azumatokyo の回答履歴

全1422件中301~320件表示
  • 職場の人間関係について

    今年から務めている会社の先輩との関係について悩んでいます。 私はまだわからないことも多く、質問したり、ミスをしてしまい注意されることがよくあります。 そのときに、 「あなたがわからなくてもいいならきかなくていい」 「あなたのためを思っていってる」 などと言われます。 また、長々と注意されたりあたりまえのことをわかっているか質問されます。 こういった風に言われると嫌な気持ちになって、なにか言い返したくなってしまいます。 もちろん言えませんが、ストレスがたまります。 他の先輩はこんな風には言いません。 私が悪く正しいことを言われてるのはわかるのにつらいです。 納得できない自分が嫌になってしまいます。 先輩は私に対してだけ態度もきついです。 もう仕事に行くのも嫌なのですが、こんなことで仕事を辞めるのも嫌です。 愚痴のようになってしまいましたが、こういう言い方をする方だと割り切るしかないのでしょうか? どう接すればいいか教えてください。 同期も友人も仕事がうまくいっているようで相談しづらく、一度仕事を変えているため家族にも言いづらいです。

    • ton789
    • 回答数5
  • 台北と北京の故宮博物院

    私は台北の故宮博物院には数回行ったことがあるのですが、北京の方には行った事がありません。 両方に行かれた方にお聞きしたいのですが、どちらの方が見ごたえありますか? 展示数などはどちらが多いのでしょうか?あなたが一番、感動した展示物は? 北京の故宮博物院で見ごたえがある展示物は何がありますか? 質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。

    • noname#145447
    • 回答数4
  • 台北と北京の故宮博物院

    私は台北の故宮博物院には数回行ったことがあるのですが、北京の方には行った事がありません。 両方に行かれた方にお聞きしたいのですが、どちらの方が見ごたえありますか? 展示数などはどちらが多いのでしょうか?あなたが一番、感動した展示物は? 北京の故宮博物院で見ごたえがある展示物は何がありますか? 質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。

    • noname#145447
    • 回答数4
  • 東電社員いじめ問題

    どうして東電批判する人達に、中小企業で働いてる人が多いのですか?悔しいからですか?

  • 中国に単身赴任者の愛人保有率

    中国に単身赴任するとその仕事以外の生活の寂しさから中国人のガールフレンドを作る人が非常に多いと聞きました。その率はなんと60%とか。そこまで高い確率でしょうか? 私も男性なのでその気持ちは分からないでもありませんが、どこでそんなに女性と知り合うのでしょうか?

    • agekoba
    • 回答数2
  • 転職するべきでしょうか?

    都内整骨院勤務の22歳(二年目)男性です。 整骨院はグループ経営しています。 拘束時間、福利厚生が悪く転職しようか迷っています。 不安な点 ・拘束時間が長い 8時~22時前後(休憩実質1.5時間)月末は保険作業で午前1時まで ・生活が苦しい 総支給20万円で積み立て金5000円、保険等引かれて手取り16万円ほどです。毎年4月にセミナー代8万円(分割可)も引かれます。 都内で1人暮らしをしているので家賃7万円、光熱費1万円、食費3万円、携帯代1万円、交通費(会議、勉強会等で使用)8000円払うと他を切り詰めても貯金が出来ません。 賞与は受付時間外に診療して個人売上100万円以上売り上げた人にに半年に一回(一万~三万くらい) その他にも上司に休日出勤するように言われたり、院長は週一回朝6時30分から会議を行い売上に関して怒られているようで、将来に対して期待が持てません。 しかも院長手当てがなく昇給はありません。 会社は急成長しようとしといるので、新規投資と採用、教育にお金をかけて分配する分はないそうです。 ただ、1院スタッフ3人前後で経費全部抜いた純利益が毎月100万円以上超えているので、もっと社員に還元してほしいと訴えても答えは経営者目線を持ちなさい。 今は自己成長のために我慢するべきだと言われ、全く変わらず売上だけを求められます。 不平不満を書くと書き切れませんが、このまま社長の言うとおり成長?のために我慢してでも仕事を続けた方が良いのでしょうか? 体力的には1ヶ月目で7キロ、3ヶ月目で計11キロ痩せたくらい限界にきていると思います。 (現在体脂肪7%) アドバイスいただけたら幸いです。

