tamiemon96 の回答履歴

全2141件中561~580件表示
  • 事業承継の節税対策

    従業員10人ほどの小さな会社です。 社長である父親から会社をいずれ譲り受けることになります。 引き継ぐまで何もしなかったら、その時に多額の税金?を払わないといけなくなり、その後の経営が傾いてしまったという話を同業者から耳にしました。 7年から10年後くらいに父が引退すると言っているのですが、それまでに少しずつやっておける節税対策はありますでしょうか? 株を譲渡しておくとよいと聞いたので、調べてみたのですが、難しくてよくわかりませんでした。

  • 本人に無断で申告された確定申告の取り下げ

    現在、85歳で要介護2で一人で出歩くこともできない母に代わって、同居していない姉が勝手に本人の同意を得ることなく確定申告をしました。それは、母の預金を運用していた過去3年間の株式損益の繰越補填をして還付金を貰うためで、善意によるもので、税金・社会保険料のアップを知らなかったようです。前年度の母の収入は株式益の約700万円です。今は長男の私が母の面倒を見ていて、私の扶養家族になっています。母の収入は、通常は年金の30万円だけです。 ところが、確定申告がなされたということで、税務署から所得税、市役所から市民税、後期高齢者の掛け金のアップ、そして、介護保険の1割負担から3割へのアップ通知等がきて、還付金の数倍の徴収がくるようです。確定申告は本人の同意を得たものでない(委任状、代理人届出書もないし、e-taxの電子証明書もない)ため、税務署に問い合わせをしたのですが、申告を取り下げてください」というと、「書類上は、本人からの申告となっていますので無理です。」との回答でした。 姉は最寄りの税務署で、e-taxで確定申告をしたようです。でも、本人の署名・捺印もないし、委任状、代理人届出書もないし、e-taxの電子証明書もないのに受理されたようです。 本人が確定申告していないことの証明は、当日のデイケアの通院証明で確認できます。 なんとか、確定申告を取り下げる方法がないでしょうか。教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 社会保険料を決める時期について

    4月から6月の合計の平均で決定されると思ってたら5月から7月で決まるというサイトを見つけてしまいました http://fukupon.jp/economy/14071515.php どちらが正しいでしょうか?

  • 振込手数料の処理

    次のような場合、どのような処理が最善の方法でしょうか? ある法人は消費税において簡易課税です。この法人は、得意先から売掛金を銀行振り込みで入金してもらっています。ただし、振込金額は得意先の振込手数料を差し引いた金額で振り込まれます。この場合先方に差し引かれた手数料の処理ですが、売上の値引きとするのが良いのか、別に費用処理(雑費等)で処理するのが良いのか、ご教授ください。

  • 野球マンガで夢中になるもの

    MAJOR以外にありますか?

    • boo28
    • 回答数5
  • 【減価償却計上について教えて下さい】

    会計年度 2014/10/1-2015/09/30(決算) 会計システム(ソフトウエアのバージョンアップ)(10/1更新) 550,000円(税別)します。 当社は10/1スタートです。 質問 ◯ 月々の減価償却額(計算方式)? ◯ 償却年数? ◯ 計上開始月は? 以上、申し訳ないです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

    • sh1969
    • 回答数1
  • 仮受仮払消費税の期首残高を修正したい

    ソリマチの”みんなの青色申告”を使っている個人事業主です。 次年度データにて仮受消費税と仮払消費税の期首残高を”0”に修正したい場合は 貸借差額をどの科目で調整したらよいのでしょうか? ソリマチのネット上のQ&Aで調べると以下のように出ていました。 C.次年度データにて仮受消費税または仮払消費税の期首残高を修正する場合 1.「導入」→「開始残高設定」画面を開きます。 2.「仮払消費税」「仮受消費税」の金額を0円に訂正し、貸借差額がある場合は他の金額も訂正します。 ※こちらの操作を行うことで期首残高において、貸借差額が発生します。開始残高設定において、貸借差額が発生しておりますと、合計残高試算表および決算書が正しく出力されません。 貸借差額をどの科目で調整したらよいかは、所轄の税務署または税務相談窓口、税理士様・会計士様へご確認ください。

  • 修正申告の可能性ありや?

