居解消するのはどうかと思います。きっと、縁を切らないといけなくなりますから。 挨拶くらいはする様にしたら、と旦那に何度も言ってみましたが『会社や他人にはしている。家族にはずっとこうやってしてきたんだから変えるつもりはない』だそうです。 舅の酒乱は旦那が小さい頃からの筋金入りです。ならば、少しでも言われない隙を作る事が善策だと私は思うのですが…どうやったら、旦那をもっと譲った考えに説得出来るのでしょうか。それとも、舅に酒を飲んで説教してくれるなと言うべきでしょうか。 どちらも聞き入れる耳は持ってなさそうですが…… どちらも大人になりきれない子供、という感じがして手に追えません。10月には第二子を出産する予定で仕事も辞めているのに…頭の中がどうにかなってしまいそうです。 もうアラサーの旦那にそこまで干渉する舅もどうかと思いますし、日常のちょっとした事くらいも改善出来ない旦那にもイライラします。アドバイス頂ければ幸いです。
- 結婚して数ヶ月。恋をしてしまい、悩んでおります。
結婚して数ヶ月。恋をしてしまい、悩んでおります。 20代前半の女(既婚者)です。子供はおりません。 主人とは交際後1年6ヶ月で結婚しました。現在はいわゆる「新婚さん」です。 年の差は10以上あり(彼が上。40代目前)、交際期間も決して長くはありませんが、「この人となら絶対に幸せになれる」と確信して結婚を決めました。 主人は、「穏やか」「一途」「まじめ」「不器用だけどうそつけない」「やさしい」「浮気願望0」と、 世の女性が結婚するならこういうひと!という人柄を集めたようなひとです。 ですが、結婚して半年も経たないうちに、とんでもない話ですが、わたしが恋をしてしまったのです。 主人以外の男性(同年代・未婚)にです。 何年もずっと友人同士だったので、いまさらこんな気持ちになるなんて思いませんでした。 その男性に対しては、わたしも既婚者として線を引いた態度で接しています。あちら側も同じです。 わたしの気持ちには気づいていませんし気づかせないようにしています。 ですが正直、その男性のことや、もう結ばれることが無いむなしさ、 そして何より、新婚早々にこんな最低な感情を持ってしまうこと・主人への後ろめたさで、頭がいつもパンク寸前です。 そして少し話はそれますが、同年代の友人たちからの誘いが減ったり、思うように交流ができないことにも、今になって寂しさを感じています。マリッジブルーが今更訪れた感じです。 「結婚とはそういうものだ」と本やいろんな方の体験を見聞いて分かっていたつもりでした。 それでも結婚する際は、「この人との生活のためたらそれでもいい。一番大切なのはこの人だから」と強い気持ちがありました。 ですが、たまたま訪れた「恋」によって、こんなにも自分の気持ちが揺れてしまうなんて、 結婚したのは軽率だった、浅はかだった、と毎日自分を責めています。 あの時気づいていれば。でもあの時は気づきようの無いことだった。だけど…の繰り返し。 あれだけ大勢に祝福されて、義父・母にも可愛がってもらって。なにより主人は本当にやさしい。 「離婚」を切り出す勇気なんてないし、むしろ、今早々と離婚を決めたらそれこそ軽率だ、と思い、今は何ごともないようにすごしています。 いつか、また前のようになれるでしょうか。 つらつらとまとまらない文章でしたが、 (1)スピード離婚された方、 または、 (2)結婚後すぐに倦怠期を向かえ、無事乗り越えた方 皆様のそのときの気持ちをお聞かせください。 (1)の方は、そのときの周囲の様子もお聞かせいただければ幸いです。 長い文章、失礼しました。
- 旦那は夜お風呂に入らず朝入ります。
旦那は夜お風呂に入らず朝入ります。 足も洗わないので部屋中が臭そうでイヤすぎます。 カーペットに絶対臭いがついてそうだし布団も絶対やばいですよね。 旦那は自分の黄ばんでるマクラを見ても何とも思わないみたいです。 新品のクッションに洗ってない臭う足をのせようとしたり…そのうち嫌いになるかもしれません。 旦那のにおいがどうしても堪えられずに離婚した方いらっしゃいますか? 産後だから旦那に対して一時的に気持ちが離れているだけでしょうか? 普段はたぶん悪くない旦那だと思います。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#142325
- 回答数8
- なんとなく医者になってしまったものです。