  • 理不尽な異動命令

    製造業勤務の男性です。数年前の出来事です。 工場の総務庶務・人事労務の部署で勤務していました。 その時の上司とはウマも合い、新しく難しい仕事も任され、充実感を感じながら仕事していました。 当然、私の性格(多少内向的)も理解していたと思います。 ある時期から上司の体調が悪くなり入院してしまったので、僕が実務を代行していました。 労働組合に加入している組合員でしたが、組合側との折衝の窓口もやっていました。 そんな中のある日、組合側との折衝後、会社側として同席していた工場長に別室に呼ばれました。 「○○くん(私)は営業が好きみたいだから、△月△日から本社○○営業部に行ってもらうから」 言葉が出ませんでした。 当然営業マンとしては素人で、右も左もわかりません。 営業部着任後、種々の噂を流され、嫌な思いもしました。 仕事をしているというよりは、毎日が針のむしろでした。 さらにその半年後、ある地方支店へ欠員補充として異動が決まりました。 支店異動後、当時の支店長とはたまたまウマが合い、公私とも充実感をまた取り戻しつつありました。 そんな中支店長が交代し、別の支店長になりました。 その支店長とは肌合いがまったく合わず、営業マンとしては素人の僕に対し、厳しい要求や言葉を 浴びせられ続けました。 スケープゴートのようなこともさせれらました。 そうしているうちに精神的に追い込まれ体調を崩し、我慢できず異動願いを出し、元の工場に 戻してもらいました。(幸い休職まではいきませんでした) もう今更言ってもどうにもならないのですが、納得できないことがいっぱいあります。 (1)総務時代の上司は入院前に僕の異動をわかっていたにもかかわらず、なぜ自分の口から  言わなかったのか  (自分の口から言いたくなかったのか) (2)僕は「営業が好き」とは一言も言ったことがないのに、行く先々で「○○(私)は営業を希望したん  だって?」と言われ続けた。 (3)支店から工場に戻ったときに、「体調を崩したから」ではなく、「支店の女性に手を出したから」  といった噂になっていたのを後で聞いた (4)労使折衝の議題が工場の効率化・人員削減だった。  その議題のあと、別室に呼んで異動の内示をするか?    内示を受ける方(僕)からしたら、自分も人員削減の対象だったのではないか? (5)支店での出来事が「失敗」と会社側からみられ、その後の昇給などが止まっている。 長文になってしまいすみません。 皆さんは、こういった経験はありますか? 気持ちを整理するよいアドバイスなどありましたら、よろしくお願いいたします。  

  • 仕事を続けていけるでしょうか?

    軽度アスペルガーを持っているものです。デパートの事務所で仕事してます。 怪我で足にも障害がある為座って出来る仕事を選びました。 業務は登録業務、コピー、雑用等です。今まで業務的に支障もなかったのですが、事務員が退職で半分以下の人数で回していかなければならなくなり仕事がいっぱいいっぱいで悩んでいます。 一番大変なのが臨機応変に動くことです。 電話や業者対応で分からないことばかりなので周りの方にいちいち確認してもらったりしてしまいイラつかせてしまいます。 荷物・郵便物はすべて事務所に届きますが売り場名ではなく会社名で届くため外装だけではどの売り場なのか分からず他の方に聞かないと仕分けることさえ出来ないほどです。。。 想像力に欠けてるのか仕事上で「自分で考えて判断すること」と「わからないことはすぐ聞く」の違いが分からずにいます。 一度も教えてもらってないことを聞いたら「以前やったことの応用だから」と教えてもらえなかったり、指示通りに動いても怒られてしまったり、自分で仕事を見つけても余計なことだと言われる時と、何かすることはないかと自分で聞きに行くと自分で判断して、ということがあったりで何をするにも自信がなくこの仕事は続けていけるのかと不安です。 唯一確実に来ることは上記に述べた登録作業、コピー、売り場への荷物運びのみです。 事務所はアルバイトのみの構成ですので自分の障害のことを説明しても「こっちでは関与しない」と言われ一般と同じような要領、スピードが求められています。 人事と話はしていますが直接仕事と一切関わらないのであまりあてにならない感じです。 時給も一般と200~300円低い最低賃金並で働いているので配慮してほしい部分もありますが人がいないためそうもいかず、やらなければなりません。 努力が足りないのか障害の部分なのか他人と同じように同じことが出来ないことにとても落ち込みます。やはりアスペルガーにこの職場は無理があるのでしょうか? わけのわからない文面ですみません。 回答いただける方お待ちしています。