    専業主婦ですが、H25に譲渡所得(長期分離)があり、生まれて初めて所得税の確定申告をしました。 で、先日、それに係る住民税の納税通知書が届きました。 ということは、本件に関し、後日税務署から呼び出しがあり修正申告をさせられるという可能性は、もうない、と思ってよいのでしょうか。 (新たな情報を税務署が把握することはなく、つまり、添付した書類以外の情報はないものとして、税務署が今後、異論を唱えてくる可能性はあるのでしょうか、という質問です)

    • noname#201411
    • 回答数8
  • 法人税と事業税と実効税率

    法人税と事業税と実効税率 疑問1 法人税は法人に、事業税は個人事業主の所得にかかってくる、これはあっていますか? 疑問2 1があっていると、なぜ実効税率の算式は法人税と事業税が混同されているのですか? 疑問3 個人事業主と法人にかかる実効税率の求め方は同じですか? 実効税率 wikiより 法定実効税率 = 〔法人税率×(1+住民税率)+事業税率〕÷(1+事業税率)

  • 高校2年生です。税理士になるには。

    税理士になるには、だいたい専門学校に行くのが当たり前なんでしょうか。 話が少しそれますが聞いてください。 僕は今高校2年生で先生に進路について考えろって言われているんですが、今すぐ決めれるようなものじゃないですよねww。だけど高校1年生の時、喫茶店で叔父と話した時お前やったら税理士なったらどうや?と言われ、そうやなーいいかもなーと内心思ったんですが、そもそもなんでそう言われたかと言うと元々僕は計算するのが得意でそろばんをやっていたので、それを知っていた叔父からアドバイス的なものをもらったんです。それまで税理士という言葉自体聞き覚えがあまりなかったのですが、具体的にどうしたらなれるか?と知りたくなって、税理士を目指す人の本を読んでみました、それで僕は今理系のコースにいるので自動的に理系の方の進路になるのですが、果たして大学又は短期大学又は専修学校どちらの進路に行くべきなのか、僕が考えても最良の判断は分かりませんでした。そこで皆さんはどの進路に行くべきだと思いますか?教えて欲しいです。 僕の考えは、大学行こうと思うと色々めんどくさいなと思うので、高卒でいいので受験資格を取るために、大原の簿記専門学校に通ってまず受験資格の日商簿記1級を取って税理士試験の勉強をしようかと単純に考えているんですがそのやり方は合理的だと思いますか?物事は単純でただ頑張るか頑張らないかだと思っているので、いちいちめんどくさいことしてまで目的もなく大学にいっても時間の無駄でもあると思っているので、普通に考えたらこういう結論になったのですが。どう思いますか? 僕は大学に行かなければいけないという雰囲気の高校の環境がすごく嫌で、大学に行かなければ自分が惨めだと思われそうで、躊躇してしまうのですが、大学が絶対な訳ないですよね。 なんかそういう雰囲気がある高校が嫌で、本当にムカついてきます。校風も軍隊か!?と言いたいぐらい厳しい方でアホらしくてしゃーないです。自分で選んだ高校なんで仕方ないんですが。ww

  • 高校2年生です。税理士になるには。

    税理士になるには、だいたい専門学校に行くのが当たり前なんでしょうか。 話が少しそれますが聞いてください。 僕は今高校2年生で先生に進路について考えろって言われているんですが、今すぐ決めれるようなものじゃないですよねww。だけど高校1年生の時、喫茶店で叔父と話した時お前やったら税理士なったらどうや?と言われ、そうやなーいいかもなーと内心思ったんですが、そもそもなんでそう言われたかと言うと元々僕は計算するのが得意でそろばんをやっていたので、それを知っていた叔父からアドバイス的なものをもらったんです。それまで税理士という言葉自体聞き覚えがあまりなかったのですが、具体的にどうしたらなれるか?と知りたくなって、税理士を目指す人の本を読んでみました、それで僕は今理系のコースにいるので自動的に理系の方の進路になるのですが、果たして大学又は短期大学又は専修学校どちらの進路に行くべきなのか、僕が考えても最良の判断は分かりませんでした。そこで皆さんはどの進路に行くべきだと思いますか?教えて欲しいです。 僕の考えは、大学行こうと思うと色々めんどくさいなと思うので、高卒でいいので受験資格を取るために、大原の簿記専門学校に通ってまず受験資格の日商簿記1級を取って税理士試験の勉強をしようかと単純に考えているんですがそのやり方は合理的だと思いますか?物事は単純でただ頑張るか頑張らないかだと思っているので、いちいちめんどくさいことしてまで目的もなく大学にいっても時間の無駄でもあると思っているので、普通に考えたらこういう結論になったのですが。どう思いますか? 僕は大学に行かなければいけないという雰囲気の高校の環境がすごく嫌で、大学に行かなければ自分が惨めだと思われそうで、躊躇してしまうのですが、大学が絶対な訳ないですよね。 なんかそういう雰囲気がある高校が嫌で、本当にムカついてきます。校風も軍隊か!?と言いたいぐらい厳しい方でアホらしくてしゃーないです。自分で選んだ高校なんで仕方ないんですが。ww