なんとなく医者になってしまったものです。 高校時代に進路を選択する際、安定した生活が送れるかなという理由で医学部を受験しました。 両親や親戚に医者はいませんでしたが、それとなく周りから医者を勧められて選んだという面もあったと思います。 でも自分自身では本当に自分に医者なんて出来るのだろうかと不安に思っていました。 実際に医学部に入ってからもその不安は消えませんでした。 ただ、大学時代はそこまで深く考えず、あまり勉強もせずバイトやサークル活動ばかりしていました。 医療に向きあうのが嫌で、実習をサボることもしばしばありました。 今研修医をしているのですが、希望の科などもまだ決まっておらず、日々の勤務や勉強に打ち込めていません。 医者をやっていくモチベーションがなかなか見つからないのです。偉くなりたいとか、スーパードクターになりたいとか、お金を稼ぎたいという気持ちもあまりありません。 また、実際に臨床の場に出てみて患者さんや先生方と接するうちに、医者がとても責任のある仕事でいろいろな能力を求められる職業だということを改めて感じるようになり、自分にはこんな大変な仕事出来ないのではないかと感じています。(コミュニケーションが苦手だったり、記憶力が悪いと感じるため) 医者という職業をやめたくなる時もあります。 しかし、他にやりたい職業があるという訳ではないです。 ただ、毎日将来のことを考えると自分が医者としてやっていく自信とかやる気がなく、何をしていても楽しくなく辛いです。 こんな自分をみなさんどう思いますか? また、同じような経験をされた方がいましたら、アドバイスを頂けると幸いです。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- dksotijhstp
- 回答数9
- 75歳の両親と海外旅行を考えています。自然が好きなので、ケアンズかハワ
75歳の両親と海外旅行を考えています。自然が好きなので、ケアンズかハワイのマウイ島を考えて いますが、どちらがいいでしょうか? また、他に自然を観れる場所はありますか?ちなみに今まで、カナダ・アラスカ・北欧・ニュージーランド ゴールドコースト・エアーズロック・ハワイ島・スイスに行ったようです 行く時期は夏です。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- MAKOTONA
- 回答数2
- 40代妻子持ちの男の同僚が、バイトに来る20代の女性と不倫しています。
40代妻子持ちの男の同僚が、バイトに来る20代の女性と不倫しています。偶然そのことを知って以来、むかついて仕方がありません。何かいい方法はないでしょうか? 同僚の奥さんとも、夫婦子どもともども、家族ぐるみのおつきあいをしている仲です。数ヶ月前、夫が浮気しているのではないかと奥さんが心配しているので、なんとなく気をつけて見ていたのですが、同僚の実の母親が亡くなり、残された父親を奥さんが甲斐甲斐しく世話しているので、これなら浮気もしないなあ、と安心していました。 職場で祝賀会があるのですが、同僚から、「母親が亡くなって初盆も済んでない(亡くなったのは二月の頭)。だから祝賀会にはでたくないので、司会をよろしく」と、少し納得のいかない頼まれ事をされたのですが(本来だったら立場上同僚の役目です)、「まだ悲しみが癒えないのかなあ」と同情して引き受けました(私は司会が非常に苦手)。 なのに、私に司会を頼んだ前日に、二人は肉体関係を持っていたのです。 バイトの女性の方も、何食わぬ顔で平然と職場に出入りしています。 職場の上司に彼らの不倫を告げても、彼らに逆うらみされて意地悪されるのがオチでしょうし、上司に信じてもらえずいい年して私がバイトの若い彼女に嫉妬でもしているようにでも見られたり、さらには職場の雰囲気も悪くなって仕事が円滑にいかなくなると思います。ですので、心の内に秘めているのですが、なんだか、とてもむかついて仕方がありません。 彼女がバイトに来る日は、気分も悪いので(先日は、運悪く体調がよくなくて、立ちくらみで倒れて脳しんとうを起こしてしまいました)、私が席を外すようにしてます。もちろん、奥さんには可哀想なので絶対に言えません。 悪いことをしているのは彼らなのに、なんで私がこんなに気をつかわなくてはならないのかと理不尽な思いでいっぱいです。 どうしたらよいでしょうか?何かよい方法がないものでしょうか。宜しくお願いいたします。
- あいさつのできない職場。
あいさつのできない職場。 製造業に入社したのですが この職場はあいさつができていません…。 私があいさつをしても目も合わせずめんどくさそうに かえされたり無視されることがほとんどです。 それは決して相手の方が不機嫌だったり忙しかった からできなかったとかではなく あいさつするという概念がそもそもないようです。 面接に来る方であいさつをしない人で あいさつもできないんじゃ不採用だろうな… と思っていたのですが普通に採用されていて 新入社員があいさつしなくても社長は何も言いません。 あいさつしようがしまいが特に気にしていないようです。 基本みなさん悪い方ではないと思うのですが 正直せっかく採用していただいたのですが あいさつも出来ない職場に明るい未来を感じられません…。 もしかしたら取引先の方にはあいさつくらいしているのかも しれませんが分かる人が見ればこんなあいさつもできない じめっとした職場、雰囲気で察して関わりたくないと思います…。 大げさかもしれませんが辞めることも視野に入れているくらいです。 みなさんはあいさつをしない職場についてどう思いますか?