    • noname#143771
    • 回答数3
  • ひねくれた利用者様(施設)

     私は現在デイの方でパートで働いています。 一人ひねくれた方がいます。 私は直接担当するわけではなく、時々担当します。  その方は体の不自由ではありますが、 頭の方は結構しっかりしています。    その方は私をあまりいいようには思っていません。  それは私自身が感じます。10回関わった内、1回ほどは  しゃべってはくれますが、殆ど無視状態です。  ある日、その方が歌を口ずさんでおられたので 私が 「鼻歌歌って機嫌いいですね。」 と声をかけた所、その方は 「貴方、大変なことを言うのね。私に歌うなって言っているの!」  とお怒りになりました。  私はその時その方がなんて言ってるのかはっきり聞きとれなく、 否定はしませんでした。  後から、別のスタッフに注意されて初めて「私に歌うなっていってるの!」 と言ったことが分かりました。    私が困っていることは  明日からその方とどのように接していけばいいのでしょうか。  いつもの無視されるのに耐えなければならないと考えると 仕事に行くのが嫌になってきます。 また、ひねくれた方の喜ばせるいい良い方などがあれば 教えていただけたらと思っています。

    • noname#155670
    • 回答数6
  • 重い話ですが。

    私は今年離婚を致しました。 長男長女の結婚で、私はマスオとして妻の実家に住みました。 結婚当初は、妻のご両親だけとの同居でしたが妻の家の方で色々トラブルがあって最終的に妻の兄弟姉妹全員が実家に戻ってきました。そのうち、妻の兄弟姉妹の一人は離婚して戻ってきました。 国から障害者認定を貰う程度の病気(?精神的な)を抱えてます。(→私は素人なのでさっぱり解りませんが自立支援受給者証と同レベルの簡単に認定されちゃうものなんでしょうか?) 今回夫婦のトラブルで症状を悪化させたようで、一気に認定されてしまったようです。 (閉鎖病棟のようなところで1、2カ月入ってました) その後、実家に戻ってきて私たちと一緒に住む事になったんですが、妻のご両親だけでなくその方も一生涯面倒を看る可能性が出てきたのです(後見人の話もちらっと出たのです→最初は意味がわからなかった。)。 私としては、妻のご両親にこの病気の詳細をよく伝えられてなかった事もあり一抹の不安を抱いてました。妻の家族は症状について接し方などをよく知っていても私にはわからないのです。 そして当の本人も、障害の影響もあってKYな言動が目立ち、症状が悪化した時は、、、いかにも精神障害を患っている人特有の表情に豹変したのも一度だけ目撃しました(正気ではない表情)。 普通の時は本当に普通です。離婚前を知ってますが非常に理知的な方で気さくな方でした。 ・・・前置きが長くなりました。 結局、病み上がり(症状がよくなったばかり)の状態でいきなり同居というのは、よくないんじゃないか?私たちはもう少しよくなるまで一時的に家を出た方がいいのではないか?と妻に提案しましたが拒否られました。妻との仲は悪くはなかったのですが、今回の騒動でギクシャクしてしまい私もストレスをため、周りに伝播するように、妻の家族との関係も微妙におかしくなってきました。 結果、私は家出しました。 それがキッカケで妻も激しく怒り(悲しみ)、1年別居し離婚に至りました。 ただし、今でも妻とはたまに連絡を取るし会ったりもします。 致命的に関係が悪化したというより、妻から見て信頼関係が崩れたような感じです。 しかしながら、妻は他の男性と結婚することになっても同居は難しい事を悟ってるはずなのです。 (最終的に同居することはあっても、結婚してすぐにマスオとして同居する事は難しい) 妻は今は何も考えられないと仕事が忙しい事もあってか仕事に逃げてますが・・・。 私たち夫婦は子供を作る歳としては限界に近い年齢にありました。 このままイタズラに時が過ぎ去っていくのは、とても歯がゆいです。 妻も予定が狂ったことで途方にくれてるはずです。 ・・・私としては妻に考え直してほしい。できれば復縁をと思ったりはしているのですが、 実際問題として結婚生活は妻との関係よりも、妻との家族の方に神経を使ったのは事実でした。 それに加え、一生面倒を看る事になりそうな兄弟姉妹の件も加わり不安があることも事実。 別れて正解、、、という気持ちがちょっとだけ脳裏をよぎるのと同時に、 妻のこれからの人生を考えると、、自分は逃げたような気持ちにさえなるのです。 (実際は妻から離婚を突き付けられましたが、第三者からすれば私の行動は確信犯的行動にも映るかもしれません) そして、妻を忘れる事は絶対にできないでしょう。 失礼な言い方かもしれませんが、妻の能力では乗り越えられないと思ってます。 他の兄弟も頼りないです。 だから妻のご両親も妻にではなく私に後見人を託そうとしたのだと思います。 私は全面的に折れてでも、もとに戻りたいという思いがある一方で 精神障害という症状がどれほど負担になるのか皆目見当がつきません。残念ながら当の本人は私に対し良い感情を抱いていないようでした。 →・・・って色々言ってしまいましたが、現時点で妻は復縁は絶対にないと言いきってますから 私の一人相撲かもしれませんが・・・。 この別れは仕方なかったことなんでしょうか?