  • 確定申告の書類不備で無申告加算税されましたが

    確定申告書類をメール便で送りましたが、2週間たっても控え書類が返送されてきませんでした。 税務署にたずねてみると、書類到着が期限より1日だけ過ぎており、また、確定申告書B(第1表)が入ってなかったので、まだ受けとってない扱いになっているとのことでした。 (メール便の場合は到着日が提出日になるそうです) すぐに不足書類を送りましたが(4月4日到着)、先日、無申告加算税5パーセントの請求書が送られてきました。 事由として「3月17日が提出期限のところ、4月4日に提出されたため」とありました。 しかし、提出は1日遅れの18日であり、書類に不足があっただけ、という解釈は通らないでしょうか? その解釈の場合も、加算税はかかるものでしょうか? 受けとってない扱いになっているなら早急に教えてくれるべきと思うのですが・・ 確定申告書B(第1表

    • qwe111
    • 回答数4
  • 市営住宅は12円以上利息があると

    家賃が高くなる? たとえば老齢年金受給者で年金の金額が120万11円であった場合。 所得月割=(年間所得ー控除額(38万円×同居人数(本人除く))-特別控除(障害者・寡婦等))÷12 で計算しますとあります 所得月割が0円であれば3割減免ですが1円ですと2割減免です。 老齢年金には120万円の控除額があります、したがって年間所得は11円となります。 利子所得については、原則分離課税で総合所得には加算しませんが、海外の銀行や、端数処理で源泉徴収されない場合は総合所得で課税とあります。 税務署に問い合わせたところ、故意に利息が6円で端数処理で源泉徴収されない定期預金をたくさん作ったら総合所得で課税という回答が得られました。 老齢年金が120万11円であれば所得は11円、この時点では12で割るから所得月額は0円だが、普通預金で利息が1円付いたら、所得は12円、月額所得は1円で2割の減免になってしまうんでしょうか? 総合所得に算入しないためには利息を7円以上にするしかないですか

    • kelly7s
    • 回答数1
  • 表の集計方法を教えてください。

    下記の表の2品目の集計方法を教えてください。   月    品名       合計金額      4    食糧品類  12,000     5    医療費   3,500     6    医療費 4,000   6    洋服費  20,000 7 医療費 3,400    合 計       42,900   上の表で 月別 医療費の合計を出したいのですが、       =SUMIF =SUMIFS で やってみましたが 解りませんでした、    数式を教えてください、お願いします。

  • 期末在庫が利益に影響する?

    期末在庫が利益や税金に影響するという話はとてもよく聞きますし、ネットでも多数見かけられます。 その反面、それはナンセンスという回答も多く見られます。 どちらが本当なのでしょうか。 ここは商社だとします。 100円のものを仕入れ、130円で販売するとします。 期首在庫 100個  10,000円 期中仕入  50個   5,000円 販売     30個   3,900円 期末在庫 120個   12,000円 この場合、粗利は3,900円-(10,000円+5,000円-12,000円)=900円になります。(粗利率23.08%) ここまでは問題ないと思います。 で、よく言われる期末在庫が増えると利益が増えるということを考えてみます。 期末在庫が140個となり、金額が14,000円になったとします。 この場合売上原価は 10,000+5,000-14,000円となり売上原価は1,000になり、確かに当初の売上原価とは変わってきます。 ですが、期首在庫が100個が変わらないとすれば、期末在庫が140になるには、販売か仕入れが変動しないと帳尻が合いません。 販売数が同じで、期末在庫が140に増えるということは、仕入れが70になるということです。 期首在庫 100個  10,000円 期中仕入  70個   7,000円 販売     30個   3,900円 期末在庫 140個   14,000円 この場合、売上原価は 10,000+7,000-14,000=3,000になるため、実際は上記のような売上原価が1,000円になることはあり得えず、当初の期末在庫120個と同じ売上原価3,000円になります。 3.900-(10,000+7.000-14,000)=900円で粗利率は23.08%です。 では販売が不振で、50仕入れたが10しか売れなかったため、期末在庫が140になった場合です。 期首在庫 100個  10,000円 期中仕入  50個   5,000円 販売     10個   1,300円 期末在庫 140個   14,000円 この場合、売上原価は1,000円となり、確かに変わります。 変わりますが、売上が減って1,300円になっているのですから、1,300-1,000円で粗利は300円になり、逆に減っています。(利益率23.08) 期末在庫が増えても、利益は増えるどころか減っていますよね? ただ、上記パターンはどれも利益率は同じであり、結局のところ、仕入れを増やそうが、販売を減らそうが、期末在庫をどうしようが、売っただけの売上に対して税金がかかるのであって、こんな小細工は全く無意味なのでは?と思います。 考えたところ、仕入れや販売に関係なく期末在庫を変えるとすると、期末在庫の評価方法で変更するしかないのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか。 期末在庫が増えると、利益は増えるのでしょうか、減るのでしょうか。 他でも聞いたのですが、回答を聞いても全く納得できないので聞いてみました。

  • 期末在庫が利益に影響する?