  • 職場内衛生環境について困惑しています

    知り合いが某企業の食品製造工場へ勤めているのですが、今年初めから何度も失禁を繰り返すパートの方がおり、従業員はほぼ既知の事実となっているようです。 失禁をする方も自覚があるにもかかわらずオムツなどの対処はせず、作業服の下半身から足元までずぶ濡れになったところや乾いた跡が他に職員に何度も目撃されています。 担当社員ももちろん存じているようですが、契約更新をし現在も働いているとのことです。 お寿司やお弁当などの直接口にするものを製造する場所でそのようなパートを雇い続けるというのは消費者として大変遺憾と感じております。 知り合いも職場内での立場がある為、直接行動を起こすのは難しいが、何とかしなければという意識があるとのことなので、今回こちらに代理として相談させて頂きました。 職場内問題相談所というところにも相談してみましたが、「担当社員に何とかしてもらうしかない」という回答のみでした。 こういった職場内の衛生環境についてはどちらへ相談もしくは報告等を行えば改善へ至るのでしょうか? すでに本社へは苦情として連絡済ですが知り合いによると動きはないようです。 どなたかお詳しい方等いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 重い話ですが。

    私は今年離婚を致しました。 長男長女の結婚で、私はマスオとして妻の実家に住みました。 結婚当初は、妻のご両親だけとの同居でしたが妻の家の方で色々トラブルがあって最終的に妻の兄弟姉妹全員が実家に戻ってきました。そのうち、妻の兄弟姉妹の一人は離婚して戻ってきました。 国から障害者認定を貰う程度の病気(?精神的な)を抱えてます。(→私は素人なのでさっぱり解りませんが自立支援受給者証と同レベルの簡単に認定されちゃうものなんでしょうか?) 今回夫婦のトラブルで症状を悪化させたようで、一気に認定されてしまったようです。 (閉鎖病棟のようなところで1、2カ月入ってました) その後、実家に戻ってきて私たちと一緒に住む事になったんですが、妻のご両親だけでなくその方も一生涯面倒を看る可能性が出てきたのです(後見人の話もちらっと出たのです→最初は意味がわからなかった。)。 私としては、妻のご両親にこの病気の詳細をよく伝えられてなかった事もあり一抹の不安を抱いてました。妻の家族は症状について接し方などをよく知っていても私にはわからないのです。 そして当の本人も、障害の影響もあってKYな言動が目立ち、症状が悪化した時は、、、いかにも精神障害を患っている人特有の表情に豹変したのも一度だけ目撃しました(正気ではない表情)。 普通の時は本当に普通です。離婚前を知ってますが非常に理知的な方で気さくな方でした。 ・・・前置きが長くなりました。 結局、病み上がり(症状がよくなったばかり)の状態でいきなり同居というのは、よくないんじゃないか?私たちはもう少しよくなるまで一時的に家を出た方がいいのではないか?と妻に提案しましたが拒否られました。妻との仲は悪くはなかったのですが、今回の騒動でギクシャクしてしまい私もストレスをため、周りに伝播するように、妻の家族との関係も微妙におかしくなってきました。 結果、私は家出しました。 それがキッカケで妻も激しく怒り(悲しみ)、1年別居し離婚に至りました。 ただし、今でも妻とはたまに連絡を取るし会ったりもします。 致命的に関係が悪化したというより、妻から見て信頼関係が崩れたような感じです。 しかしながら、妻は他の男性と結婚することになっても同居は難しい事を悟ってるはずなのです。 (最終的に同居することはあっても、結婚してすぐにマスオとして同居する事は難しい) 妻は今は何も考えられないと仕事が忙しい事もあってか仕事に逃げてますが・・・。 私たち夫婦は子供を作る歳としては限界に近い年齢にありました。 このままイタズラに時が過ぎ去っていくのは、とても歯がゆいです。 妻も予定が狂ったことで途方にくれてるはずです。 ・・・私としては妻に考え直してほしい。できれば復縁をと思ったりはしているのですが、 実際問題として結婚生活は妻との関係よりも、妻との家族の方に神経を使ったのは事実でした。 それに加え、一生面倒を看る事になりそうな兄弟姉妹の件も加わり不安があることも事実。 別れて正解、、、という気持ちがちょっとだけ脳裏をよぎるのと同時に、 妻のこれからの人生を考えると、、自分は逃げたような気持ちにさえなるのです。 (実際は妻から離婚を突き付けられましたが、第三者からすれば私の行動は確信犯的行動にも映るかもしれません) そして、妻を忘れる事は絶対にできないでしょう。 失礼な言い方かもしれませんが、妻の能力では乗り越えられないと思ってます。 他の兄弟も頼りないです。 だから妻のご両親も妻にではなく私に後見人を託そうとしたのだと思います。 私は全面的に折れてでも、もとに戻りたいという思いがある一方で 精神障害という症状がどれほど負担になるのか皆目見当がつきません。残念ながら当の本人は私に対し良い感情を抱いていないようでした。 →・・・って色々言ってしまいましたが、現時点で妻は復縁は絶対にないと言いきってますから 私の一人相撲かもしれませんが・・・。 この別れは仕方なかったことなんでしょうか?

  • アメリカへの入国について教えて下さい

    旅行目的なのですが、続けてアメリカへの入国を予定してます。 この数年は毎年12月にハワイへ行く程度だったのですが、今年はたまたま9月に5日間ハワイへ行きました。 そして12月にまた行く予定ですが、更にグアムに続けて行く計画が出ています。 グアムとハワイのどちらが先になるかはまだ未定で、尚且つ帰国して翌日にすぐ出発する可能性もあります。 この場合、入国拒否される様な可能性は高いでしょうか? すみませんが詳しい方、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

    • d002
    • 回答数4
  • PEXが増えて格安航空券減る?

    最近の格安航空券をネットで検索すると(HISやABロードなど)、格安航空券というよりはほとんどが正規割引運賃、PEX運賃を乗せているだけのような気がします。いわゆるABロードなどの雑誌が全盛の10年位前にたくさんあった団体旅行のばら売りの格安航空券というものは減っているのでしょうか?

  • セクハラについて

    先日上司の送別会でセクハラにあいました。 一つの椅子にむりやり隣に座ってきたり、耳元で囁かれたりとても気持ち悪く、苦痛な思いでした。 どついてやりたかったのですが、送別会という場の為我慢をし、行為を辞め席に戻ることを促しましたが、余計にひどくなったので席を外しました。 その夜はセクハラ行為をした男と見て見ぬふりをした上司、同僚が許せず一晩中眠れず、翌日も休み今日に至ります。 あんな事されるなんて怖くて一緒に仕事ができませんし、安心して会社に行く事ができません。 とは言え、有休もなくなっていくし、なんとかせねばと思います。 こんな時、どのようにすればよいのでしょうか? ご経験ある方いましたら、アドバイスを頂けませんか? よろしくお願いいたします。

  • 桐朋女子高等学校音楽科の副科古楽器について!