    期末在庫が利益や税金に影響するという話はとてもよく聞きますし、ネットでも多数見かけられます。 その反面、それはナンセンスという回答も多く見られます。 どちらが本当なのでしょうか。 ここは商社だとします。 100円のものを仕入れ、130円で販売するとします。 期首在庫 100個  10,000円 期中仕入  50個   5,000円 販売     30個   3,900円 期末在庫 120個   12,000円 この場合、粗利は3,900円-(10,000円+5,000円-12,000円)=900円になります。(粗利率23.08%) ここまでは問題ないと思います。 で、よく言われる期末在庫が増えると利益が増えるということを考えてみます。 期末在庫が140個となり、金額が14,000円になったとします。 この場合売上原価は 10,000+5,000-14,000円となり売上原価は1,000になり、確かに当初の売上原価とは変わってきます。 ですが、期首在庫が100個が変わらないとすれば、期末在庫が140になるには、販売か仕入れが変動しないと帳尻が合いません。 販売数が同じで、期末在庫が140に増えるということは、仕入れが70になるということです。 期首在庫 100個  10,000円 期中仕入  70個   7,000円 販売     30個   3,900円 期末在庫 140個   14,000円 この場合、売上原価は 10,000+7,000-14,000=3,000になるため、実際は上記のような売上原価が1,000円になることはあり得えず、当初の期末在庫120個と同じ売上原価3,000円になります。 3.900-(10,000+7.000-14,000)=900円で粗利率は23.08%です。 では販売が不振で、50仕入れたが10しか売れなかったため、期末在庫が140になった場合です。 期首在庫 100個  10,000円 期中仕入  50個   5,000円 販売     10個   1,300円 期末在庫 140個   14,000円 この場合、売上原価は1,000円となり、確かに変わります。 変わりますが、売上が減って1,300円になっているのですから、1,300-1,000円で粗利は300円になり、逆に減っています。(利益率23.08) 期末在庫が増えても、利益は増えるどころか減っていますよね? ただ、上記パターンはどれも利益率は同じであり、結局のところ、仕入れを増やそうが、販売を減らそうが、期末在庫をどうしようが、売っただけの売上に対して税金がかかるのであって、こんな小細工は全く無意味なのでは?と思います。 考えたところ、仕入れや販売に関係なく期末在庫を変えるとすると、期末在庫の評価方法で変更するしかないのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか。 期末在庫が増えると、利益は増えるのでしょうか、減るのでしょうか。 他でも聞いたのですが、回答を聞いても全く納得できないので聞いてみました。

  • 車両事故での損金は、確定申告で控除枠に出来るか?

    交通事故(相手有)で、車が破損し、相手の過失が100%で、車を修理ではなく買い替えになったとして、 相手の保険会社から同じ車の買い替え代が全額出ない場合、その差額分を損金として確定申告で控除として加えることは出来ますか? 車は、営業用ではなく、自家用車です。確定申告は、事業者としてではなく、個人です。 よろしくお願い致します。

  • 消費税について

    このたび消費税が8%になりましたが取引先が払ってくれません。今までは消費税込の価格だと思い処理してきましたが、このたび4月分から従来の価格に1.05で割り1.08を乗じて請求書を送りましたが、消費税納付事業者でないので認められないと連絡があり、従来の価格も消費税が入っていないことがわかりました。先方は我々の分の消費税を受け取っているのに、我々に支払はないのは違法ではないでしょうか?どうすれば先方に支払ってもらえるようにできるでしょうか?今までの消費税もさかのぼって支払ってもらいたいのですが、どうすればよいでしょうか?

  • 戦後を舞台とした漫画を教えて下さい。

    戦後を舞台とした漫画を教えて下さい。 ・RAINBOW-二舎六房の七人- ・哲也-雀聖と呼ばれた男 の二作品は読みました。 ジャンルは特に問いませんが、できれば戦後色がよく現れていて、 1990年代以降に描かれた作品が望ましいです。 よろしくお願いいたします。

  • 消費税の確定申告書の書き方について

    消費税の確定申告書の書き方について質問です。 一般用の第27-(1)号様式ですが、消費税額((2))、控除税額((4)~(7))の欄は1円単位で記入し、 差引税額の欄(9)は(2)+(3)-(7)を100円未満切り捨てにするのでしょうか? (9)は様式に100円未満が最初から00と印字されています。 よろしくお願いします。