    私は今 中3で、桐朋を violinで 受けようと 思ってます。 色々 説明会や パンフレットetc 調べたのですが、 副科古楽器については わかりませんでした 。 コレは 室内楽との 選択授業なのでしょうか ?? やるのは 自由なのでしょうか ?? ちなみに 私は オルガン科を とりたいです ★ もしよければ 知っている人 お願いします :)

    • noname#175012
    • 回答数1
  • デルタ航空 座席指定について

     12月にサイパンに旅行に行きます。 今回はビジネスクラスを予約したのですが、座席についての質問です。    デルタ航空の757ですが、座席を指定しようとしたら、往復ともに、1Aと1Bは座席指定が出来ませんでした。  そこで、違う日程も見てみたのですが、この席はいつも指定できないようになっています。 実際にこの席はあるのでしょうか?またはエリート資格のある方しかできない席なのでしょうか? もし、指定できるならどのような方法があるのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 東京都の放射線(安全性)について

    海外から友達が来るのですが、原爆の500倍もの放射性物質をまき散らしているため危険ではないのかという話がありました。 今の東京は本当に安全でしょうか? 短期間であれば問題無いものでしょうか? 特に、ググってみたところ、人工の放射性物資が浮遊しており自然放射であれば問題無くても、実は危険であるような話がありました。実際の所、安全なのでしょうか? 参考 http://okwave.jp/qa/q7019946.html

    • lumibx
    • 回答数7
  • 産めば分かる、産んだ人にしか分からない、という言葉

    子供を産む産まないは女性にとって人生における大きなテーマだと思います。 子供を産むことが良いか悪いか、幸か不幸か、優れているか劣っているか、 上記のような議論に果たして意味があるのでしょうか。 子供を産む産まないは単に「どちらのコースを歩むか(又は歩まざるを得ないか)」といった話なのではないでしょうか。 要は医者になるか、弁護士になるか、のような話ではないかと思うんです。 医者になればなっただけの苦労も喜びもあり、弁護士になればなっただけの苦労も喜びもある。 中には選択ができずに環境や能力によって自分のコースが決められてしまう場合もある。 でも実際はどちらもそれなりの人生なわけです。両者を比較することはできないわけです。 よく見かけるのが産んだから分かった、産んだ人にしか分からない、的な発言ですが、 果たしてそうでしょうか。産んだ人には分からない、これもまた事実ではないでしょうか。 子供産めば誰しもが子供かわいさに子供のために一生懸命になり、 子供を産んで良かった、子供がいるから頑張れると言うのです。 つまり子供を産めば結果として産んだなりの価値観に変わると言うことです。 その人には子供を産まない人生を選択したその後の自分は分からない。 つまりどちらを選択しても自分の運命を受け入れて生きて行くだけなんです。 長くなりましたが、要は比較することができないと思うんです。 でも誰しも自分の選択は間違っていないと思いたいがために、 自分と違う選択をした人を否定しがちなのではないかと思うのです。

    • noname#192110
    • 回答数21
  • シンガポールで格安航空券を購入したい!

    シンガポールに赴任して2か月目の会社員です。 帰国することになり航空券を予約したいのですが、諸事情により一時的にクレジットカードが使えない状態です。 シンガポール国内で、クレジットカードを使用せず、現金その他の方法で購入できる格安航空券をご存じないでしょうか? JALのシンガポール窓口で買おうと思いJALのHPでチケットを探しましたが、あまりにも高価だったので断念しました。まだ窓口へ行っていないのでわかりませんが、実際はどんな価格になるのでしょうか... 私の置かれている状況としては、 ・クレジットカードが使用できない ・EP取得済み ・携帯電話契約済み(iPhone) ・POSBのシンガポールドル口座を持っている ・英語読解力は不自由なし ・英会話はゆっくり話してもらわないとわからないレベル ・最終的に帰省費は会社が負担するため格安であること ・希望スケジュールは  往路: 10/5 深夜 Singapoe発 → 翌朝 Tokyo着  復路: 10/9 深夜 Tokyo発 → 翌朝 Singapore着 です。よろしくお願いいたします。

    • noname#172638
    • 回答数1